• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuckyのブログ一覧

2008年02月15日 イイね!

あのクルマに乗ることのメリットとリスク(後編)

あのクルマに乗ることのメリットとリスク(後編)

前回の続き

職場の近所にあるプチ豪邸にとまっているベンツ、電気が点きっぱなしだったのです。

♪ピンポーン


 女「はーい」

インターホンから若い女性の声。


 Y「通りがかりの者ですが、お宅のクルマ、ランプが点きっぱなしですよ」

 女「えっ?」

 Y「いや、だから…」

 女「すみません、父のクルマなんですが、すでに出かけてしまっていて…」
 
 Y「誰かクルマのこと、わかる人はいないんですか?」

 女「免許を持っているのは父だけなんです」

 Y「そうですか」

 女「あの、点きっぱなしだと問題があるんですか?」

 Y「え?あぁ、朝まで点いてりゃバッテリーがあがるかもしれません」

 女「バッテリーって、何ですか?」

 Y「クルマに付いている電池の事ですよ」

 女「それが無くなったら大変なんですか?」

 Y「エンジンが掛からなくなります」

 女「まぁ、大変。その場合、どうしたらいいんでしょう。」

 Y「んー、その場合は…って、私はクルマ屋じゃないんです。ただ、気の毒に思って知らせてあげたんです。」

 女「あっ、すみません。そんなつもりじゃなかったんです。ちょっと待ってください!」


ちょうど廊下のあたりの擦りガラスを人影が素早く横切った。
直後、二つのロックが解錠され、頑丈そうな玄関の扉が開き、小柄な女が飛び出してきた。


 女「わぁっ、寒い!」

年齢は20代後半位だろうか。薄手のフリースの上下にアップにした髪がしっとり塗れている。すっぴんだ。
形の良い卵をひっくり返したような、つるりとした小振りな顔に端整な目鼻立ち。美人。キュートな唇が寒さで歪み、白い吐息がこぼれた。

 女「ごめんなさい、親切に教えていただいたのに、こんな寒いところに立たせてしまうなんて」

 Y「えっ、いや、寒いとは言ってもあなたほどでは…。このとおりコートも着ていますから」

 女「あら、そうですよね。」

いたずらっ子のように白い歯を見せる彼女。私も口元が弛んだ。

彼女からキーを受け取り、メルセデスの中に入る。レザー臭に満たされたキャビンの雰囲気は庶民の生活感を一切感じさせない。メーターベゼルの隅まで塵ひとつなく清掃され、それを定期的にプロが行っていることが一目でわかる。

あまりジロジロ見てもいけないので、すぐにライト・スゥイッチを切って外に出た。

 女「ありがとうございました」

ロック操作のハザードランプで彼女の顔が断続的に照らされる。
そのコントラストで浮き上がる顔は映画のワンシーンのように美しい。

…しかし、この違和感はなんだろう。初めて会った他人に思えない。

 Y「どういたしまして」

 私はキーをゆっくりと差しだし、広げられた小さく細い両手に触れないよう、注意深く手渡し、視線を帰り道へ向けようとした。瞬間、彼女の大きな瞳がいっそう大きく変わったように思えた。

 女「あ、あの…」

ハイトーンになった女の声に私は少し驚いたが、それを感づかれないように静かに動きを止めた。

 Y「大丈夫だって、カギはかかって…」

 女「…あの、ユッキー先生ですか?」

あっ。と思った。

 Y「あれ…、もしかして…」

 女「ええ、○○塾の時の…」

思い出した。
二十歳位の時にバイトしていた塾の教え子。バレンタインにチョコをくれたあの娘だ。当時、まだ幼かった彼女に何の反応も示さなかったが、テレビに出ているアイドルよりも美少女で性格も良い娘だった。
心臓を誰かにつねられたように直立しているのが辛くなる。

 Y「ぐ、偶然だね…」

 女「…ええ。」

沈黙。お互いにどこに視点をあわせたらいいのかと躊躇する。数秒が妙に長く感じた。

 女「お、お仕事先、この近くなんですか?あっ、私、父の仕事の関係で東京に越してきたんです。もう、15年近く前ですが…」

 Y「そうなんだ…。けれど、ずいぶん綺麗になったね。びっくりしたよ。」

 女「えっ、いやだ。そんなことないですよ…。もうおばさんです、そうだ、立ち話も何ですから、家に寄っていって下さい。」

 Y「い、いや、いいって、こっちのお節介なんだから…」

 女「そんな事言わずに…」

あっ、と思った時には、両手で腕を捕まれていた。とっさの行為は彼女自身も驚いている様子だった。

その瞬間、僕の胸の中で何かがはじけ飛んだ。





























ねぇぇぇーっ!


ぜ っ た い に

ねぇぇぇー!!!!!




んなこと、あるわきゃねー!!!!


ふん、どーせ死兆星の下に生まれたオレのような男の人生に、そーんなロマンスあるわきゃねーわな。。。

orz

10秒以内に目の前を

素っ裸のオッサンがロードマンで三角乗りして駆け抜ける

とか、

べろんべろんに酔っぱらった朝青龍と亀田にぶつかって殴られて上手投げされる

方が確率高いわ。


なーに、バッテリが上がった程度じゃビクともしないような家だこりゃ。知らせてやったところで嫌味なクソばばぁ家政婦に不審者扱いされるのがオチだべ。ったく、バカバカしい。

プチブルな家の車庫でこうこうとランプ点きっぱのベンツ。
ソレを“自業自得なのじゃぁぁぁ!”と放置して帰路についた。



いやー、ベンツに乗るってのはいろいろ大変だなやー。




おしマイケル
Posted at 2008/02/16 00:09:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | たのしいじだうしゃ | 日記
2008年02月14日 イイね!

あのクルマに乗ることのメリットとリスク(前編)

あのクルマに乗ることのメリットとリスク(前編)←中国にありそうな感じのマスコット


さて…



メルベン


と、言うヤツはまずいない、あのクルマ。

メルセデス・ベンツ



私の友人が買ったとです。

友人知人一同、宝くじか銀行強盗のどっちかだと思ったんですがね、聞いたらベンツはベンツでも平行中古の『V』。国産ミニバンよりもリーズナボーだそうで。

見に行ったんですわ。

当人曰く、デカいけど小さいそうです。えっ?わけわからん?いや、確かにそうでしたよ。デカいけど小さいんですって。内装は以外とショボ、いやいやいや実用的な潔さ。(サイドブレーキの柄が鉄パイプむき出しとか)

一番後ろの横窓は電動だと言うんで、早速やってもらったら片方開かず。ドイツ車は冗談も言わないのかと思ったら、なかなかお茶目じゃぁないですか。好感度UPしました。

その後、ラジエターから盛大にオネショしたそうで、点検で気軽にヤ○セに持っていったら、そこがどーいうトコかを実感したそうです。
(請求書見て、間違えてヤ○ザに行ったのかと。そして、もう行かねえと)

で、結局良いのか悪いのか聞いたら、高速の車体安定性とイスの出来がサイコーだそうですよ。その前に乗っていた国産大型ミニバンとは比較にならんとか。




もう一つ。



みんな退いてくれるそーです。

もともと湾岸でBNR32を全開にしてたようなヤツなんで、運転もソレっぽくなるんでしょうけど、国産とは比較にならんほど退いてくれるんだそうで。
あのグリルに輝く家紋の威力はやっぱりスゲェのだと。

で、チョーシこいてたら、ジジイの薄汚い軽と山田電気の合流でサイドバイサイド。グリルにデカデカとスリーポインテッドスターの輝く“いぶし銀の巨体”にジジイは一歩もひるまず。思っくそ接触したそうです。

棺桶に片足突っ込んで人生ヤケクソになっとる爺様ドライバーの前ではベンツの威光も無力なんでしょうな、くわばらくわばら。


なんでベンツの事を書いたかっちゅーと、新しいCクラスは上手いよなぁ、ちきしょう、と思ったから…とするつもりでしたが、状況が先ほど変わりました。



職場の近所にあるプチ豪邸にとまっているベンツ、今日は電気が点きっぱなしだったのです。

そして…



(つづく)
Posted at 2008/02/14 22:53:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | たのしいじだうしゃ | 日記
2008年02月12日 イイね!

マフラー換えたった。

マフラー換えたった。少し前に手に入れたコブラ(たけし)管に交換しました。

整備手帳はこちら

いやもー、いい歳こいて「ガキガキガ~キ」と後ろ指を指されそうですが、本来オートバイ乗りの私としては、このエキゾースト音ってのは何つーか、ドラッグみたいなもんですな。
Posted at 2008/02/12 22:18:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | たのしいじだうしゃ | 日記
2008年02月04日 イイね!

『養老管』もしくは『たけし管』

『養老管』もしくは『たけし管』Y「寒いねー。ところで、マフラー買っていい?」

嫁「いいけど、今までのは?」

Y「別のヤツぅー」


ぼくわ うそわ つきません。




翌日の午前中に、棺桶みたいな段ボールが到着。




宅急便「ちわー、お届け物でーす!ヨッコラセー!」

嫁「うわぁ!なんじゃこりゃぁぁぁー!!!」

嫁の悲鳴と、ハイテンションな娘&息子の叫び声で起床。




Y「マフラーじゃぃーっっっ!!!」

嫁「えぇぇぇぇぇっ!!!??」




まぁ、マフラーを換えたいなぁとは思ってたんです。
前にの『力管』のサウンド聞いてから、ああー、こういうのもええなぁと思いまして。
ほら、なんつーか『6発やでぇー』って主張しとるみたいで。


で、以前にオークションですんごいのを落札したんですけどね、実物みたらホントにすんごかったので挫折ってたんどす。

そのマフラー、近所に住んでいる先生が『どーしても欲しい』と確か言ったような気がしたので献上したんですが、やっぱり先生もシラフで見たらダメや…と思ったらしく、若い子に委ねたらしいのですが。

で、ぼくが買ったのも、この若い彼が付けているマフラーです。


買うのは躊躇しましたとも。
ええ歳こいてスポーツマフラーなんてと。
んなもん、付ける意味あんのかと。
静かで最高の「純正」がついてるじゃんと。

五反田のおっパブだっ
お買い得価格だけど、インドネシアじゃ1年以上、遊んで暮らせますわ。
娘や息子に絵本を何百冊買ってあげられるわけですわ。
苗木が何百本も植えられるわけですわ。

ああ、やっぱヤメよー…と、その時に思い出したのは養老先生の『死の壁』。


「今まで、死ななかった人はいない」

「いつ死ぬかなんてわからない」

「虫取り(センセの趣味)はカワイソとかいう人がいるが、どーせ環境破壊で死んじゃうんだったらオレが標本にした方がいい」




先生、勇気をサンクス。

『養老管』もしくは『たけし管』と呼ばせてもらいます。



ところで、養老センセは「禁煙運動はナチズム」と言ってるそうで。
すごいなぁ。。。
Posted at 2008/02/04 21:25:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | たのしいじだうしゃ | 日記
2008年01月28日 イイね!

LEXUS 試乗

LEXUS 試乗

←写真は本文と全く関係なし










LEXUS IS 350でREOパパさんがやってきた。(いつの話よ…)
ゼロヨン兄貴、K先生を交え、とりあえず4人で3時間半ほど風呂に浸かってから、全員でISに乗って移動する。時間がなかったのと、全くその気がなかったのでハンドルこそ握らなかったが、私なりのLEXUS ISの印象を書いておこうではないか諸君。

<エンジン>
大人4人乗せてこれだけ加速するのだから、とんでもなくパワフルなのは充分にわかる。意外にもキャビンの防音性は適度というか、思い描いていたLEXUS様ブランドのイメージよりもにぎやかで、上まで回せばちゃんとV6のサウンドが響いてくるのは個人的には○。

…とは言っても以前乗ったアバロンのように『いかにも大排気量のV型』というパルシブな音質で、マツダK型の方が上品かつエキサイティングだと思う。

<シャーシ>
タイヤサイズはF:225/45-17、R:245/45-17。今時の『ちょい太め』。これとアタリのついていないダンパーのせいか、路面インフォメーションは堅めで、かつてのトヨタ高級車の印象はない。

ただ、最近は欧州車なども良好路面を前提とした足廻り設計がされているようで、この太く扁平な足を履かねばならないIS350であればなおさらのことだろう。ましてコレはLEXUS様なのである。ヨコハマ辺境泥濘地帯のツギハギ道路なんかを想定してはいないのだ…と思うことにする。

<ハンドリング>
ハンドリングについては皆が首をかしげるのだが、やはり電動パワーステアリング独特のクセなのだろう。以前、電動ステアリング車に乗った時に感じたのは、スッと動かし始めた瞬間や、数ミリ動かした時の反応がリニアではないのだ。

これに気がつく人というのは、今までの油圧式でシビアなハンドリングをしているドライバーなのだという。(私は言われるまで気がつかなかった)たかだが数ミリ、ゼロコンマ何秒のレスポンスだが、人間の感性というのはそれだけ繊細なのだ。

<エクステリア>
外装については、写真や遠目で見る限りは好きではないどころか、退屈にすら思えたのだが、近くで見ると各所に張りもあって割とヨイ。こういう張りの出し方はドイツの某車を意識したようにも思えるが、それを流行と考えれば充分な許容範囲であり、オリジナリティを含めた全体のまとまり具合も悪くはない。いや、どっちかというと好感は持てる。

単調なラインで構成のフロントマスク(実物はそこそこ立体的なディテールではあるものの、平面で見ると退屈なのだ)に工夫が欲しいとも思うのだが、逆台形グリルを共通としたブランドイメージの統一や、上にESという兄貴を持つISのポジション、最大公約数をターゲットとしている企業色を考えれば、これはこれで仕方ないのかもしれない。

出過ぎたマネや冒険はせず、分相応に振る舞う。その辺が良くも悪くもトヨタであるというか、紛れもなくトヨタだ。

<インテリア>
内装はプレミアム・トヨタのソレであった。昨今の中級~高級トヨタ車に乗るといつも思うのだが、やっぱり作り方が上手く、余計なコストは一切かけないが、目の届く所は隙がない。(価格に応じてだけど)少し前は、ずいぶんと下品でセンスのない手法を堂々と用いたり、ふと視点を変えればゲンメツする車種も多数見られたが、前席では致命的なものは見つからないようだ。

ただ、個人的にはメーターやフードの形状は中途半端かつ退屈で好きにはなれない。乗っている間は常に見るものだから、もう少し楽しいモノにして欲しい。

後席は、相当な高級車でもない限りガッカリするものだが、ISは意外なほどに良くできていた。もちろん、前席よりも快適性や視覚的満足度は劣る。フットスペースは狭く、センタートンネルも盛大に張り出しているため窮屈だが、これもボディサイズとパッケージ、キャラクターを考えれば致し方ない。

サイドウィンドウも天地が短く閉塞感はあるが、現代の基準で言えばやむを得ない。これだけならば、「やっぱり後ろは狭くて退屈だった、仕方ない。」となるのだが、ISはセンターアームレスト後部にわざわざ左右分割の小さなルーバーダクトと灰皿を設け、リア・アームレスト内部には起毛敷(風)の小物入れや引き出し式のカップホルダーが備えられていた。それ以外にも、決して安っぽくはない分割ルームライトやハンガー用フックなどを備えている。

後席の一人一人に対しても最低限の気を遣う事、これがLEXUS流の「おもてなし」だとするのなら、それは良い。狭い茶室のようなわびとかさびとか、絶対的な快適性はないのだが、このような手間の掛け方には好感が持てた。(まぁ、LEXUSなんだから当然と言えば当然ではあるが)

<総評>
静粛とパワフルの両面を持つ6気筒エンジンを搭載するFR駆動の上質な小型セダン。コレにMTが着いていたら個人的には理想に近いはずであり、類似したパッケージの500オーナー達も気になって当然なのだが、価格面をさっ引いても惹かれないのは、これが紛れもなく『優等生トヨタ』のクルマであるからだろうか。もしもこのクルマの設計図がドイツのメーカーに盗まれて、ソックリそのまま作って売り出されたら、また評価は違ってくるだろうか?

もしもそうだとしたら…?と考えながらこれを書いているのだが、それでもやっぱり何かが足りないのだ。

同じ内容で作るとしても、他メーカーでは独特の、時には強すぎる程の味付けがされる事が多々ある。(トヨタも時々そのような『ぶっ飛びグルマ』を作ることは作るが、本当にぶっ飛びすぎていたりする。普段は品行方正なクラスの委員長が、学芸会で乳首に鈴を付けて踊り出してしまい、周囲があまりのギャップにドン引いてしまうような…そりゃ言い過ぎか。言い過ぎだよな。そうでもないか。まぁいいか)実際に所有すればそれは喜びでもあり、時には苦労もするのだが、つまりそのような『チャームポイント』を求めるドライバーにとって、LEXUSは何かが物足りないクルマなのかもしれない。しかし、今までトヨタを選んで乗ってきたドライバーに対しては、間違いなく最上の満足をもたらすクルマ。それがLEXUSなのだと推測する。

悪いとは言わない。ただ、私がトヨタに乗るならば、LEXUSではなく、ハチロクとか10万キロの旧型カムリとか、最終型ターセルなんかの方が気が楽で、笑ってハンドルを握っていられそうなのだ。(バカだから)


<その後、500に乗って>
帰りに自分の500に乗る。全てにおいて古くてパワーもないし、高級なレザーの香りや華やかなイルミネーションもないのだが、眠気や疲れがすっ飛ぶほど気分がいい。

うん、やっぱりエンジンはコッチの方がいい。

中回転からいかにも6気筒という感じでフワァァーン、と回る。「ウォーン」とか「キューン」とか「ヒョーン」とか、吸気、排気、各駆動部品がそれぞれに奏でる和音が変化しながら盛り上がっていくオーケストラの感じが実にいい。上手くは言い表せないが、初めて乗ったときに『このエンジンは、すごく美しい』と思ったモノだ。デザインも同様。5年も乗っているし、美しいのは充分わかっている。それでも時々、降り立った自分の車を見て『ハッ!』とする瞬間がある。(コレにはホントにビックリするのだが)多くのオーナーにとって500は15年経っても魅力の絶えないクルマとなった。

果たしてLEXUSがそういう歴史的変態車になるかどうかは、オーナー次第である。トヨタがそのようなクルマを作ることは難しいと同時に、メーカーとしては避けるべきなのかもしれないが、トヨタであってトヨタでない『LEXUS』にはそんなクルマになってもらいたい、と思うのは私だけではあるまーに。






長ぇーよ!今回!!

その理由:毎日電車の中でダラダラ書いていたら収拾がつかなくなったので
Posted at 2008/01/29 00:28:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | たのしいじだうしゃ | 日記

プロフィール

「[整備] #ユーノス500 エアコン故障!自分で修理できんのか!? https://minkara.carview.co.jp/userid/107616/car/19853/7492121/note.aspx
何シテル?   09/12 03:14
メカ著しく好き
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

8回目の車検とパワステポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 22:44:02
プラグ交換…驚きの電極…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 10:38:55
タイヤ&ベアリング交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 00:54:15

愛車一覧

カワサキ ZX-11 ダイアナ妃 (カワサキ ZX-11)
腐れ縁
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
家族みたいなもん
ヤマハ グランドアクシス100 ヤマハ グランドアクシス100
現在工事中
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
YAMAHAが羊の皮を被せて売ってた狼

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation