• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuckyのブログ一覧

2008年02月05日 イイね!

ふつうに39度

ヨメをだましてマフラーを買ったバチがあたったのだろうか。

今週は忙しいのに身体が熱っぽい。

今日、体温計を計ったら39度


なので、病院に行ってきた。


  看「Yuckyさん、どうぞー」

  Y「しゃーっ!」


あれ、いつもはオッサンのはずなのに、今日は



女医さん(*'Д`)ハァハァ

年齢は30代位かなー。マスクしてるけど、目元や顔の輪郭からすると、結構美人。
ああ、よかった。今日、この時間に病院に来てよかった。本当によかった。


  女医「今日はどうしたんですか?」

  Y「ね、ねね、熱が出とります」

  女医「じゃぁ、上をめくってください」

  Y「はい…     はっ! 」


し、し、しまったーっ!!!

オレとしたことが何たる不覚!!!



  女医「思いっきり上までめくってくださいね」

  Y「あ、あぅあぅ」

  看護婦(バァ様)「後ろからめくりますんで」

  Y「いや、あの、えーと、その」


ぐわぁぁぁ、またか。またなのか。
いっつもいっつも、あれほどまでに注意しとけって思っておったのに!

こういう素敵な一期一会を邪魔する、あの忌まわしい存在。その名も…
















乳毛





やべーよ。前回むしったのは、オレの記憶が正しければ3ヶ月前。今までの経験上、左右どちらか、最悪両方に3センチ級のスゲー奴が育っている。ああもう、だから毎週月曜には処理しようって決めてたのに。でもなんか、乳毛むしっている時の自分って、何か虚しいっつーか、浪漫がないっちゅーか。いやそれはオレの現実逃避だ。それが招いた最悪のアクシデントなんだ。そうだ、トイレに行かせてくれとか行ってみようか。しかし、もう診察時間も終わりに近いからヒンシュクかうかもしれん。先に行っとくだろ、普通。しかしまてよ。相手は女医さんだぞ。医療機関関係者だぞ。普通の女子だったらドン引きする乳毛に対して、別に何も思わんかもしれんじゃないか。逆に「この人、こんなに乳毛が伸びても気にしないなんて、なんて豪快でピュアなハァトの持ち主んでしょう」って、好印象かもしれないじゃん。そうだそうだ。相手は女医だ。ちぢれ毛の2~3本位で気にするような奴じゃない。多分、オレと同じように、診察前に気がついて、とっさにトイレに駆け込んだ患者もいただろう。それを見て「まったく、あんたなんかに気がないっつーの。だいたい、家を出る前に気がつけよボケ!」とか思ってるに違いない。それは最悪だ。それに乳毛は思春期の乙女心かベンチャー企業の株価のように気まぐれだ。1ヶ月でビョーンと伸びるときもあれば、全く動かない時もある。よし、ここは一か八か、オレの乳毛を信じてみよう!



  Y「うりゃーっっ!!」(ご開帳)








路肩に残った雪を、わざわざ踏み崩しながら帰路につく。
インフルじゃなかったのが救い。それだけが救い。
Posted at 2008/02/05 22:57:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 今日のできごと | 日記
2008年02月04日 イイね!

『養老管』もしくは『たけし管』

『養老管』もしくは『たけし管』Y「寒いねー。ところで、マフラー買っていい?」

嫁「いいけど、今までのは?」

Y「別のヤツぅー」


ぼくわ うそわ つきません。




翌日の午前中に、棺桶みたいな段ボールが到着。




宅急便「ちわー、お届け物でーす!ヨッコラセー!」

嫁「うわぁ!なんじゃこりゃぁぁぁー!!!」

嫁の悲鳴と、ハイテンションな娘&息子の叫び声で起床。




Y「マフラーじゃぃーっっっ!!!」

嫁「えぇぇぇぇぇっ!!!??」




まぁ、マフラーを換えたいなぁとは思ってたんです。
前にの『力管』のサウンド聞いてから、ああー、こういうのもええなぁと思いまして。
ほら、なんつーか『6発やでぇー』って主張しとるみたいで。


で、以前にオークションですんごいのを落札したんですけどね、実物みたらホントにすんごかったので挫折ってたんどす。

そのマフラー、近所に住んでいる先生が『どーしても欲しい』と確か言ったような気がしたので献上したんですが、やっぱり先生もシラフで見たらダメや…と思ったらしく、若い子に委ねたらしいのですが。

で、ぼくが買ったのも、この若い彼が付けているマフラーです。


買うのは躊躇しましたとも。
ええ歳こいてスポーツマフラーなんてと。
んなもん、付ける意味あんのかと。
静かで最高の「純正」がついてるじゃんと。

五反田のおっパブだっ
お買い得価格だけど、インドネシアじゃ1年以上、遊んで暮らせますわ。
娘や息子に絵本を何百冊買ってあげられるわけですわ。
苗木が何百本も植えられるわけですわ。

ああ、やっぱヤメよー…と、その時に思い出したのは養老先生の『死の壁』。


「今まで、死ななかった人はいない」

「いつ死ぬかなんてわからない」

「虫取り(センセの趣味)はカワイソとかいう人がいるが、どーせ環境破壊で死んじゃうんだったらオレが標本にした方がいい」




先生、勇気をサンクス。

『養老管』もしくは『たけし管』と呼ばせてもらいます。



ところで、養老センセは「禁煙運動はナチズム」と言ってるそうで。
すごいなぁ。。。
Posted at 2008/02/04 21:25:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | たのしいじだうしゃ | 日記
2008年01月28日 イイね!

LEXUS 試乗

LEXUS 試乗

←写真は本文と全く関係なし










LEXUS IS 350でREOパパさんがやってきた。(いつの話よ…)
ゼロヨン兄貴、K先生を交え、とりあえず4人で3時間半ほど風呂に浸かってから、全員でISに乗って移動する。時間がなかったのと、全くその気がなかったのでハンドルこそ握らなかったが、私なりのLEXUS ISの印象を書いておこうではないか諸君。

<エンジン>
大人4人乗せてこれだけ加速するのだから、とんでもなくパワフルなのは充分にわかる。意外にもキャビンの防音性は適度というか、思い描いていたLEXUS様ブランドのイメージよりもにぎやかで、上まで回せばちゃんとV6のサウンドが響いてくるのは個人的には○。

…とは言っても以前乗ったアバロンのように『いかにも大排気量のV型』というパルシブな音質で、マツダK型の方が上品かつエキサイティングだと思う。

<シャーシ>
タイヤサイズはF:225/45-17、R:245/45-17。今時の『ちょい太め』。これとアタリのついていないダンパーのせいか、路面インフォメーションは堅めで、かつてのトヨタ高級車の印象はない。

ただ、最近は欧州車なども良好路面を前提とした足廻り設計がされているようで、この太く扁平な足を履かねばならないIS350であればなおさらのことだろう。ましてコレはLEXUS様なのである。ヨコハマ辺境泥濘地帯のツギハギ道路なんかを想定してはいないのだ…と思うことにする。

<ハンドリング>
ハンドリングについては皆が首をかしげるのだが、やはり電動パワーステアリング独特のクセなのだろう。以前、電動ステアリング車に乗った時に感じたのは、スッと動かし始めた瞬間や、数ミリ動かした時の反応がリニアではないのだ。

これに気がつく人というのは、今までの油圧式でシビアなハンドリングをしているドライバーなのだという。(私は言われるまで気がつかなかった)たかだが数ミリ、ゼロコンマ何秒のレスポンスだが、人間の感性というのはそれだけ繊細なのだ。

<エクステリア>
外装については、写真や遠目で見る限りは好きではないどころか、退屈にすら思えたのだが、近くで見ると各所に張りもあって割とヨイ。こういう張りの出し方はドイツの某車を意識したようにも思えるが、それを流行と考えれば充分な許容範囲であり、オリジナリティを含めた全体のまとまり具合も悪くはない。いや、どっちかというと好感は持てる。

単調なラインで構成のフロントマスク(実物はそこそこ立体的なディテールではあるものの、平面で見ると退屈なのだ)に工夫が欲しいとも思うのだが、逆台形グリルを共通としたブランドイメージの統一や、上にESという兄貴を持つISのポジション、最大公約数をターゲットとしている企業色を考えれば、これはこれで仕方ないのかもしれない。

出過ぎたマネや冒険はせず、分相応に振る舞う。その辺が良くも悪くもトヨタであるというか、紛れもなくトヨタだ。

<インテリア>
内装はプレミアム・トヨタのソレであった。昨今の中級~高級トヨタ車に乗るといつも思うのだが、やっぱり作り方が上手く、余計なコストは一切かけないが、目の届く所は隙がない。(価格に応じてだけど)少し前は、ずいぶんと下品でセンスのない手法を堂々と用いたり、ふと視点を変えればゲンメツする車種も多数見られたが、前席では致命的なものは見つからないようだ。

ただ、個人的にはメーターやフードの形状は中途半端かつ退屈で好きにはなれない。乗っている間は常に見るものだから、もう少し楽しいモノにして欲しい。

後席は、相当な高級車でもない限りガッカリするものだが、ISは意外なほどに良くできていた。もちろん、前席よりも快適性や視覚的満足度は劣る。フットスペースは狭く、センタートンネルも盛大に張り出しているため窮屈だが、これもボディサイズとパッケージ、キャラクターを考えれば致し方ない。

サイドウィンドウも天地が短く閉塞感はあるが、現代の基準で言えばやむを得ない。これだけならば、「やっぱり後ろは狭くて退屈だった、仕方ない。」となるのだが、ISはセンターアームレスト後部にわざわざ左右分割の小さなルーバーダクトと灰皿を設け、リア・アームレスト内部には起毛敷(風)の小物入れや引き出し式のカップホルダーが備えられていた。それ以外にも、決して安っぽくはない分割ルームライトやハンガー用フックなどを備えている。

後席の一人一人に対しても最低限の気を遣う事、これがLEXUS流の「おもてなし」だとするのなら、それは良い。狭い茶室のようなわびとかさびとか、絶対的な快適性はないのだが、このような手間の掛け方には好感が持てた。(まぁ、LEXUSなんだから当然と言えば当然ではあるが)

<総評>
静粛とパワフルの両面を持つ6気筒エンジンを搭載するFR駆動の上質な小型セダン。コレにMTが着いていたら個人的には理想に近いはずであり、類似したパッケージの500オーナー達も気になって当然なのだが、価格面をさっ引いても惹かれないのは、これが紛れもなく『優等生トヨタ』のクルマであるからだろうか。もしもこのクルマの設計図がドイツのメーカーに盗まれて、ソックリそのまま作って売り出されたら、また評価は違ってくるだろうか?

もしもそうだとしたら…?と考えながらこれを書いているのだが、それでもやっぱり何かが足りないのだ。

同じ内容で作るとしても、他メーカーでは独特の、時には強すぎる程の味付けがされる事が多々ある。(トヨタも時々そのような『ぶっ飛びグルマ』を作ることは作るが、本当にぶっ飛びすぎていたりする。普段は品行方正なクラスの委員長が、学芸会で乳首に鈴を付けて踊り出してしまい、周囲があまりのギャップにドン引いてしまうような…そりゃ言い過ぎか。言い過ぎだよな。そうでもないか。まぁいいか)実際に所有すればそれは喜びでもあり、時には苦労もするのだが、つまりそのような『チャームポイント』を求めるドライバーにとって、LEXUSは何かが物足りないクルマなのかもしれない。しかし、今までトヨタを選んで乗ってきたドライバーに対しては、間違いなく最上の満足をもたらすクルマ。それがLEXUSなのだと推測する。

悪いとは言わない。ただ、私がトヨタに乗るならば、LEXUSではなく、ハチロクとか10万キロの旧型カムリとか、最終型ターセルなんかの方が気が楽で、笑ってハンドルを握っていられそうなのだ。(バカだから)


<その後、500に乗って>
帰りに自分の500に乗る。全てにおいて古くてパワーもないし、高級なレザーの香りや華やかなイルミネーションもないのだが、眠気や疲れがすっ飛ぶほど気分がいい。

うん、やっぱりエンジンはコッチの方がいい。

中回転からいかにも6気筒という感じでフワァァーン、と回る。「ウォーン」とか「キューン」とか「ヒョーン」とか、吸気、排気、各駆動部品がそれぞれに奏でる和音が変化しながら盛り上がっていくオーケストラの感じが実にいい。上手くは言い表せないが、初めて乗ったときに『このエンジンは、すごく美しい』と思ったモノだ。デザインも同様。5年も乗っているし、美しいのは充分わかっている。それでも時々、降り立った自分の車を見て『ハッ!』とする瞬間がある。(コレにはホントにビックリするのだが)多くのオーナーにとって500は15年経っても魅力の絶えないクルマとなった。

果たしてLEXUSがそういう歴史的変態車になるかどうかは、オーナー次第である。トヨタがそのようなクルマを作ることは難しいと同時に、メーカーとしては避けるべきなのかもしれないが、トヨタであってトヨタでない『LEXUS』にはそんなクルマになってもらいたい、と思うのは私だけではあるまーに。






長ぇーよ!今回!!

その理由:毎日電車の中でダラダラ書いていたら収拾がつかなくなったので
Posted at 2008/01/29 00:28:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | たのしいじだうしゃ | 日記
2008年01月17日 イイね!

心が疲れた時は?2

心が疲れたとき、人は旅に出ますわな。

ヤバイ金がバレた永田町の老獪じじぃは地方行脚で自分探しをしてみたり、要領のいい今時の若者は彼女もついでに探しちまうべぇかと、ピンク色のバスに乗車するのですが…


甘い!甘すぎるわ!


そう、旅というのは、堅ーく堅ーく閉ざされた自分の心をバールと火炎放射器でこじ開けて見つめ直す行為。




私の思い出深い旅と言えば…




・高校2年の正月。軽装で午後から何となくブラブラ近所を走っていたはずが、気がついたら300km先の東海地方で夕刻を迎える。気温の急激な低下に震える肉体。所持金1000円。光り輝くガソリン警告灯と沈む夕日に世界の終わりを見た。しかし、世界の終わりには地獄が待っている。延々下道で半凍結の箱根を越えて深夜3時に帰宅。家のカギが閉まっていたのに世の中の厳しさを感じた。

・2月の林道ツーリングで、川渡りに失敗して下半身水没。さらに道に迷う。『クマ出没注意』の看板と『ガス欠警告灯』に怯えながら狂ったように帰路を探す。自分探しよりも帰りの道の方が大事。迷走の末、やっと国道に出たと思ったら自宅とは反対側。深夜2時に帰宅。あまりの寒さに、大事なところが見たこともない形になっていた。

・北海道ソロ3日目。朝、テントの中で目が覚めたら、耳の穴まで水が浸水していた。更に干してあったはずの雨具が吹き飛ばされて行方不明。そのままずぶ濡れで出発する。尿意を感じたが、どうせパンツまで濡れてるから止まってわざわざズボンを下ろす意味はないのではないかと心に葛藤が生まれる。結局、そのまま200kmノンストップで走破する。小便の温かさが心地よかったが、心の中でいろいろな何かが壊れた。

・同じく北海道最終日。急がねば帰りのフェリーに間に合わない。死ぬほど飛ばしていると突然の尿意襲来。さすがに晴れているので漏らすわけにいかず、路肩に止めて草むらに飛び込む。そこは釧路湿原。マンガのように膝までずっぽりと埋まる。とりあえず用を済ませた後、30分もがいて脱出。半身泥だらけの乗船手続き。かなり笑われる。僕も笑った。無邪気な子供のように笑った。

・台風が来るからヤメとけと言う管理人の忠告を無視して友人達とキャンプ。夕方、洗車機の中にいるんじゃないかっつー位の豪雨到来。しかし空腹に耐えられず、暗がりの中、裏山で見つけた鉄板をガソリンで熱して謝肉祭。『もう、生でもいい~!』と飢えたコヨーテのごとく、全身ずぶ濡れで獣のごとく肉を奪い合う。コヨーテでも雨の中メシを食わないから、人間様はソレ以下だと思った。翌朝、神様からの贈り物と思ったはずの鉄板を見たら、犬のうんことか着いていてもおかしくないような汚物板だった。5名中2名が帰宅後に原因不明の下痢。


自分が大事に抱いていたはずのsomethingが、大自然の力で木っ端微塵に粉砕される。
頑固で変人な私の場合、旅はそこそこ苛烈な方がよろしいような気が。


(つづく)
Posted at 2008/01/17 01:43:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 平穏な日々 | 日記
2008年01月14日 イイね!

心が疲れた時は…?

ここしばらく、「BKS(ブログ書けない症候群)」に陥っているYuckyです。こんばんわ。


えー?このノー天気で赤裸々な私らしくないって?

いえいえ、私は自分じゃ12気筒フェッラーリのような繊細でピュアなハートを持っておるんですって。この歳で。

いつものように、誰かをPCの前で吹き出させるような事を書こうとしても、だんだん書いているウチにグチになったり、精神論になったり、ウパニシャッド哲学みたいになったりするわけで、結局デリート。

そうだ、オレは心の病気なのだ。疲れているのだ。



そんな時、人は「旅」に出ますわな。

しかし、以外に頑固な私の場合、ぶらりと日帰りで旅に出ても何か気分転換できた試しはなく、『テント1本・北海道1周ソロツーリング』のように、そこそこ過酷な旅でないとあまり期待できないわけです。

かと言って、妻子と仕事を置いて「自分探しの旅」なんてやっとる場合でないし、そんな事をして自分ちゃんを見つけてきても、帰ってきたら他を全部失っていることになりかねないわけで、そこまでバカにはなれんかったとです。

なので、この連休に妻子が実家に帰ったので、私は


ひきこもり


する事にしたのです。

(つづく)
Posted at 2008/01/15 00:04:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 今日のできごと | 日記

プロフィール

「[整備] #ユーノス500 エアコン故障!自分で修理できんのか!? https://minkara.carview.co.jp/userid/107616/car/19853/7492121/note.aspx
何シテル?   09/12 03:14
メカ著しく好き
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

8回目の車検とパワステポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 22:44:02
プラグ交換…驚きの電極…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 10:38:55
タイヤ&ベアリング交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 00:54:15

愛車一覧

カワサキ ZX-11 ダイアナ妃 (カワサキ ZX-11)
腐れ縁
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
家族みたいなもん
ヤマハ グランドアクシス100 ヤマハ グランドアクシス100
現在工事中
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
YAMAHAが羊の皮を被せて売ってた狼

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation