リフレッシュするんだっ!!64 タービン流用
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
純正のウォーターラインのレイアウトは、黄色のような感じです。
…なんだけど、実は純正のパイプが使えなくなってしまいます。
だから、赤線のようにレイアウトを変更して、ホースで繋ぐ作戦でいこうと思います☆
2
ピンボケしちゃったけど…純正のウォーターパイプ、インテークパイプに当たるんだよね。
なので、どっちにしろレイアウトを変更してやる必要があります。
タービン、エアコンコンプレッサーとのクリアランスは…1ミリ…ぐらいあるかな??(^_^;)
ただ、ハウンジングからアクチュエータに繋がるホースは、干渉してます。ヽ(;・ー・)ノ
3
アウトレット・マフラーはそのままポン付けです☆
で、インタークーラーへのパイプ、エキマニ上の受け皿を戻す際、11用が使えないことが判明。(^_^;)
22用を使わないと、モロにブチ当たります。
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
あと、3箇所固定する足のうち、写真の場所は切断しないといけません。
もともとパイプに固定する部分なんだけど、パイプが変わって固定出来ないので、容赦なく切断♪笑
4
続いてこちらのパイプ。
アクチュエータ&ウォーターラインだけど、どっちも使いません。
アクチュエータへのホースは、ワゴンRワイドのタービンは繋ぐ場所がないタイプです。
干渉もするから、どっちにしろ使えないんだけどね。
ただ!!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/ Σ(゜д゜lll)ナニ??
これ、レベルゲージの固定も兼ねているので、撤去するのはダメです。
なので、赤丸の場所で切断して、レベルゲージの固定だけ出来るように加工しました。
タイラップとかで固定するのは、ダメなんだってさ。∩( ・ω・)∩
5
ウォーターラインは、長い内径9Φのホースを用意してこんな感じに…(^_^;)
モロに熱を喰らうけど…大丈夫かなぁ…
(ー∇ー;)
まぁ、裂けたら煙ですぐに判るし、そのときに対処します。ヽ(;・ー・)ノ
6
エンジン側、折れないように曲げて繋げます♪
手前側にラジエータファンがいるから、間違ってもブチ当たらないように…
大変なことになるからね…ヽ(  ̄д ̄;)ノ
7
ちゅ~こって…
これを『ポン付け??』と呼んでいいのか微妙だけど、どうにかこうにか流用することが出来ました☆
多少の加工は必要だけど…まぁ、たしかにポン付けレベルなのかな??笑
では早速テスト走行です♪
ドキがムネムネしながらアクセル全開してみると…
ブゥゥゥゥゥゥゥ…ゥゥゥゥゥゥ・・・
(ー∇ー;)オリョ??
ブーストが…
0.2しか掛かりませんよ!!爆
ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 Σ(゜д゜lll)エ??
ってか、前と変わってないんだけど…orz
ここで先生に泣きつき、『マフラー外せ!!』と命令されて、腹下直管にして走ってみると…
元気いっぱい♪♪♪爆
≧∇≦キター!! ∑( ̄□ ̄;)エェェェ??
そう…とんでもないオチというのは…
糞詰まりだYO!!爆
(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
…たぶん、タービンブローじゃなかったんじゃないかなぁ…orz
まぁ…パワーアップ出来たし…良かったと言えば、良かったんだけど…
ツイてないなぁ…(ーー;)
8
ということで翌日。
ジャッキアップしなくても潜れるのって、最高だね♪笑
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク