プジョーの車名の定義変更のニュースをcarviewで読みました(ここ)。紹介記事の説明は少し分かりにくいですが、従来の406のような”X0Y”の表記で”X”はクラスを、”Y”は世代を表していたのをやめて、”X01”、あるいは”X08”というように”Y”を”X”の上位概念の定義に使用して、世代表記を車名には取り入れないということだと思います。ちなみに、
今回はトヨタ ハチロクから話をはじめることにします。本車をブログで取り上げるのは、これで3回目になるのですが、まあ話題になるだけあってヒトにいろんなことを思わせ、語らせる力があるといっても良いのかもしれません(ちなみに1回目と2回目)。今回は私の思い出話の狂言回しの役目をこのハチロクにはお願いしたいと思っています。


最近、ついに日本の人口が減少に転じ、2050年には8000万人程にまで低下するとのニュースが報道されていました。また高齢化社会のさらなる進展と若年層への負担が増大する見通しであるといった、進行する社会構造の変化についても危機的な状況として問題視され、いろんなところで政治的な無策に対する批判とともに声高に叫ばれています。
特にディーゼルエンジン車の販売が好調のようですねマツダCX-5、喜ばしいことではないでしょうか。

|
デジタル一眼を引っ張り出してきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/10/10 23:27:42 |
![]() |
![]() |
ボルボ S60 2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ... |
![]() |
日産 スカイライン 2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ... |
![]() |
フォルクスワーゲン ジェッタ 初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ... |
![]() |
シトロエン C5 2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ... |