• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月28日

その道の最高速度表示見てますか

今夕、まさかの前照灯ピカピカをされました。

前に、ほぼ制限速度で走っているトラックがいるのに。

別に、何も問題なくその車に追随しているだけなのに。



このトラックが現れる前からその車は私の後ろにいました。
暗いのではっきり車種はわからなかったんですが、角を曲がるときにちらっと確認しただけだと小さめのセダンみたいだった。(後ろにトランクがついてる風だった)
私の後ろにその車がついたときには、私のふたつ前に埼玉県警のパトカーがいたんです。
きっちり、その道の最高速度を守って走っていました。私も、いろいろ面倒なんで、レヴォーグのクルーズコントロールをその道の最高速度にセットして、追随していました。
まぁ、前に、赤いピカピカが見えるんで、その時は後ろもおとなしい風でした。

パトカーが都境で横道に逸れました。
その先に、トラックがいました。
その時は、交差点のそばだったので普通に止まります。信号が変わり、私の直前にいた軽自動車は右へ、私は左に曲がりました。前のトラック、後ろのセダンも左へ。
トラックは、おそらく荷台に相当な量の荷物を持っているようで、加速も減速も緩慢です。曲がるときも、鼻先を少し右に振ってから曲がるような感じで、確かに曲がるのに時間はかかりました。
でも別に特段遅かったわけではないし、私だって適度な車間距離を持って曲がりましたよ。
その先の信号で、今度は右折です。前のトラックも、後ろのセダンも、右折に入りました。

ここで嫌な予感がしたのは、
この先の道は途中から狭くなっている。前のトラックは、大きく長いこともあってスピードが更に緩みそうだ。
その上、数百メートル行った先が狭めのクランク。このトラックの動きが鈍くなることも考えられる。

この段階で、さっきはパトカーに、今は私(というよりも前のトラックなんですけど)行く手を阻まれている後ろの車の動きが怪しいなぁという感じはしてました。
だいたい、こういう車は変にぴったり付いてきますからね。
前にも書きましたが、こういう車に付かれたら、メンドクサイので等速加速、等速減速を旨とする私。
その上、前のトラックが最高速をちょっと下回るスピードで走っているし、私以上に加速も減速もゆっくり。
だからイラッとしたんでしょうね、

まず1回目のパッシング。

イヤ、そんなこと言ったって、私は何もできんですが。
なにがいいたいんでしょ?

クランクの先すぐにT字路なものですから、トラックは減速してゆっくり曲がります。
動きも大きい車ですから私もゆっくり付いていきます。
曲がりきったところでまたも交差点。
しょうがないですよ、市街地なんですから。
ノロノロ、ピタ。よくある話です、仕方ないですよね。

でも後ろの車は何をか気に入らない様子。
信号が変わり、トラックは右折(これがまた時間がかかる)
私は直進、後ろのセダンは右折。
その時、イタチのすかしっ○(←お下品なので書きませんが)のようにまたまたパッシング。


だからさ。

何が言いたいのよ。


前の車がいるでしょ?見えないの?
何そんな焦ってガタガタしてんの。




こういう人の思考回路がよく分かりません。
抜きたいなら、自分でなんとかすればいいじゃないですか。
(ただし、前を走るトラックはボディーが長い、道は中央線が黄色、追い抜き速度を出すにはそれぞれに道が短いって言うハンデはありますが)
イヤ、よしんば前のトラックがいなくなっても、私は制限速度守りますよ。
まぁ、だしても+10キロ?


あなたが思うようには走らないですよ、誰も、他人は。


そもそも、この人、最高速度の標識、見てるのかしら。
それを知っててもなおかつ自分のいいようにしたいんなら、


私のいないところで勝手にやって下さい。
ほんと、考えるのも面倒なんで。





マジで後ろにドライブレコーダーつけようかな。
ここんとこ、こういう輩多すぎ。
先日とある道を走っていたら、「夏は追突事故が多発」って書いてありました。なるほど。

速度表示と何も考えてなさそうな車には、気をつけましょう。
ブログ一覧 | 思うこといろいろ | クルマ
Posted at 2015/08/28 00:58:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

自宅に泊まります。
アンバーシャダイさん

センスいい8JTT。
ベイサさん

テレビを更改
どんみみさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

この記事へのコメント

2015年8月28日 12:11
初めまして。
私も前が詰まっているのに煽ってくる奴にはかなりイラっとします。
後ろのドライブレコーダーおすすめです。
イカレた奴以外は煽ってこなくなります。

煽ってくる奴が勿論悪いんですが、そういう奴は左寄ってさっさと先に行かせた方がイライラしなくていいですよ*\(^o^)/*
コメントへの返答
2015年8月29日 8:41
コメントありがとうございます。

山道のようなところでは、私も「喜んで」お譲りしています。でも市街地はちょっと難しいです。道幅も狭い、加速をかけるには短すぎる、自転車も歩行者もいる、それなのに後ろを先に行かすためにはかなり場所を選ばないといけません。
それ以上に、あまりに後ろにぴったり付かれると、譲るために減速するのも難しい、ということを、この手の車の方々は知るべきだとも思いますが。
・・・それでも、先日のように抜くバカはいますけど。(8月15日「子どもの乗る車」)

後ろにつけるドラレコ、本気で検討しようと思います。ホントに、マジメに、頭に来ていますので。
2015年8月28日 15:21
安全な車間距離を取らずに前車に接近する行為は、道路交通法26条が禁止する車間距離不保持に該当するんだそうな、
一般道での車間距離不保持については、5万円以下の罰金が科されるとのこと(同法120条1項2号)。
煽られている、まさにその時に警察に通報するには携帯電話が便利、となるけど、それを行うと自分も道交法違反になるし難しいですなぁ。
やはりドラレコで対処するしか無いか。うちのインプレッサにも付けようかと思案中。

一昨日には会社からの帰宅時に環七で大宮ナンバーのイカれた改造セルシオに煽られた。
こっちはバイクなんだし、道は結構な交通量があって流れに乗るしか無いのにね。
なんで煽るんだろうか?
道は自分だけのものとか考えているのかな?
コメントへの返答
2015年8月29日 8:47
ケーサツも・・・呼んで来てくれるモノでもないんでしょうしね・・・でも、通報だけでもするべきなんでしょうかね。先日の「子ども車」はナンバーも車種も色もわかってますけど。(助手席にいた私がケータイで撮影しておきました)

大○ナンバーは、家の位置が近いこともあって、たま~にいろんな車にやられます。うーあー、30数年前、免許を取った頃にも、すでに件のナンバーをつけた車には恐ろしい思いを何度かさせられた記憶があって、未だに用心で身が引き締まることがあります。
何処にも、変な輩はいますけれどね。
(自分がいわれないように、しなくちゃね、とも思います。)

プロフィール

「ひざに孫を乗せたまま運転とか、犬膝に乗せたまま運転とか、マジ何考えてるの?お母さん、あなたの娘をそんな祖父に預けて大丈夫と思うの?御家族は、愛犬とお父さんの安全が担保されると思うの?
お盆休みってカオス。事故が悲惨な状況を呈するのも宜なるかな。」
何シテル?   08/15 07:36
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントバンパースカートのメッキ部分のラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 06:47:00
[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation