• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年01月10日

ムカ(怒るのが遅い)

今朝になってはたと気がついたんですけど。

今回のレガシィって、ボンネットがアルミぢゃないですか。
つことは柔らかいってコトじゃないですか。

そしたら、飛び石とかコワいってコトぢゃないでスカ。

昨日、高速で私の前を走ってた○山ナンバーの4トン車!
その屋根から大量にばらまかれる石つぶてのような氷の固まり!!!!
(すでに雪ではなく、氷のかたまりと化している・・・。)

考えてみたら、あれの直撃くらったら絶対へこみますよね????


なんか今になってムカムカッと腹がたってきた。
雪下ろしてから高速に乗れーーーーっ(`Д´)ノノ
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2006/01/11 00:24:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

福井県エンゼルライン🎵
あん☆ちゃんさん

最近の入庫
ハルアさん

仙台七夕ツアー2025③ 地元のお ...
まんけんさん

フィアットやりました。
KP47さん

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2006年1月11日 0:28
私なんかディーラーで押されてへこみましたけど・・(^▽^;)
毎回押すので、言う気も失せましたよ・・・

心の広い百万石ということで・・(本当は言う勇気が無い)
コメントへの返答
2006年1月11日 0:33
えーーーーっ!!
それどこ。
私が代わりに怒ってあげます。
私たちはDラーで、新車引き渡し時に、ゆめゆめボンネットを手で押さえないようにって念を押されましたよ。開け閉め時にも、ムリするなって。
おっかしいなぁ。同じもの売ってて、ドーしてそんなに態度が違いますかね。ムカムカ(←けっきょく怒ってるし(爆))
2006年1月11日 0:32
昨日、あるシトにボンネット押さえられました。

「ボンネットを押さないでください」プレートを提示して注意しました。(笑
コメントへの返答
2006年1月11日 0:37
あれ?やまがら号もそーなんだ。
あの、しょーこりないお方ですね・・・
私らも「押さないでください」ステッカー貼らないとやられちゃいますかね・・・(滝汗)
2006年1月11日 0:39
ウチの車のボンネットには笑窪が一つあるので誰か押してください。(笑)
幾らするんだろうなぁ・・・( ゜゜)
コメントへの返答
2006年1月11日 0:45
イヤ、おそれおおくも、はっ(8)ちゃんのボンネットを押さえるなんて、とてもとても・・・(滝汗)
ホント、いくらするんでしょうねぇ・・・(ため息)
2006年1月11日 0:40
あ~おいらも、GSでにぃちゃんに押されてちょっと凹みました・・・・(^^;
最近ではDの人でさえも押して閉めようとする人がいるので、ちょっと唖然としてしまいます。。。。(滝汗

こりゃぁ。。。JUNTAさんみたいに「アルミリサイクル」シールでも張るしかないですね(A^^)
コメントへの返答
2006年1月11日 0:47
GSのおニイちゃんは仕方ない(仕方なくないけど(怒))けど、Dラーでやられた暁には・・・

無償修理してもらいましょう、修理!!(`Д´)ノノ

2006年1月11日 0:53
ふっふっふ。
装甲、薄いでしょ?
アルミホイルかサランラップくらいの強度でんなあ。

ふっふっふ、
その点、わての旧ザクは・・・
ピストルの弾も止まるなあ。
ふっふっふ。
コメントへの返答
2006年1月11日 1:00
・・・バズーガ、撃ち込んでしんぜよう・・・。

それとも私の尻あた~~~っく♪がいいかなぁ(はぁと)
2006年1月11日 1:30
あ、まだ起きてはる。

でもマジで、手で押して凹むクルマって設計間違ってないかい?
姉歯が設計したんやろか?(爆)
スバルにねじ込んだろ(笑)

猫がよくボンネットでひなたぼっこするけど、デブ猫だと気が気じゃないすなあ。
コメントへの返答
2006年1月11日 6:21
う~ん。
↓下の雷帝ちゃんの話ぢゃないけど、別に珍しい話でもないようですよ。
目的は軽量化、ですよね。カラで固めるんじゃなくて、骨格で固めるっていう発想ですよね。あ、あとリサイクル、か。
時代の流れと作り手側の要件を可能な限りすりあわせての選択かと私は評価しているんですけれど。
スバルの場合は、ボンネットやリアゲートはアルミですがボディは違います。
カーボンボンネットなんか、最終的には理想なのかなぁ。
(コスト的に見合わないから、今はムリでしょうけど・・・誰か、今地球上に溢れててワルモノ扱いされてる二酸化炭素からカーボン取り出す方法思いついたらノーベル賞モノかも)
2006年1月11日 1:52
私も納車の際に、「ボンネットはアルミなんで、閉める時は押さないでくださいね。へこみますから。」と説明されました。
普通はそういうもんですよね?

でも、ボンネットだけアルミならまだマシなのかも。
だって、フェラーリの512TRというクルマはルーフ以外はアルミだそうですし、ホンダのNSXに至ってはオールアルミボディですからね!

板金とかどうするんでしょうか…。(滝汗)
コメントへの返答
2006年1月11日 6:25
ひーえー。
板金以前に衝突安全性はどうなってるんでしょうね?(汗)
ただ、装甲が堅いばっかりだと、衝突の際相手に対する衝撃がすごいと聞いている(実際友だちがパジェロに突っ込んで廃人すれすれになったので)ので、その点でもクラッシャブル構造で総合的な安全性を高める、という考え方もあるんでしょうけど。

板金は・・・
考えちゃアカンのです。(ウソ~~ォ)
リサイクルして、型取り直してもらうんだったりして(滝汗)
2006年1月11日 9:11
ロド君もアルミですよー。
ボンネット締める時は、少し高めの位置から「手を離す」。
自重でバタンと閉まってくれます。

・・・ただ、うるさいんだよね。この閉め方。
コメントへの返答
2006年1月11日 9:34
まあ、ロドくんもですか。結構あるんですね。。。
私が知らないだけか。

そうそう、バタンって閉めるんですよね。
なんか端から見るととても乱暴に見えるみたい(^^;)
2006年1月11日 12:29
私はまだ押された経験がないですが、
毎度心配になりますね。
いつも行くところは押したらダメと
いうことを知っているみたいで、
正しい閉め方でやってくれます。

雪乗っけたままで走るのはホント
勘弁して欲しいです。雪がドサっと
落ちるとびっくりします。意外と
無頓着な方多いですね。
コメントへの返答
2006年1月11日 13:39
確かに、知らない人の方が圧倒的に多いですから、どう扱われるか心配になりますね。
ただ、Dラーできちんと扱ってもらえないとしたら、職務怠慢だと思うんですけどね(社員教育はどうなっているんだ、まったくぅ)

・・・ここはやはり、ボンネットに「アルミ」マークいりますかねぇ・・・ノリノリさんみたいにはろうかしら(ばこ

最近は背の高い車が多くなって、雪を下ろしたくても手が届かない、という人が多いのかな。うちは、雪が深そうなところにいく時はワイパー(洗車の時に使う、ゴムのワイパーとブラシがついてるもの)持って行くんですけどね。で、屋根の上の雪は出来る限り落としてから走るんですけど・・・。

プロフィール

「そういえば昨日の夜、家のそばのファミマまで帰ってきたとき、小さな動物が2匹、道を横切ってきて、猫かと思ったら子ダヌキだった。かわいかった。
・・・つか、ホント、自然豊かになってきてる、最近のうちの周り。」
何シテル?   08/10 21:37
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08
Valenti JEWEL LED テールランプ クリアレンズ/レッドクローム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 20:51:10

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation