• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月04日

弱っていく存在

弱っていく存在 我が家のそばの公園で、改修工事が始まっています。
遊具の置き換えだそうですが。。。

数年前から、公園でヘンなことが起こっていました。

ブランコが消えました。

滑り台が取り去られました。

残っていたのは鉄棒と砂場とシーソーだけ・・・

外遊びが好きな我が家の娘は「なんで遊具がなくなったの?」としきりに聞いてきていたんですが、大人にもなにも伝わってきていません。
(市に問い合わせれば教えてくれたのかもしれませんが)

今回の改修工事が「遊具の置き換え」と聞いた時は、娘など「公園がなくなるワケじゃないよね」とちょっとほっとした表情を見せていたのですが
(私もなくなるのかと一瞬ぎょっとしましたんで(^^;))

でも、工事の様子を見ていたら、なんか事情が見えてきました。

より「安全な」遊具に、置き換えっていう話だったんですね。

画像を見ていただくとわかると思うんですが、置き換えられたブランコ・・・釣ってある部分がチェーンや鉄製のものではなく、カバーの掛かった索具にかわっています。
シーソーも、昔懐かしい大きなシーソーは撤去され、幼児用のかわいらしい小さいものにかわっていました。
そういえば、ブランコで、幼児がチェーン部分に指をはさんで、切断してしまったという事件があった覚えがあります。
そう思うと、滑り台も、脇の手すりの部分に手をかけていた幼児が手を切る、という事件があったと思います。
そういった事件の後に、さりげなく公園から遊具が消えていた気配があります。


そうそう、シーソーでは、私の弟、足を折ったんでした。シーソーが降りた時、板と地面の間に足を巻き込んではさんでしまったんです。それで、足首が折れたことがありましたっけ。
でも、だからといって私の母は、保育園に抗議をねじ込んだことはなかったです・・・子どもの不注意で、だから仕方ない、というスタンスだった覚えがあります。
私も。。。あり得ないところから落ちたこともあります(^^;)でもそれも、私があり得ないことをしたからで、だからといって私の母が公園にねじ込んだことも、ありません。
でも最近は、管理責任といって、すぐどこかに抗議が行くんですよね。管理者側が恐縮しちゃうんですよね。


・・・・・・(ため息)




私には、子どもたちの手元を見る機会があります。
最近の子は、鉛筆がきちんと握れない。
特に親指が、妙に上を向いてしまって、力がこもらない字を書く子が多い。
ものをしっかり握って、力をかけた経験が、あまりないみたいなんですね。
(力をかけようと思ったらあの握り方ではすっぽ抜けてしまいます)
または指先で、細かいものをつまんだりいじったりしたことがない。
力がある子だと、加減が出来なくて鉛筆までおる始末。
自分の身体の各部にかける力のコントロールが、利かなくなっている子が多くなっているような気がします。

生きる力が、弱くなっているなぁ・・・
なんでも、安全に、事故の起きないように、と、工夫を重ねたのはいいのですが、その反面で、どんどんもともと持っているはずの生き物としての工夫や機能のコントロールが利かなくなっている。
どんどん、生き物として、弱っていっているように、見えて仕方がありません。
たかが鉛筆の握り方と、侮るなかれ。
「書く」という作業力に劣る部分があると、小学校に上がってからの学習についていけなくなるケースも散見されるのですよ。そうすると、自己肯定感も下がり、ますます弱い存在になっていく。
(勉強がどうの、よりも、そちらの方が気にかかります)

たかが公園の遊具、とは言っても、痛い思いもあり、赤面するような、舌を出すような事件もあったりして、その中で少しずつ身の動きのなんたるかを学んだように思うのですが。
だいじょうぶなのかな。未来の、日本人・・・。
ブログ一覧 | 思うこといろいろ | 日記
Posted at 2009/09/04 09:38:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

帰って・・・来たぞぉ! ٩( ᐛ ...
のび~さん

嫁ちゃん号 オペで入院💦
Daichi3yoさん

夜勤明けの晩酌🍶
brown3さん

サトちゃん
avot-kunさん

新型プレリュード先行公開
クラゴン親方さん

峠の釜めし。おぎのや様っす。(≧∇ ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2009年9月4日 10:53
なんか全体を見てバランスを取るというか加減するということがなくなってきていますね。加減しなくても何事も起こらないようにいろいろ準備してしまえば、トラブルは起きませんが、加減ができなくなってしまいます。逆に加減ができないから、逆にいろいろ準備してしまうということかも。

どこからこんな風になってしまったのかな?会社員の立場から見ると会社などで取り入れられている様々な課題解決の手法が、誤解されて世の中に広まって、自己保身に使われて…というような感じがしなくもないです。
コメントへの返答
2009年9月6日 0:07
バランス感覚がない、っていう部分では、同感ですね。
ただね、うーん・・・世の中の動きを、少しシステムチックに捉えすぎた結果なのかもしれません。私は元システム屋ですから、どうしてもある流れをシステム化して考えてしまいがちなんですが、それがきちんと俯瞰して見えて、かつ一つ一つのプロセスにも視線が落ちて考えられるなら、バランスの取りようもあるんですが、初めからシステムありき、で入ってくると自分の目先のことしか注意がいきませんよね。俯瞰できないから。

だからバランスを崩してしまったのかなと。

2009年9月4日 13:00
「大きな子供」ばかりの社会になりましたから。

目先の事で一喜一憂する稚拙さと、「自分さえ良ければいい」という利己的な面は、先日の選挙結果が如実に物語っていると思います。ww
コメントへの返答
2009年9月6日 0:08
「大きな子どもを養成してしまう」世の中になってしまったのは事実ですね。

私は、一旦ひっくり返ってしまうのも仕方ないかなって思ってますけど。バランスを大きく崩してしまっていたのは、事実ですもの。
2009年9月4日 16:44
一時期公園の遊具が撤去されたり、使えなくなったりと”異常な光景”でしたね(><)

危ないからとかの理由で何でも規制すればいいという風潮は感心しませんね。
遊びを通じて親子共々”自己責任”を学ぶことも必要です。

あ、私も子供の頃に何度か公園で痛い目みてますが、ブランコ(動いているもの)の周囲に迂闊に近づかないなどの教訓を得ました(苦笑
コメントへの返答
2009年9月6日 0:11
あら、そちらでもそうでしたか。
なんだかなぁ、ホント同感です。
「危ない」を知る必要はあると私も痛惜に感じています。今の子どもは、危ないってことを知らない。だから、あんなに平気で厚顔不遜でいられるんです。もっと「危ない危ない」っていってやって医院だと思っています。
2009年9月4日 22:20
子供の頃、小刀、カッター、彫刻刀などで散々指・手を切って、刃物の安全な使い方を憶えたものですが…
彫刻刀の先に手を置きザックリやっても、それは当人の失敗であり先生の責任ではなかった。もちろん先生は「彫刻刀の先に手を置くな」と先に注意してくれたはずだし (;^_^A

子供が指を落とす事故は悲惨なものだし、あってはならない事故だとは思うけど…事故があった遊具は撤去ってねぇ(-_-;

熱湯で作るカップ麺に「熱湯に注意」などに代表される、『行きすぎた注意書き』。
“弱っていく存在”は、この先何処まで弱るのやら…諸外国は、どうなんでしょ??
コメントへの返答
2009年9月6日 0:14
子どもたちの目の前で、カッターナイフなどで鉛筆を削ってやるとものすごく感心されます。どうして出来るのって聞かれます。出来ますよ、私が子どもの時はおっかなびっくり自分でやりましたもの。今の子が、やらないだけです。

そろばんも、習字もしなくなりました。だから今の子の指先を理論的に動かしてやるような学習が、なくなってしまいました。それと同時くらいに、子どもたちから作業力が消えようとしています。作業力は、学力のひとつなんです。これがないと、何事も、学べない。
怖いです。

諸外国・・・こんなに変に至れり尽くせりな国って、ないんじゃないですか?どうなんでしょうね。

プロフィール

「逃げろと言われても、強制じゃないから逃げない。まあ個人の判断ですが、最悪に転んだときの責任は、最悪に陥った人間にはとれないですからねぇ。恨みっこなし、ということであるならば、選択肢の一つではあるということでしょうか。(それすらも本人は宣言できないかもしれませんけどね)」
何シテル?   07/31 10:43
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08
Valenti JEWEL LED テールランプ クリアレンズ/レッドクローム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 20:51:10

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation