• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2011年05月20日 イイね!

30:ボルボV60

30:ボルボV60 国内販売されましたねV60。
 いろんな試乗記事を見ていますが、S60も良いけれど、やはり格好良いですよね、ワゴンスタイルも。名前のとおり Versatility を感じます。今後ディーラーに行く機会があれば、実物をじっくり見てみるつもりです。

 セダンとワゴンでは、エクステリアデザインの差異の他は、主に荷室の使い勝手の違いでしょうが、セダン購入の我が身としても、今のところ日常生活の中で、積載性などで不便を感じることはないので、V60を見ずしてS60購入に踏み切ったことも、まぁいいかなと、自分を納得させている今日この頃です。

 一点だけ疑問に感じることがあり、それは、バックシートが、セダンの場合、3:2で倒すことができるのですが、ある記事には、ワゴンの場合、使い勝手を考慮して、2:1:2で倒すことができると書いてありましたが、本当なのでしょうか?シートを両タイプで別の物を用意することはあるんでしょうかね?不思議に感じました。

 (後にやはりS60とV60のリアシートは完全に別設計と判明。さすがにボルボ、丁寧に作り分けているいるのですね。感心しました)。
Posted at 2011/05/20 06:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | スウェーデン車 | クルマ
2011年05月19日 イイね!

29:クルマ評価の方法論に関する一考察:第2回 対象とする自動車雑誌について

29:クルマ評価の方法論に関する一考察:第2回 対象とする自動車雑誌について 今回は自動車雑誌に関する話題です。
 私は今までのところ購入したクルマは100%ノーマルで乗ってきました。別に大きなこだわりはないのですが、製造者の立場に立って考えると、おそらくノーマル仕様の状態でベストになるように製品を最適化した上で上市しているのではないかと思うからです(その意味で、クルマの性能に影響を与えない範囲内でのモディファイにはありかなとは思いますが)。

 そのため巷に多く発売されているモディファイ系雑誌は私にとって購読対象にはならず、また基本的には一般人が購入可能な価格の新車、あるいは現行世代か、せいぜい一世代前の中古車が自己所有の対象ですので、スーパーカー主体の、あるいは旧車関連の雑誌も対象外になります。さらに、車中泊/アウトドアライフなどをテーマとした雑誌は、クルマというよりむしろ旅行に重きが置かれており、今回取り上げようとしているテーマとは方向性が明らかに異なりますのでこれも駄目。最後に国産車のみを取り扱う雑誌は、単純に私が輸入車好きということから購読しておらず、対象から外しました。

 ということで私の購読対象(といっても全部を購入している訳ではありませんので念のため)でもあり、また考察対象となる自動車雑誌は、いわゆる「総合自動車雑誌」の範疇に入る、以下のようなものになります。

 Car Graphic、Engine、Driver、マガジンX、モーターマガジン、ルボラン、Auto Car、ベストカーに代表される週刊誌系

 (なおモーターファンは別冊形式で新車カタログ的な出版形態なので、またCar & Driver 誌は今では、ほぼ新車および旧車の写真カタログ記事のみ雑誌になっていますので、対象から除外しています)

 では次回はこれらの雑誌のコンテンツについて分析したいと思います。
Posted at 2011/05/19 01:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ評価 | クルマ
2011年05月19日 イイね!

28:クルマ評価の方法論に関する一考察:第1回 はじめに

 新しい話題として、表題にあるとおり特にクルマ総合雑誌やウェブサイトで行われているクルマ評価記事を分析してみて、方法論として分類整理するとともに、更に、その視点から「自動車雑誌」のあり方や、各雑誌の特長などについても考察してみたいと考えています。

 このようなことを考えついたのは、前車シトロエンC5や現在の愛車ボルボS60について、私なりにいろいろと評価分析してみて、恥ずかしながら、その内容をインプレッションやユーザーレポートといったかたちで報告させていただいたのがきっかけです。

 “クルマを評価する”とはどういうことかを自分なりに考えた機会を捉えて、その考察の概要をこうした場に書き残すことを考えているのですが、あくまで個人としての備忘録的なものであり、自己満足に過ぎないことは承知の上ですので、この点、ご容赦いただければと思います。

 今後、複数回に渡って不定期にアップするつもりですが、ご興味ない方は読み飛ばしていただければと思います。次回は、分析対象とするクルマ雑誌について取り上げてみたいと思います。
Posted at 2011/05/19 01:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ評価 | クルマ
2011年05月16日 イイね!

27:慣らしは必要か?

27:慣らしは必要か? 新車に乗り始めてしばらく経つと、クルマからのフィードバック、例えば、エンジンの力感や変速のスムースさ、乗り心地、さらにはタイヤの接地感などが、購入直後に比べて、向上したように感じられて、この状態を、いわゆる「当たりついてきた」といったりします。また駆動系であれば、「慣らし運転」と称して、回転数などを一定距離制限する、オイル交換を頻繁にする等の措置をして、これもエンジンに「当たりをつける」と、その後の応答性に違いが出てくるんだとか....。

 このようなことが実際あるのか、あるいは「慣らし」の要否については、巷では様々な議論がなされていて、私には結論めいたことは言えないのですが、個人的には、以下のようなことを踏まえて、「当たりがつく」といったことは、機械の慣熟という点からは、明確な現象としては「ない」、そして、当たりをつけることを意図しての「慣らし」は不要ではないかと考えています。

★昨今の工業製品の工作精度は、初期の慣熟操作による摺り合わせを必要としない程に高精度である。

★エンジンオイルの高性能化に伴い、高い頻度での交換は不要になっている(メーカーも乗り始め短期間での交換を薦めていない)。

★過去にトヨタの技術者の方に伺ったのですが、例えばエンジンは組み立て後、加熱、冷却措置を行い、部品およびエンジン全体の膨張・収縮への対策を済まして取り付けるのが一般的である。

 更にこれが一番の根拠と自分としては考えているのですが、

★冒頭に書いたような、クルマからのフィードバックの改善は確かに存在するが、それはクルマではなく、ドライバーがそのクルマに「慣らされた」ことによるものである。

 人間はクルマより遙かに高級・高度なメカニズムであり、いろいろな環境変化に素早く対応していく存在です。数ヶ月もそのクルマを運転していると、アクセルの踏み加減をはじめとした様々な運転操作への習熟を含めて、クルマに慣れることにより快適に感じることが多くなるのだと思います。

 いわゆる「当たりがついた」というのは、言われているような機械的なものではなく、案外こんなところが原因ではないかと思う次第です。

 皆さんは如何思われますか?
Posted at 2011/05/16 22:54:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ
2011年05月15日 イイね!

26:ボルボ V70

26:ボルボ V70 以前にも書きましたがS60に乗り始めてから、街ゆくボルボ車に目が行くようになり、またクルマとしても興味が深まりました。特に最近、「ブラックメタリックのV70っていいなー」と感じています。
 
 ボディーサイズは、S60よりひと周り大きく、特に横幅が広い点は、子供が多い家族にとっては、車庫スペースや市街地での取り回しを考えなければ使い易そうですし、実際のところ回転半径はS60と同じ”5.5m”とまずます悪くはありません。環境性能も、最近、S60と全く同じ「Driv-e」の1.6L直噴ターボエンジン+6速DCT搭載モデルが追加されましたが、S60の経験からはこれで動力性能としては必要十分だろうなと思います。

 なによりV70の良さは、ボルボ車としての伝統的なスタイルを一番色濃く受け継いでいるところですね。いや、S60も良いけれど、V70もとても魅力的だなと思う今日この頃です。でもちょっと値段が高いかな(汗)。
Posted at 2011/05/15 14:53:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | スウェーデン車 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 34 5 6 7
8 910111213 14
15 161718 19 20 21
2223 24 2526 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation