• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月31日

喧嘩両成敗

なんかだんだんフクザツな様相を呈してきましたね・・・

中2女生徒の自殺問題。

遺書に言い置かれていった4人の生徒は、今どうしているのでしょうか。

どうも、この4人は他でも影響力があったらしく、彼らを理由に?クラブを辞めた子も他にいたとか。

クラブごとき、なんで辞めなかったんだと思う向きもあるかと思いますが・・・これがまた難しいんですよね。
仕事柄、中学校の事情をかいま見ることがあるのですが、今の中学校、クラブ活動の状況が内申書に書かれるんですな。途中で辞めたりすると、その件も記録に残る場合があるんですな。
そうなると、成績でおっつかない子は、内申でも落とされてはたまらないと、結構せっぱ詰まった状況になります。
私なんかはやめちまえ、と良くいうんですけどね。最近は学外でサッカーや野球、水泳などのグループに参加して、実績を上げている子なんかもいます。そっちの方があるならそれをがんばりな、という場合もあります。

でもそれでも、子どもにとって居場所は「学校」なんですね。
その部分を、学校も親子もどもたちすらも、良くわかっていないように思います。

その居場所から、誰かを追い出そうとすること・誰かを追いつめるようなことをすること・行けないことなんだということです。

いじめの内容はいろいろありすぎて、受け止める心持ちによっても考え方が違うので、認定することなんかはっきり言って無理だと思います。ただ、相手が傷ついてしまったことについて、相手の立場に立って考えてみなさい、追いつめられた気持ち、居場所のない気持ちというのがどういう気持ちか考えてみなさい、ということをもっとみんなが徹底して考える必要があるなと思います。

喧嘩両成敗、とは、戦国時代に出来た考え方で、争いの内容はともかく、争いに関わった双方を裁く、という考え方です。なんでこんなコトをしたのかというと、どちらかに荷担したら必ずそこから新たな諍いが起こることを経験上当時の人たちは知っていたからです。特に、武器を振り上げて、かかってくることが出来る人たちの間では、これはたいへんな問題です。自分の命、自分の家、たたれる可能性が出てくるわけですから深刻です。

今の時代、直接刀を振り上げて戦いあうわけではないですが、居場所をおい立てるような行為は、こうして相手の根本の存在をも消してしまったり、それを為したと名指しされて思わぬ苦しみを味わう可能性もあります。

相手の立場を考えて、自分が伝えたいことを、相手を追いつめずにどう伝えきるかということ、これは別に学校の場ではなく、私たちの日常にも存在する大きな問題です。
考えていきたいです。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2006/10/31 08:50:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伊勢参り
あつあつ1974さん

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

夏休み🌻の想い出‼︎ 「タイム ...
takachoさん

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2006年10月31日 10:06
例えば「いじめたい」と思った原因が相手の身だしなみがだらしないから、ということだと「こうしたらきれいになるよ」とか教えてあげたらいいのかなって思います。
もう一方どうにもならないことやそれ自体が悪いことではなくて単に「違う」というだけの場合、例えばお母さんの背がとても高いとか、そんなことでいじめになっちゃう場合、つまりとにかく何でもいいから自分が優位に立ちたいって思っちゃうような人はそれはそれで何か手段を考えないといけないんでしょうね。これも思いの伝え方に入りますか?
コメントへの返答
2006年10月31日 10:13
「いじめたい」って思うんじゃないと思うな(^^;)そしたら確信犯じゃないですか(笑)
そうじゃなくてっもっともやもやっとしているんだと思いますよ、その人といるとなんかもやもや。そのもやもやを数人が共有できるようになっちゃうと、そのもやもやを称して「うざい」「きもい」という言葉に変化していくんじゃないかと。
じゃ、そのもやもやってなんだろ?
それこそ、もやもやを感じている方にも原因があるわけですよ。

存在そのものが不快なものって本当はありません。私の大嫌いなゴ・・・も、生態系の一部をになっているからいままでいきのびてきたわけですし(あ~~う~~)
不快に感じる、問題に感じる、その心持ちをいったん自分の側に引き取って考える。
それが出来なくなってしまっているんだと思います、たぶん。
2006年10月31日 10:08
悩ましいところですねぇ(^^;

以前、筒井康隆さんの講演会に行ったときに「言葉は、どんな言葉でも差別語になり得る」と言っておられましたが、まさにその通り。そして、言葉の言い手と受け手の解釈の違いですれ違いがおこることは、昨日、自分のブログで書いたばかりです・・・・。いじめも、根本は同じだと思うんですけどね。同じこと言われても、やられても、気にする人、気にしない人、いろいろですから。

でも、最終的には、本人がもう亡くなっているから、真相はわからないですし、解決もできないんです。それが、切ないところですよね。なぜ、命を絶ってしまったのか・・・・他に方法はなかったのか、と。
コメントへの返答
2006年10月31日 10:30
娘の教科書にですね(^^;)おもしろいものがあったんですよ。
私が転んだ。みんなが大丈夫?ってこえをかけてくれる。でもそれぞれ言い方が違うから自分も受け止め方が違う・・・っていう内容でした。

言葉ってね、言葉って、それが表す意味以上にそれを発する人の声音、体の動き、表情によって180度意味合いが違うようにいうことが可能なんですよ。
それが、演技に使われるわけですよね。役者さんが、自分の個性を際だたせるために、やるように。

今回の件、学校側がなんで「自殺となるようないじめはなかった」と認定しなきゃいけないんですかね。それがね、そも、間違ってますよ。
いじめは、いじめられた側がいじめだと認定すればいじめです。学校は、事実関係の資料を出す役に徹して欲しい。そして今後こんなことを起こさないために何をするか、を打ち出して頂きたいなと思います。
2006年10月31日 11:04


そうそう、明確にいじめたい!って思っているわけじゃないんですよね。いい言葉が見つからんかったので(汗)。

不快な原因を何でもかんでも外に求めちゃってる、そんな状況ですよね。みなままさんがお嫌いなゴ・・・も、内側に原因を求めるならば、それまでなさった経験があってこそだと思いますし。
コメントへの返答
2006年10月31日 11:12
そうそう、ゴ・・・はねぇ(泣)

田舎の土間、電気つけたとたんに真っ黒くろすけみたいにささ~~~~~!!!!!!と黒いものらが隅へ逃げ去ったのを見たのが運の尽きだったかも・・・orz

その後、顔に向かって飛んできたり・・・
机の上に現れたり・・・

うががががががが。

おおおおおおおお、思い出すだけで、イヤーーーーーッ!

プロフィール

「ひざに孫を乗せたまま運転とか、犬膝に乗せたまま運転とか、マジ何考えてるの?お母さん、あなたの娘をそんな祖父に預けて大丈夫と思うの?御家族は、愛犬とお父さんの安全が担保されると思うの?
お盆休みってカオス。事故が悲惨な状況を呈するのも宜なるかな。」
何シテル?   08/15 07:36
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントバンパースカートのメッキ部分のラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 06:47:00
[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation