• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年09月19日

バッテリー残量、低下??

昨日、のろのろと渋滞にはまって走っていた時のことです。
ナビが「バッテリー残量が低下しています」と繰り返しアナウンスを始めました。
ナビのシステム情報を見てみると、10.4~11vの間をいったり来たり・・・(ふつう、12V以上なんですよね?)

実はこの現象、初夏のあたりから何度か出てきていたんですけど、Dラーでチェックしてもらっても「大丈夫ですよ」といわれるばかり。
そこで、昨日は意を決して、横道にそれて渋滞を避けてしばらく走ってみてから、残量をもう一度チェックしてみました。

案の定12.4まであがっています・・・

もう、バッテリーがかなりいかれてきているようですね。
・・・何せ、昨日、5万キロを28キロほど、超えちゃいましたんでね(爆)

今週末、遠出の予定もありますし、その前にバッテリーも取り替えようかなーって思っています。
・・・お買い得情報を、ゲットしておかねば。


その際、ホットイナズマをHRからMRにかえようかしら・・・
前々から、ちょっと引っかかってたんですよね。HRですと、高速域~スポーツ走行、ということなんですけど、うちはどちらかというともう少し下目(中速域~高速)かなと思うので。

これも、急いではいないからいつでも良いんですけど。
割引情報などチェックしておかないといけないですね。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2006/09/19 10:18:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ND5kenさん

今日は通院日🏥眼の注射😢
天の川の天使さん

風あざみ😌
メタひか♪さん

頭文字D 聖地巡礼 2025(七曲 ...
マツジンさん

2025年の台風15号の爪痕
ヒデノリさん

【250日連続記念①】400万円台 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2006年9月19日 10:24
ディラーはバッテリーの何をチェックしているんでしょうね。入庫したときの電圧だけ計っているのかしら?電解液の量も見てるとは思いますけど…。

でもそれだけだと満充電後の電圧降下が分からないかもしれませんね。そういうの分かる方法あるのかしら?
コメントへの返答
2006年9月19日 10:36
入庫した時の電圧のみを測っている感じですよね・・・もう一度、明日あたりDラーで、見てもらおうかな。バッテリーって、保証があるんでしたっけ。一応、まだ2年ちょっとなんですよね、使ってるの。
2006年9月19日 11:13
電圧だけ測って、バッテリーの良し悪しを判断するのは、ちょいとムズイんですよね。

大体、クリスタルキング・・・いや、クランキング時で10~11Vくらいなら「まぁいいか」ですが、9Vとかに落ちていたら交換とか、エンジン始動中に13.5~14.8Vくらいあれば良いとかありますが・・・。

あと、エンジンを始動させていても、アイドリングでは充電せず、2000rpmくらいで充電する・・・というオルタネーターもあるとか。(▼ω▼)にゅふり

なので首都高渋滞とかにハマりつつ、ナビ・オーディオ・A/C・ライト・ワイパー・デフォッカー等を使いまくると、バッテリーが上がってしまうとか聞くこともありまふ。


バッテリーが死ぬと大変な事になります。
特に冬山行ってエンジンがかからないと、それこそ命の危険もあるので、冬が来る前に早めに交換しまひょ~☆(^^)/

交換の際、車のバッテリー端子や新しいバッテリーの端子を、紙やすりで磨いて接点を少しでも良くし、さらに取り付けたら端子にグリスを塗りましょう。

これをする事で、端子の腐食や緑青を防ぐことが出来ます。
(スバルは生産ラインでこれをすでにやっている)

ついでに、車の各ボディーアースやアーシングの端子にやっておくのもいいですね。



そしてバッテリーの値段ですが・・・。
昔からオイルやバッテリーは、薬と同じで実は安いものなんですよね・・・。(--;)

なので1万近くするメンテナンスフリーバッテリーも、業販で買うと3000円くらいで買えたりします・・・。

故に各・自動車部品卸の営業さんとかと知り合いになっておくと、バッテリーやETC等がカナリ安く手に入ったりしまふ・・・(▼ω▼)にゅふり
コメントへの返答
2006年9月20日 7:33
こういうのって体験的に変だ、と思ったら取り替えちゃって良いものなんでしょうね・・・

と皆さんのお話読みながら思いました。
いつもいろいろ専門家の立場からありがとうございますね。

2年も使えば(それも5万キロ超えたし)もう十分使った間がありますけれどね。
とりあえずDラーに話もあるので、見てもらいにいって、Dラーでバッテリ載せ替えてもらったらどのくらいするのか聞いてみようと思います。

値段・・・それが一番の問題なんですけどね(笑)
2006年9月19日 11:54
バッテリーの寿命は、だいたい2年前後だったと思います。
そう考えると、そろそろ交換時期かも知れません。

中身を補充できるタイプのやつであれば、ABなどで売っているバッテリー強化液などを注入して問題がなくなることもありますが、それでも1年延びるかどうか…。(^^;

特にこの時期は、夏場のエアコンの酷使がたたって突然バッテリーが昇天してしまうこともあるそうなので、対策は早めのほうがいいですよ。
コメントへの返答
2006年9月20日 7:38
実は、BFの時もBGの時も、なんかエンジンスタータのかかりがおかしくなったな?と思ったらバッテリーが突然逝っちゃったことがあって(BFの時は本当に突然逝っちゃって、確かSSの人に来てもらって助けてもらった覚えが。BGの時は、その時のことがあったので早めに替えました)、なんでバッテリーが突然逝っちゃう恐ろしさは重々承知しております(^^;)

BFの時と違い、ほぼ毎日乗ってますんで、2~3日止めといたら動かなくなった、というのはないと思うんですけど、それでも渋滞中に電圧が下がっちゃうようじゃおっそろしいですよね。

まあ、とにかく5万キロですから(^^;なにもかもおかしくなる方向にあると思って面倒見なきゃ、ですね(笑)
2006年9月19日 15:13
初期状態で載せられているバッテリーは、市販の状態のものよりも持ちが良い物が多い様です。
コメントへの返答
2006年9月20日 7:39
えーっ、そうなんですか?
そしたらそれが欲しいなぁ(爆)って無理でしょうけれど・・・(^^;)
2006年9月19日 21:29
エンジンの負荷状況(発電状況)やラジエターファンなど補機の動作状況に応じて当然電圧は変動しますよ。
ただし10.4Vは低すぎですね。バッテリーが弱っているものと思われます。

ホットイナズマを変えてもまったく関係ないですよ。あれは電解コンデンサの塊ですからただのバイパスコンデンサとしてノイズ除去に効果があるくらいですね。電解コンデンサは熱に弱く経年で破裂したりするものもあるので気をつけましょう。奥で出ているあやしいものは破裂したりするものもあるようですね。

それにしてもすでに一般保障切れですか。
うちはまだ3万キロです
そろそろメンテナンスに気を配ったほうがよさそうですね。
コメントへの返答
2006年9月20日 7:48
あ、5万キロだった。保証切れも良いところ(爆)考えて見たら距離数でも見られますよね。

ホットイナズマはね・・・何に役に立ってるのか評価のしづらいパーツですよね。バッテリー交換の際にはどうしてもいったん取り外すので、その際あるのとないので違いがあるのか見ることができるのかなぁ、と思っているんですけどね。
検証するのって難しいですね、何事も。
2006年9月19日 23:55
うちも3年経過したので、そろそろ交換したいんです。
エンジンが普通に掛かってしまうと忘れちゃうんですよね…(^_^;
コメントへの返答
2006年9月20日 7:49
そーなんですよね。
走り続けていれば、これといって問題はないんですけどね~。
2006年9月20日 6:10
おはようございます。
喉が痛いです。

さて、BPにはオルタネーター・コントロールがあると聞きます。
要は常にオルタネータ回すとエンジン負荷がかかるため、オルタネータがお休みし充電しないということです。

どのようなタイミングでお休みし、発電しているのかは定かでありませんし、2.0Rにコントローラーが付いているかは不明です。
少なくともターボモデルにはあるようです。

走行中電圧が10V台になることがあるかどうかまでは見ていませんが、11V台には普通になるようです。
どなたかが書かれているように、始動時の電圧が十分な状態であれば問題ないと思います。
コメントへの返答
2006年9月20日 7:53
まあ、風邪を召されてしまいましたか?
暑かったり涼しかったり、気をつけてくださいね。

昨日の始動時は13.8Vありました。十分ですね。
でも走行中に下がるっていうのは、なんなんでしょうね。
冬になると、環境的にシビアなところに行くので、やっぱり気になります。

その、オルタネーター・コントロールが2.0Rにもあるのかしら。やっぱりちょっとDラーと話をしてみたほうが良い感じがしますね。そんなものがあるなら、こちらの考え方(使い方)が変わってきますものね。
情報、ありがとうございます(^^)
2006年9月21日 1:42
こんばんわ(´ω`)

コマツ号のバッテリーはNAVIの画面で見ていると14V前後で推移しているようです。

…フフフ、勝ったw
そういうものではないかもしれませんが、12V以下になると何となく「あれ?」っと心配になりますね。念のため、バッテリー補充液などを投入しています。その効果かどうかは分かりませんが、2年超えてもとりあえず14Vあたりでウロウロしています。

なおマスターシリンダーストッパー、ボクも着けたいと常日頃思っているのですが、車検の際にフルード交換、ブレーキの分解清浄を行ったところ、かなりフィーリングが改善されました。シフトダウンした時にペダルがスーッと吸い込まれるような感覚があって気になってたのですが、それが無くなりました。

フルードが劣化している可能性があります。そろそろ車検でしょうから、交換されると良いのではないでしょうか?
コメントへの返答
2006年9月22日 8:46
・・・負けた・・・orz
って問題じゃ、ないんですけどw
でもそろそろ取り替え時ですね。
レガセッションズに行く前には、替えておきたいなと思ってます。

ブレーキ関係はまだ一度も手を入れてないんですよ。
パッドもまだ大丈夫なんですって、よく走ってる割には我が家ブレーキ温存傾向があるんですかね(^^;
元々、オーナー殿の走り方が3つ先の信号を見る、ですからあまりぎゅーっと踏むシーンってないんです。
(でもABS使ったことはありますけどね・・・凍った橋の上で、信号で止まろうとしたら止まらなかった、恐ろしかったー)
でもパッド・フルードなど消耗品はそろそろ見ないとダメでしょうね。

プロフィール

「受付状況発表されて、ほっと一息。間違いなく登録できたようで、二重に
ほっとする。
しかし、赤、少ないなあ・・・😭」
何シテル?   08/26 07:42
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントバンパースカートのメッキ部分のラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 06:47:00
[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation