• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月08日

小学生とブログ発信

先日、娘の学校の保護者会で、「娘がブログをやりたがっているがどうしていいかわからない」と話されているお母さんがいました。

うわー、来たか、と思いましたね。

最近、長崎の小学校6年生の女子児童が、自身が開設していたブログで知り合った20代の男に誘い出されて家出をして、補導されたニュースが流れていましたが・・・



小学生のブログ、そも、読みに行くかな?>自分

高校生のブログでも、私などはちょっときついです。うーん、読める部分が少ない。読める部分っていうのは、内容を理解し共感出来る部分が少ない、という意味です。書き方はいろいろなのでアレですが・・・


子どもたちは、自分と自分の仲間たちが見ているイメージしかわかないのでしょう。
でも、それはそこ、もうそこそこなブロガーである皆さんにもおわかりになりますよね?

多種多様な人間に謀らずして見られてしまっている、ということ。
その楽しさと、相反する危険性と。

そこからどんな反応が起こるのか、彼らは知りません。
起こってからびっくりしますが、たいていの場合大人に相談出来ないことが多い。
ブログに書かれている、他の内容を見られたり、したくなかったりするからですね。(HPも同様)


これは私からのお薦めですけど・・・
小・中学生ならば、まず、文通や交換日記からはじめた方が無難かな、と思います。
まだ、人に見せる・人とやりとりする文章に不慣れな彼らが全世界を相手にするのは無茶すぎます。それよりもまず、親しい人たちと、文章で心をかわす楽しさを知ってからで十分だと私は思います。

かくいう私は文通も、交換日記も、交換日記が発展した交換小説も、友だちとやっていました。高校生になるまで続きましたね。交換日記など、いろいろありましたよ。感情的な諍いも、そこにありました。文通も、時としたらそういうこともあります。
でもみんな、一旦書いてから、もう一度眺めて出すことが出来ました。
封筒を閉じながら、切手を貼りながら、相手を思いやることが出来ました。
でも、ブログってどうでしょう?何度も見直し、書き直してクリックすること、ありますかね?
結構短絡的に、ぽんって送信しちゃうことも多いのではないかっていう気がします。
コメントも、同様に。

私はすごく何度も何度も見直して・・・ということが多いです。一度書いたことを全部消してまた書き直すこともあります。やっぱり送るの辞めたブログもコメントも、何千とあります。
それはやっぱり、過去に書き言葉によるやりとりの中でいろいろ思うところがあったから。

小学生たちに、まだ、この危険は味あわせたくないです。


娘がいずれ似たようなことを言い出したら、私はまず、文通か交換日記を勧めようと思っています。場合によっては、私相手でもいいかな、と思ってもいます。
こうしたリテラシー(読み書き能力)はどうしても経験に裏打ちされた力です。それを、簡単に若年層に落とすことを私は非常に危険に感じています。年齢にあわせた、方法を選択すべきだと思っています。
そうでなくても、読解力が落ちているといわれる昨今の子どもたちに・・・まず身につけて欲しいことは、正しく読み、正しく理解し、正しく伝える能力だと思っていますから。


OECDの2006年度に行われたPISAの結果に関する報道を見ながら、ふとそんなことをを思い出してみたりしたのでした。



そういえば、交換小説はまだ取ってあったんだ・・・と今ちょっと見に行ったんですが、あまりの内容にこっぱずかしくなって再び封印してしまった・・・いやーはずかしいはずかしい(爆)でも大学ノートに20冊以上あるぞ。よくも、そんなことを延々と続けてたなぁ(恥)
ブログ一覧 | パソコン/インターネット
Posted at 2007/12/08 18:12:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

初🌴宮ヶ瀬あんぱん会
ケロはちさん

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2007年12月8日 22:14
確かに女子高生のblogは難解鬼門ですね(^^;ギャル文字なんてあろうもんなら30代には解読不能です(汗)しかし、小学生で携帯持ってて当たり前の時代に交換日記はさすがにクラシック過ぎるのでは…(^_^;)
コメントへの返答
2007年12月8日 22:28
でも、携帯では文章を書く力・読みこなす力は、つかないんですよ。
アレはやはり、それがわかった上で使う機器です。
書き言葉に対する感覚・対応はきちんとやりとりする相手があってこそ育ちます。
持ってるから意味がないんじゃないんです。
持たせるなら、その前にすることがある、ということです。少なくとも私は、そう感じています。現実に流されてはいけないと。理想も夢も、育たなくなってしまうんです。
子ども育ては、大人の側にしっかりとした未来像が見えていないと進みません。それが失われている日本です・・・だから改革も何も進まないんです。まず、大人がしっかり前を見据えなくては、と思っています。
2007年12月8日 22:41
ぃゃぁ~ 既に国際的学力も10位まで落ち込んだ国ですから、今更リテラシーなんて言葉を持ち出す方が野暮かも。(笑)
正直なところ、子供のネットへの関わりは親の責任範疇だと思います。
blog以前に今やプロフで何やってるか分かったもんじゃないのが高校生だし、それが低年齢層に落ちてきてるのが目を逸らしちゃいけない現状かと。

でも年頃の娘さんを持つ親御さんの気持ちは痛いくらいに分かります。それくらい今のネット社会ってデタラメですもの。


コメントへの返答
2007年12月9日 9:45
そう、大人そのもののリテラシーが落ちていますのでね、今さら。。。なんですよね。
先日のPISAのテストでは、無回答というケースが日本では散見されたそうです。そも、もう読んでも意味わかんないし、わかんないことを突き詰めて考える気もないし。
ただ、一般のご家庭だと、ネットに対するイメージってすごく混沌としていて具体性が感じられず、どうしていいのかわからない、というのが現状のようです。でも、それなら決して許しちゃいけないと私も思います。大人がわからないことを、子どもにさせるのは、特にね。信頼出来る、第三者がいるならまだわかりますが。
2007年12月9日 0:08
私もみなままさんのお考えのように、書く訓練 (読んだ人がどんな反応するかということを想像する力も含めて) は大いに必要と思います。これはネット社会に対応するというだけでなくて、普通に社会人として生きていくこと、もうちょっと具体的に言えば、会社で仕事をしたり、趣味のお友達と集ったりすることに必要なことと思います。受け取った人の気持ちを考えなかったり、そもそも言っていることが分からなかったりすること、多いですものね。

結局なんでこの子がブログをやりたいか?というとみんながやっていて、その仲間に入りたいというだけなんですよね。そこらへんをどう解決するかがポイントかな?と個人的には思っていますが。
コメントへの返答
2007年12月9日 9:56
そうそう、単なる興味本位です。
興味は大切です。
でも興味本位で他がついていかない状態ならNGです。
でも今の、自由?な風潮の中で育っちゃった親の方も、どこまで規制していいのかわかんないんですよね。

つくづく、親こそもっと学び、もっと大人になっていかないといけないなぁって思います。

プロフィール

「やあやあ、LFMエントリー開始の日が告知されましたね。
毎度ですけど緊張するーーー。
皆さんとレヴォーグに会いたい!!を胸にがんばるぞー。」
何シテル?   08/10 00:49
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08
Valenti JEWEL LED テールランプ クリアレンズ/レッドクローム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 20:51:10

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation