• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NANNTOのブログ一覧

2018年05月26日 イイね!

配管修正

配管修正我が家のMK53S スペーシアカスタムでは、TRUST GReddy ブローオフバルブFV を使用しているのですが、リターン配管を適当に施工していた為、エンジンが揺れ動いた時にフレームと干渉して、配管が削れていました。

という訳で、今日はFRバンパーを外して、配管の修正を行う事に。
リターン配管が干渉する第一要因は、ヘッドランプ間にあるフレームが存在するから。
とは言え、このフレームがないとイロイロと問題があるので、これを撤去するわけにはいきません(苦笑)

第二要因として、POWERHOUSE D.T.M スーパーエアインテークの配管の一部が干渉することが挙げられます。
此方は、イロイロと社外製品を使用している為にメクラ配管としている物が干渉している為、この配管を邪魔にならない程度に曲げて対処しました。
これにより、ブローオフのリターン配管ルートに余裕が生まれました。
これで、もう干渉することが無いでしょう♪


ついでなので、エアクリ~ターボ間の配管を社外製に交換する事に。
物は、Wizard インテークパイプ No.1 デス。
本来 HA36S WORKS用なのですが、ほぼ問題無く流用可でした♪


後は、TAKE OFF マジックタンクの位置を FR-Rフェンダー内に移設し、ブースト圧の調整を行ないやすくしました。
CVTなのでブーストアップの効果が薄いですが、確実にパワーアップしています♪
ブースト圧は、実走を重ねながら調節していく予定デス。


MK53S スペーシアカスタムのECUチューン、どこかで開発しないかな♪
CVT制御/モーター制御/充電制御の最適化も含めて行なっていただけると、結構遊べる車両になりそうなのですけどね。
Posted at 2018/05/26 23:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Spacia Custom | 日記
2018年05月26日 イイね!

運転感覚

運転感覚学科1日(試験含む)+実技3日(試験含む)の工程を経て、フォークリフトの資格を取得しました。
フォーク自体は第九をやっていた頃にも使用していましたし、今の会社でも月に1~2回運転しているので、動かすこと自体は大した事もなく(笑)
教習コースも、若干スペースが少ない以外は難易度も低く(当たり前)、荷物の積み卸しも見えやすい高さで勾配もないので、実際の現場よりも数段楽です♪
ウチの作業環境では、工場入口にスロープがありますし、幅一杯の重量物 (金属を直接の場合もあり) を長爪で出し入れしたりしますので、傾斜を調整しつつ中央に真っ直ぐ進入し、前後の巻込みと天井に気を使いながらの作業となります(汗)

昔「走りながら爪を動かさなければOK」と聞いていましたが、今は(?!)わざわざサイドブレーキを掛けなければならない点が面倒でした。
いざ現場で、乗り降り以外でサイドを掛けるか否かは・・・σ(^◇^;)
と言うか、教習所の高位教官による説明時でも、「資格を取る時だけ我慢してネ(はあと)」なんて言っていました(笑)


さて、「フォークリフトの走行は普通自動車より難しい」なんて話も聞きますが、実際の所、理屈さえ理解すれば、それほど大きな差はありません。
FR車で前進/後退の関係が違う、柱(マストと言います)等の影響で死角が多い、ハンドルが軽い、ハンドルがドリ車より切れる、くらいですかね。
あとは、ベンチシートなのでホールド性が無いのと、シートベルトが2点式なので身体が安定しない、着座位置が高い、サスペンションが無いので車体が跳ねるし段差によっては亀の子になりやすい感じ?(笑)

普通自動車と比べ、座席や操作系が前後逆に付いているので、ハンドルを回すと後輪が動きます。
因って、普通自動車で後退している状態が、フォークリフトでは前進(爪がある方)になります。
普通自動車で、後退時に速度を上げてハンドルを切ると かなり不安定な状態になりますが、これと同じ事が、フォークリフトの前進で起こります。
もっとも、フォークリフトの場合は、スピンするより横転の危険の方が大きいデスが(苦笑)
まぁ、フォークリフトにはバケットシートも4点式シートベルトもないので、無茶をする方は少ないでしょう。

普段、自動車の運転時に、とりあえずハンドルがロックするまで回してしまうような方は、フォークリフトの運転で必ず失敗します。
フォークリフトでは、ハンドルがロックするまで回すと、前輪の内側が回転しなくなる(車体の回転軸となる)ほどハンドルが切れるためです。
普段から舵角を最小限にして運転できるようにしておくと、タイヤの消耗も減って経済的ですし、ハンドル操作に対し車体の動きもつかめるようになるので、一石二鳥デスよ♪

荷物と爪の向きを合わせる時や、荷物の向きを修正する時も、フォークリフトの前輪が回転軸であると考えれば、必然的に、どの様にハンドルを切れば良いかが分かってきます。
あとは、荷物を移動する時は しっかりと根元まで爪を挿すようにすれば、まぁ、資格取得程度なら、なんとかなります。

現場では、工場ルールやら、フォークの種類やサイズが変わってくるので、慣れるまで面倒ですけどね。
Posted at 2018/05/26 09:53:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2018年05月23日 イイね!

安全第一

安全第一私が従事する仕事では 偶にフォークリフトの出番があるのですが、生憎 私は資格を持っていないので、数年越しで会社に働きかけ、ようやく会社負担で資格取得できることになりました♪

という訳で、今現在 教習所に通っています。
もちろん、特別教育ではなく、運転技能講習の方です。
普通自動車免許のみ持っている為、31時間コースとなっています。

2日目以降は実技という事で、実際に車両に乗って運転する訳なのですが・・・。
一応、資格がない方はフォークリフトの運転を行う事ができないことになっているので、当然、初めて運転する方々も混じっている訳で、時には障害物に当たりそうになる事もあります。

車両が明らかに障害物に当たりそうな時や、障害物を巻き込みそうになった時、皆様は、どの様な対処を行ないますか。
1. 障害物が朽ち果てるまで待つ。
2. 障害物が無かったことにする。
3. 一時停止し、徐行で潰す。
4. 一か八か、無理矢理 避けてみる。
5. 一度安全な所まで下がって切り返す。

案外、2番と3番の方が多いデスね(滝汗)
次が4番辺りですが、そもそも、危険な状態を作り出してしまっている時点で、避けるだけの技術を持ち合わせていない訳で。。
折角5番を選択しても、正しく下がることができなかったり。。

ちなみに、31時間コースは全員 普通自動車免許を持っているので、普通自動車の運転は行なった事があるはずなのデス。
以前、公道のT字路で、対向車を巻き込んだ後 更に引き摺っている姿を見た事がありますが、今回の講習を受けて、なるほど と思いました。

危険な状態にならないようにするのは当然ですが、いざ危険な状態になった時に、どのように車両を動かせば良いか、安全な環境下で練習しておいた方が良いですよ?!
Posted at 2018/05/23 23:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2018年05月21日 イイね!

モーター制御がイマイチ

モーター制御がイマイチ純正フルノーマル状態でも満足度の高い車両です。

足がしっかりしている為、ふらつきにくく、コーナーでも膨らまないので、走るのが楽です。
乗り心地は、特にリヤが若干ゴツゴツ感がありますが、HA36S WORKS 純正 プレースフロアトンネル を追加すると多少改善される為、車に金を掛けたくない/弄りたくない方にもオススメできます。
但し、過度な補強は行なわない方が無難です。

アクセル操作に対する反応の遅さや、踏み込み量が深くなるほど反応しにくくなる点が、エコカーである事を主張しています。
モーターアシストは気紛れなので、あてにしていると後続車に迷惑を掛けます。
パワーモードは、エンジン回転数が上昇するようにギア比を落とすだけで、ブースト圧が上がる訳ではない為、勘違いしない方が良いです。
元より低回転型エンジンに低回転重視ターボと吸排気の為、スポーツ走行できるわけではありません。
できれば100ps程度のエンジン出力が欲しいですね。

街乗りでの移動や、ゆったりと旅行を楽しむには良い車両だと思います。
Posted at 2018/05/21 20:00:35 | コメント(0) | Spacia Custom | クルマレビュー

プロフィール

「九州土産と言えば・・・?!
Σ( ̄∇ ̄;)!!」
何シテル?   10/22 21:25
元はATRAI(S120V) や MOVE(L602S) でジムカーナやサーキットを走っていましたが、MOVEのエンジンが逝ってしまったのを機に Mira(L2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 2122 232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

エコから2020 参加要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 05:45:41
日産サクラとバッテリー上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 06:57:20
GPOWER  防弾ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:24:28

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER NOTE AURA NISMO (日産 オーラ e-POWER)
時代は爆音から静寂へ。 低燃費なエコカーでありながら 反応が悪くはなく、坂道での速度維持 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
通勤車両を NOTE AURA NISMO に入れ替えた事により 外出にも NOTE A ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド Spacia NANNTO Custom (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
駐車場で追突されたH29年式スペーシアカスタムの遺志を継ぎ、更に自分好みに仕上げました。 ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
一先ずの完成が間近となっていた2018/12/31に、某所の駐車場で駐車中、レーダーサポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation