• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年01月19日

おはようございます@「正常化バイアス」

昨日新聞を読んでいてふと目についた言葉。
「正常化バイアス」
みなさんはご存じですか?

何か、異常を知らせる情報に接しても「大したことはない」と解釈してしまう性質を指す心理用語だそうです。

これは阪神大震災をきっかけに関心を集め始めたものらしいのですが・・・

たとえば、街が燃えさかっているのに「今日の会議はあるのかな」と思ったり、
火災報知器が鳴っているのに、「何かのまちがいだろう」と思ったり

異常の知らせを日常の枠組みに押し込めて安心したいという心理が、この「正常化バイアス」の状態に当てはまるのだそうです。

特に、過去に何かしらの大きな事件・事態に遭遇していると、この正常化バイアスが働きやすいようです。たとえば、以前水害にあった地域の人の方が、次に同じような状況に陥った時、「前と比べて大丈夫だと思った」などと言って逃げ遅れるケースが見られるそうです。
国土交通省国土技術制作総合研究所では、新年度から「正常化バイアスの壁を乗り越える」ための避難促進策を探る研究に着手するそうです。

この心理傾向は、何か大きな事態に遭遇した時、心のバランスを取ろうとする、ある面では必要な性向で誰でも持っているものですが、これが時にリスクを過小評価する方向に動くと危険なんだそうです。これが、たとえば非常事態時に避難を誘導する側の心理に起こると、多くの人が被害に合う、というようなことに発展するわけで災害発生時に非常に危険なことなのだそうです。



ただ・・・私思ったんですけど、日常の中にもこのバイアスって大きく働いて、リスクを過小評価する方向って・・・最近ありませんか?
昨日、電車の中で、上半身はコート来てマフラー巻いてぐるぐる巻きにしまくっているのに、下半身は今年はやりのミニパンツをはいて、太ももの3分の1から下、膝下くらいまでをむき出しにしたまんま(膝下からはブーツなんだな、これが(^^;))、足を投げ出して居眠りしている女性を見てぞっとしたんですが、きっと彼女にそんな格好で寝てると危ないよ、といってもきっと「みんな同じカッコしてるし、何が悪いのよ」っていうと思うんですよね。
自分は正常の範囲内だ、変だというアンタが変だ、みたいな。
昨日書いた、事故の件も、右折時にスピードを出していてもきっと、自分は大丈夫、おかしくないって言う心理がどこかに働いていたような気がする。
いじめも、みんなやってるからこれが普通と思う。
いじめていること自体が正常なことでないのに、日常のこととして意識の奥に押し込んじゃう。そして知らずに相手を追いつめて、最後に取り返しのつかない事態を招いてしまう。


すべて、なんというか、余裕のない、毎日が非常事態みたいな感じがあるから、これでもおかしく思わないのかというようなことが平気で起こっているような気がします。
人間の、ある意味危機的状況の回避のための性向から出てきたことなんだと思いますが、それが狂った方向に動くというのであるならば、やはり現代は危機的状況にあるんじゃないかと思えるのですが・・・。


と、朝から小難しい話になってしまってすみません。
少し沈黙しますね。

ではみなさまにはよい一日を。何かあったら、ちょっと立ち止まって考えてみる余裕が持てたらいいですね。では。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/01/19 10:20:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

今日の昼メシ🍛💦
伯父貴さん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

【マイチェン情報】新「ヴォクシー」
どやちんさん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

雑音の低い車内で旅行に!
Nobu0259さん

この記事へのコメント

2007年1月19日 13:17
赤信号、みんなで渡れば怖くない、というのも同じかもしれないですね。
コメントへの返答
2007年1月21日 23:04
赤信号は止まる、そうですね、この約束があるから青信号を安心して私たちは走り抜けることが出来ますね。でも、もし本当に、赤信号、誰も怖くないとしたら恐ろしいことが起こりえます。
そうしたことに目をつぶって、自分は大丈夫、いつもの大したことのないこと、と思うなら十分バイアスがかかった状態ですよね・・・。
2007年1月19日 15:26
そう、一番身近に実感できる場面が赤信号ですね。
「安全確認できれば渡ってもかまわない」という人がいますが、現実にそういう人はやがて必ず確認もしないで平然と渡りだすようになるんです。悪しき学習効果が心のブレーキを外してしまう。しかもこの「赤で渡る癖が付いちゃった人」やたら多くなった気がする。信号待ちしてて常に感じます。
特に子供がいる前でこれをやると、必ず真似するようになります。判断も出来ない状態で・・。。いずれ子供といるとき、目の前で赤で渡る大人がいたら、聞こえるように言ってやりますよ、『赤は止まれ!ああいうのはいずれ・・』ってね。
コメントへの返答
2007年1月21日 23:08
人間は、過去にあったことから未来を予想しようとします。たとえば、「今まで大丈夫だったんだから」って言うのがありますよね、でもそれは過去の結果の話であって未来を予言することでは全くないんですよね。
正常化バイアスも、そんな中から起きるようです。たとえば、過去、水害にあった人が、次の水害の時、被害を過小評価するような。
過去は過去、現在見えているものは見えているもの、参考にはなるがイコールではないと思って物事見ないとダメですね・・・。

プロフィール

「逃げろと言われても、強制じゃないから逃げない。まあ個人の判断ですが、最悪に転んだときの責任は、最悪に陥った人間にはとれないですからねぇ。恨みっこなし、ということであるならば、選択肢の一つではあるということでしょうか。(それすらも本人は宣言できないかもしれませんけどね)」
何シテル?   07/31 10:43
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08
Valenti JEWEL LED テールランプ クリアレンズ/レッドクローム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 20:51:10

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation