• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月28日

読みにくい、心理

先日来ていたJAFメイトを何気なく読んでました。
連載記事に、「事故ファイル」というのがあります。
これは、さまざまな事故を解説した上で安全運転への関心を高かめるための記事なんですが、
今日読んだ記事は「ツーリング中の事故」。
事故の経緯は、
静岡県富士宮市の国道139号線を走行中の4tトラックが、信号機のない交差点で右折をしようと減速し、ウインカーを出したところ、そのトラックの右横を追い抜こうとしたバイク2台に気がつき一旦停止。その2台をやり過ごした後で右折動作に入ったところ、同じく右横を追い抜こうとしたバイクが衝突し、バイクの乗員が投げ出され、死亡した、という事故
でした。

読んでちょっと唖然としたのは、右折のウインカーを出した車を、右から追い抜く?という行為です。これって、バイクに乗っている人の心理としてありがちなものなんですか?
記事によると、信号のない交差点、ということで、バイクの乗員にはちょっと事情が飲み込めなかったのかもしれませんが、右折の合図が出ている車を、勢い余ってなのか右から追い抜く、という行為って、私には想像がつかないです。
記事にもありましたが、右折をしようと思った車の乗員が、「右後方」を特に注意することはあまりないと思います。この運転手さんも、目の前をいきなり2台の車に横切られ、たまげたと思います。
ぶつかってしまったバイクは、2台目にすり抜けていったバイクの人の連れだったそうです(1台目は無関係)先の2台がすり抜けていったときに止まってくれた車だから自分が通り抜けるのも待っていてくれる、と錯覚したのでしょうか。

この記事の中では、「バイク3台がトラックの死角に入っていて見えなかったのだろうか」という一文がありますが、それはどうかな、という気がしています。
かたや、止まろうとして急速にスピードを落としている車。
かたや、50km/h以上のスピードで迫ってくるバイク。
バイク乗りの方には申し訳ないんですが、バイクを視認するのってすごく難しいです。遠くの点だったバイクが、一挙にふくれあがって実体化して見える、ということは、私自身も何度も経験しており、それ故バイクがそこにいるということを確認するのは難しいし神経を使うなという印象を持っています。
このケースでも、スピードを落とす前までは十分にトラックとバイクは離れていたんじゃないかという気がします。ただ、片方が減速したために、急速にバイクが接近してくるようなカタチとなり、視認するのが難しかったのではないかと。

ましてや、右折をしようとしている車の横を、追い抜いていく、というのは、4輪に乗っている人間にはあまりなじみのない行為なので、お互いの思惑がまったくかみ合わなかった、故の事故のような気がしました


バイクに乗る人と、4輪に乗る人の間には、同じ道路を走行しながらも違う心理が働いているんだろうな、ということだけはいつも肝に銘じています。
お互いに、そのことを理解し合って融通できればいいのですが、そこに思い至っている人は少ないかな。いや、それ以前に想像がつかない、ことも多いです。
バイクにはバイクなりの運動性能があるので、その運動性能を使ってアレも出来る、コレも出来る、とバイクに乗る人は思うのでしょうけれど、私のようにバイクの免許がない人間にはそのあたりのことは想像することも出来ません。

それでも、こうした事故の顛末を聞かされると、ため息を禁じ得ません。

この事故って、どのような量刑で処分が決まったんでしょうね。
この事故の、最後の顛末についても、聞いてみたい気がしました。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2009/02/28 14:42:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

オイル。
.ξさん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2009年2月28日 18:23
車とバイクの相互理解が不足してますね。

「右折のウインカーを出した車を右側から抜いていった」とありますが、減速が先なのか、ウインカーによる意思表示(中央線側への移動など)が先なのかによって大きく異なると思います。
単に減速しただけなら「停まるのかな?」と思って抜いていくことなんて、車でもバイクでも行うでしょう。(対向車の状況を確認してから抜くという行為に至るまでの時間は大型バイクの方が圧倒的に速いでしょうが)
警察のコメントも記載されていましたが、ドライバーの言葉を鵜呑みにすることなんて出来ないと思います。
決してウソを言っているという意味ではありません。立場が異なればモノに見方は異なりますから。

JAFの記述も車寄りになっているように思いますし、人ひとり亡くなっているのに、と憤りを感じます。
コメントへの返答
2009年2月28日 23:11
相互理解、確かに不足していますよね。
でも、ごめんなさい、憤りってどういう部分でですか?ちょっとわからなかったです、すみません。

個人的には、どうなんでしょう、一瞬アクセルから力抜きませんか・・・と思ったですけれどね、二輪は制動時にすごく挙動が不安定になるから極力スピードは落としたくないのだろうとは思うので、スピードを落とさないで買わそうと思ったんだろうなとは思います。
思いますが、びっくりするのは間違いないですね。
思い出したんですが、これとまったく同じような状況で、らじぇんどらくんが事故に巻き込まれたことがあります。車は接触しませんでしたが、バイクは転倒したそうです。
2009年2月28日 20:47
元バイク乗りとしては4輪は”道を塞ぐ邪魔モノ”でした。。。
バイクという乗り物は車のように乗っていて楽なものではなく、純粋に走行を楽しむ要素が強いと思ってます。よって空いている道路で思うように走れないのは苦痛だったりしました。
同じく減速した車を右から抜いたことはありますが、急にウィンカー無しで右折されてヒヤリとしてからは極力4輪の挙動を観察するようにはなりましたが。。。
一番相互理解でいいのは両方の免許をもって乗ることだなと思います。
今は車しか乗りませんが、バイク乗りには配慮をしてあげてます。
コメントへの返答
2009年2月28日 23:17
昔は自転車乗りだったので、車よりもバイクの免許が欲しいなと思ってたことがありました。
ただ、弟が2度続けて事故った時に怖くなって、それ以降バイクの免許が欲しいと思ったことはないです。

どちらにせよ、相手がどう動くのかはみてこちらも行動しないといけないですよね。今回ここに書かせていただいた事故も、お互いの思惑違いという部分がすごく大きいと思っています。
昔、運転免許を持っていない女性と、車の危険性について延々と論じたことがありました。やっぱりわかってはもらえませんでしたね。(特に、ご主人が赤信号無視の車にひかれたことがあるとかで怒り心頭で、話の端緒もつけられませんでした)
バイクとは、実際の距離を空けるようにしています(笑)すり抜けざま、ドアミラーをヒットされたことがあって、怖くてたまりません(^^;)

プロフィール

「ひざに孫を乗せたまま運転とか、犬膝に乗せたまま運転とか、マジ何考えてるの?お母さん、あなたの娘をそんな祖父に預けて大丈夫と思うの?御家族は、愛犬とお父さんの安全が担保されると思うの?
お盆休みってカオス。事故が悲惨な状況を呈するのも宜なるかな。」
何シテル?   08/15 07:36
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントバンパースカートのメッキ部分のラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 06:47:00
[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation