• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2014年11月29日 イイね!

軽として作られた車ですね。

軽として作られた車ですね。軽自動車のオープンカーに荷物を積みたい方や、見た目勝負の方向けの車です。
スポーツ走行には向いていないと感じますし、期待してはいけません。
S660とは違い、イロイロな意味で 「所詮、軽自動車だ」 という割り切りが必要です。

荷物の積載性を取る (COPEN) か、積載性以外の全てを取る (S660) か、二者択一ですね。
Posted at 2015/05/03 00:42:09 | コメント(0) | 独り言 | クルマレビュー
2014年11月29日 イイね!

入手不可能

今日は、親父殿のTanto Exe Custom RS の6ヶ月点検のため、Dラーに行って来ました。

この車、乗っていて気になるところは、ある特定の条件下に於いて、フロントセンターの右寄りから振動を伴う異音が 極めて稀に発生する事くらいなのですが、これが未だ原因不明なわけで。
前回の点検時、グリスアップやら何やらしてもらったらしいのですが、今年2回目の九州往復の帰路に於いて、再び一度だけ異音が発生したのです。
という訳で、今回も念のため診てもらうことに。

で、待ち時間の間、展示車両の物色をば。


最近発売されたウエイクが置いてあったので、先ずは樹脂化ボディーやら発泡スチロールの詰め物やらで軽量に作られたという車重から確認してみると・・・1020kgですか?!
因みに、現行ハイゼットカーゴのクルーズターボの車重は930kgですので、この車に90kgの荷物を積んだのと同等の重量というわけですね。
更に言えば、私が以前乗っていた L200S MIRA TR-XX LTD の車重は670kgなので、この車に350kgの荷物を・・・乗らなそうですが(滝汗)
カタログ値で言えば同じ64psのエンジンを積んでいるとはいえ、如何なものかと (苦笑)
まぁ、今の時代に求められているのは、都合により移動できる物置らしいので、問題無いのでしょうけど。


次にコペン。
これは前回見たので、今回は試乗してみることに。
今までなら営業を乗せなくても試乗できたのですが、今回は営業が同乗しなければならないとの事で、指定された法定速度40km/hの直線道を速度順守で廻ってきました。。
いつもなら試乗に丁度良い山道に持ち込むので雰囲気が掴みやすかったのですが、流石にこれでは魅力がサッパリ分かりませんでした。
コペンの何所が良いのでしょ? ( ̄~ ̄)? ハテ?
シフトノブは若干遠目で、手応えはなく、ストロークも長い気が。
(自分のESSEは位置やストロークを自分好みに変更しているので、余計そのように感じてしまうのかも知れませんが。)
加速感は、ローギアで引っ張っても何も感じられず。
(自分にとっては、ブーストアップしたL200Sの印象が未だ身体から抜けていないのを痛感しました。)
乗り心地は、これぞ妥協の産物という感じがしますが、用途が限られる社外品とは違うので、仕方の無い事なのでしょう。
ブレーキテストや故意にバランスを崩した時の挙動が確認できなかったのは残念でした。

話を伺うと、今後、ビルシュタインの足回りを持つ定番のバージョンが出るらしいです。
で、今時の車らしく水温計は付いておらず、助手席にもエアバッグが付いているため追加メーター取付箇所も限られており、さらに今回は、ロールゲージを装着する事自体、想定されていないのではないか との事。
営業曰く、スポーツには向いていないそうです。
せっかくMT車なのに、この車なら S120V ATRAIリバーノターボ(違った意味でオープンカー?!)の方が峠道が楽しめそうに感じました。


さてさて、点検が終わったとの事で話を聞いてみると、今回も異音の原因は分からないとの事。
ま、仕方が無いデスね。
で、今履いている純正タイヤ (ポテンザ) にスリップサインが出始めたので、新しい純正タイヤの見積を貰おうとしたら・・・入手不可と言われてしまいました。
なんでも、生産中止になったらしい?! Σ(゚Д゚;≡;゚Д゚)
今入手できるのはエゴタイヤのみで、簡単にタイヤが鳴いたり滑ったり止まりにくかったりするそうです。
履物がないのに、どうやって車を走らせろと?! llllll(-_-;)llllll
Posted at 2014/11/30 01:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | 日記
2014年11月22日 イイね!

ディーラーからの買い換えろアピール

親父殿のTanto Exe Custom RSが、来月6ヶ月点検という事で、D発からA4程度のDMが2通届きました。
まぁ、自分のESSEの時もそうでしたが。。

片方は6ヶ月点検のお知らせで、裏面に新車のリース契約が記載された物。
もう片方は車検のお知らせで、大半が買換えを薦める物。

まぁ、今時の車は電気仕掛けなので、あまり年数が経たないうちに廃車にしておかないと電子部品が逝ってからでは命取りにもなりかねませんからねぇ~。
ATRAIの時はパワステが効かなくなっただけで済んだので良かったですけど。

今時の車は、ハッキングすればドアロック、ランプ、ライト、アクセル、ギアチェンジ、ハンドル、ブレーキ、エアコンなどイロイロと遠隔操作も可能なので、乗っ取るには便利になったと思われますが、自動車としての魅力は無くなってきたと思います。

私の目から見ると、新型車が出る度に、どんどん興味が無くなるのです。
昔はよく雑誌で車の記事を読んだりしていましたが、最近は 雑誌自体にも近寄らなくなりました。

今気になっている車は、S660くらいですね。
これが本当に100psで6MTであれば無理してでも欲しいですが、そうで無ければ、2台とも買い換えることは無いでしょう。
エンジンやミッション、足回りは消耗品なので載せ換えるかも知れませんが (?!)
Posted at 2014/11/22 18:26:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tanto Exe Custom | 日記
2014年11月10日 イイね!

運転免許

今日は、近くの警察へ出頭免許の更新に行って来ました。
受付へ行くと、イロイロな方々がいらっしゃいまして・・・。

・お年を召した紳士が、免許返上の申請をされていました。
市内循環バスなど公共交通手段があるとは言え、免許がないと 通院や買い物など 結構不便にはなると思われますが、それでも返上することを選んだこの方と、この方を支える事ができる周りの方々は、すばらしいと思います。
どんなに綺麗事を言っても、本人の努力や意志だけでは どうにもならない事があるはずです。
それを 周りの方々が補っていける環境あっての 免許返上であった事を願いたいですね。

・高齢者講習を受けずに更新しようとされている方もいらっしゃいました。
未だに、高齢者講習の事は知れ渡っていないのでしょうか。

・更新期間が過ぎてしまった方もいらっしゃいました。
長い事揉めていて、二人掛りで対応されていましたが、やがて諦めたようで、免許センターへの道順を聞き始めました。
・・・一応、今の状態で運転すると無免許になると説明を受けていましたが、まぁ、運転して行くのでしょうねぇ~。
「ばれなければゴールド免許」の世界ですから。


さてさて、事務手続も終わり、時間潰しに見せられるVTRを観てみると・・・。
内容は、スピードの出し過ぎから、危険予知の方向へ変わっているように感じました。
大雑把に言えば、お互いの不注意から事故が起こり、ハザードも付けず、安全確認さえしないでドアを開けて車から降り、状況確認するストーリーだったのですが。。
確実に二次被害が起こる状況であるのに、説明/対策は事故原因のみに絞られ、そちらには一切触れていないという (苦笑)
しかも、対策として挙げられている内容は、常に細心の注意をしながら ユックリ運転し続けなさいという内容であるように見せ掛けて、実は、違う事故につながる要因を作り出していたり。

いいかげん、遅ければ安全という幻想から抜け出して、もっと根本的な危険予知・・・というか、どのような行為が危険なのかを説く必要があるのではないかと思います。
例えば、対向車が近くまで来ていたら右折を開始しないとか、交差点で右(左)の車が近くまで来ていたら進入しないとか、合流車両をブロックしないとか・・・。
実際問題、確かに死亡事故は減っているようですが、確実に物損事故は増え続けています。
なのにも拘わらず、「右折時に対向車に道を譲ってもらった時、対向車の正面まで進入してから停止しなさい。」とも受け取れる内容まで示して、「遅ければ安全」という幻想を振りまいている現状は、如何なものかと思いました。


---蛇足---
そんな警察署の玄関付近での出来事。
玄関ポーチ正面も 車が通る通路を挟んで駐車場となっており、建物に向けて車が駐められるようになっているのですが・・・。
そこに駐められた乗用車に2名の警官が乗り込み、車を動かし始めました。
どうやら左側に出ようとしているようですが、右前が玄関ポーチに近いところに来ています。
さて、どうするのかな~と見ていたら・・・。
警官A「右前が一杯だなぁ~」
警官B「大丈夫? 当たらない?!」
警官A「まぁ、大丈夫でしょう。」
と、徐行で車を動かし続け・・・
警官B「おぉ、すげぇ。当たらなかった・・・」
とか言いながら、二人して笑い合っていました。

どうやら、だろう運転はダメでも、でしょう運転ならOKなようで(苦笑)
でも、曲がりきれないと思ったら、切り返した方が良い気も・・・(^_^;
Posted at 2014/11/11 00:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年11月02日 イイね!

CVT車の運転は、MT車より難しい。。

L602S(MOVE SR-XX)を降りてから 私はMTばかりを選んで乗ってきましたが、今乗っているL235S(ESSE)は通勤&競技用なので、出かける時は親父のL455S(Tanto Exe Custom RS)に乗っている事が多かったりします。

何故L235Sが通勤&競技用なのかというと、ターボ車ばかり乗っていた私には、未だにNAなエゴカーの非力さに耐えられない事情が。。


L602Sは ATを壊す程度のパワーを出していたし、S120Vは パワーバンドを外さないよう峠を駆け上る楽しみがありました。
L200Sは・・・ACやリヤワイパー その他諸々撤去して、更にブーストアップするなど、早くて当然な車だったけど(笑)


さて、私は免許を取って初めて買った車がATなL602Sだった為、運転の感覚はAT車で覚えました。
おかげで、未だにコーナーでもアクセルから右足が離れる事は少なかったりします(苦笑)

しかし、自分は普段あまり外出しないので、車に乗る時は 長袖、長ズボン、革靴(鉄芯入)というスタイル。
更に、L602SでAT故障に懲りているので、MTばかり乗っていた為、偶に親父のCVTなL455Sを借りると、全く感覚が違うのです。
そこには、革靴(鉄芯入)か否かという理由も多分に含まれて・・・いるかも知れませんが。

MTとATの違いは、シフト操作から実際にギアが切り替わるタイミングと、切り替わるであろうギアの把握、AT特有のアクセルワークの難しさにあると思います。
MTであればギリギリまで各操作を遅らせる事ができますが、ATだとコーナーから逆算してシフト操作をし、ギアが変わるタイミングに合わせてアクセルでバランスの調整、車の動きを予測してエンジン出力を調整し、クリップに付く前に加速操作を行わなければ間に合わないなど、常に先読みする必要があるのです。

但し、ATであれば、少なくともエンジン音で負荷の掛かり具合や速度が伝わってきますし、ギア比が決まっている為、加減速がそれほど難しくありません。
しかし、CVTとなると話は別です。
極端な話、上り坂を走行している時に、エンジンブレーキを掛けているのか、速度を維持しているのか、加速状態にあるのか、区別が付きづらいのです。
更に、アクセル操作が電子制御とCVTで吸収されてしまう為、コーナーの難易度はAT車より難しく感じます。
しかも、いざという時に、エンジンブレーキが当てにならないだけでなく、クリープ現象で押し出されてしまう始末。。

こんなにも運転が難しいAT車やCVT車が、何故 MT車より簡単に免許を取る事ができるのでしょうか。
私に言わせれば、普通免許ではMTしか乗れないようにし、ATやCVTは、大型免許のような格付けにした方が良いのではないかと思っています。

Posted at 2014/11/02 23:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ

プロフィール

「AURA NISMOの燃費について、2025年6月の結果が出ました。
一年の中で6月が1番燃費が良いはずなのですが、ほぼ差が生じませんでした。
e-Powerにとって、暖機運転はツラいものの、エアコンは たいした事が無いのかな?」
何シテル?   07/04 20:46
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
161718192021 22
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation