• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年10月31日

中央道 渋滞考

ここのところ、中央道を使うことが何度かありました。昨日もまさにそうですけど。
中央道利用、いつも帰りに苦慮します。凄まじい渋滞に合うことがデフォルトなので、回避を考えるのが大変です。

以前はとにかく帰る帰るで渋滞に突っ込んでいきましたが、最近は温泉に寄って、途中仮眠して、など回避方法を増やしたのでたいぶ楽になりましたが。

しかし、それにしても最近の中央道の渋滞は尋常じゃない気がしています。
事故が4件あったり、車線規制があったりしたのはわかりますが、それにしても大月―上野原間通過時間が瞬間にせよ130分と割り出される(午後8時ごろ、ATIS情報)というのはどういうことなんでしょう?
昨日帰りの中央道をはしりながら、つらつら検証してみました。

私達が山中湖をあとにしたのは8時半ごろでした。この時点でかなり渋滞は緩和されていて、大月―上野原間36分、上野原―相模湖間9分。ところが途中大月―上野原間が28分くらいにちぢまったころ、いきなり相模湖―八王子間が25分に。
我らがらじぇんどら号が大月JCにはいった時は渋滞なんかどこ?というくらい車がいませんでした。
この週末は天気が悪かったため(特に土曜日が)車の出方も少なかった模様です。

中央道上り線は、大月JCのあたりから3車線になるんですけど、上野原で3車線でなくなるんです。
これで上野原を頭に渋滞する理由がわかりました。
1車線減るんですものね。
それも、一番左端の車線が(ナゼ
それも、大型車指定走行線が(アセ
そのためか、真ん中の走行車線に、どうしてそんな速度で走るの、というような走りの車が結構いるんですね。
左右から抜かれているのに、ず~~~~っとその車線にいる。
遅いなら一番左端じゃないのかしら、とちょっと思う。ちがいましたっけ。
それとも、大型車の専用レーンと勘違いしているのかな。

2車線になった後も、取り立てて「渋滞している」という感じではなかったんです。
そのまま、小仏トンネルが近づいてきたら、あ、あれ?
本当に渋滞してきました。
ノロノロノロと(まあでも2~30キロは出てたかなぁ)進んでいく車列。
そこで気がついたんですが、小仏トンネル内って、東京に向けて上り坂になっているんですね?
そして、トンネルの出口が近づいたところで下りに変わる。
渋滞が終わったのはこの地点です。突然車列がほぐれ、急坂を車達が落ちるように駆け下りていきます。

小仏トンネルから渋滞が発生する理由は、この上り坂のせいと言うことなんでしょうね。
だって、もうそんなに車が多くないはずの9時半頃なのに、小仏だけは混んでました。

八王子が近づいてきたら、また車線上はちょっときつきつ状態に。
仕方ないですね。料金所が近づいて来たんですね。
先ほど、八王子-相模原間が一瞬渋滞予想時間が跳ね上がったのも、料金所でどうしても車がたまりますから後ろに影響が出たんでしょうね。
これは、でも、しかたないですね・・・。


中央道はアップダウンが多い高速道路です。
ドライバーの、意識の問題が(今は上り坂なのか?下り坂なのか?自分の車は一定の速度で走っているのか?自然に遅くなったりしていないか?等の検証をしているかどうか)大きく関わっているんじゃないかと思うと同時に、特に東京へ向かって大量のクルマが走っていると思われるのに、途中で3車線を2車線にする、というわけわからんことをしないでもらいたいナーと思いました。
オーナー殿は、「昔から込むよ」といいますが、数値的にある区間だけが「60分以上」というのは最近の傾向のような気がしていて(山中湖へテニスの合宿に行くのはもう20年以上前からです)たぶんその異常さが増した一端が3車線→2車線への減車線にあるんじゃないかという気がしています。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2005/10/31 23:01:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アイスの賞味期限って
パパンダさん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

断捨離
THE TALLさん

ツーリング後の洗車。
ベイサさん

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

この記事へのコメント

2005年10月31日 23:04
なにげに、下道使った方が早かったりしますからね~ぇ

おいらは、基本的に時間をずらすように心がけてます。
もしくは、下道(爆
コメントへの返答
2005年10月31日 23:08
やっと最近時間のずらし方がわかってきたみなままです。

popochanのおかげです(マジマジ、ホント。)
2005年10月31日 23:09
都会の高速道路は、高速ぢゃないっす。。。泣

こっちで渋滞するのは、アイスバーンの日と、
大型連休の時のみです◎

下道マスターな私は、交通情報次第で下を突き進む派でつ。
コメントへの返答
2005年10月31日 23:35
そうですねぇ、首都高との分岐から30キロ圏内はたぶん高速道ではないと思われ
(中央道なら勝沼から先、関越下りなら花園から先なら、高速って感じなんですけど)

中央道の渋滞回避の下道を、厳選中でッす(爆)
2005年10月31日 23:13
だって週末なんてサンデードライバーばっかだも~んヽ(´ー`)ノ

首都圏に着いてICが混んでるなら仕方ないけど、トロい自覚の無い車が追い越し車線走るから普通に走れるルートで渋滞するんですよ。
コメントへの返答
2005年10月31日 23:36
土日の高速道上はかなりストレス高いですよねー。
仕方ないのはわかっていますがー。
でも、大月と上野原、たった1区間に60分もかかるのはやっぱイヤ。(何キロなんだよオイ、と思う)
2005年10月31日 23:17
この区間は下道と言ってもR20のあまりいい道ではないですから早くないですね。
ココより先の3車線化はやはり小仏トンネルがネックなんでしょうね。

時間ずらして帰るか上野原から気合の陣場街道越えですね爆

もう少ししたら圏央道の八王子JCTが開通するのでそしたら少しは緩和されるかなと思いますが
コメントへの返答
2005年10月31日 23:38
やっぱり陣馬街道ですか・・・結構ケモノ道ですけどねぇ。
わが家は奥多摩に抜けても大丈夫なので、奥多摩往還ルートを検討中でッス。
139号は、でも、チョット頂けないなぁ、という感じでした(爆)県道18号線かなぁ、少し後戻りする形になるけど。
2005年11月1日 0:14
みなままさんがお気づきのとおり、道路の構造が渋滞の原因になるっていうのが多いです。だって車線数が変わらず、信号などなかったら、車が多くたって流れるわけですから。車線はすぐには増えませんが、上り坂・下り坂は運転で改善できる渋滞原因ですよね。どこの高速だったか忘れましたが、「上り坂 速度低下注意」って看板をつけたら、渋滞が減ったところがありましたよ。
コメントへの返答
2005年11月1日 0:25
関越はあちこちに「上り坂速度低下注意」って書いた看板がありますが、それでも解消するまで行かないですね。

というか、やっぱり(あっちこっちで書いているんですけど)ドライバーの再教育って必要だと思うんですよ。
標識だって増えてるし、道交法だって変わってたり、車が進化して新手の事故が増えてたり、でもどのドライバーもそうした情報を知っているかといったら、はっきりいって90%くらいにヒトは教習所で習ったことだけ元に運転してますよ。それすらも、忘れてるでしょうし。
2005年11月1日 7:17
おはようございま~す。

高速道路の勾配が多少、登りになることで渋滞するポイントとしては、東北道路の羽生ICと館林IC間、埼玉県と群馬県の境を流れる利根川にかかる橋付近があります。
ここは、橋が長く多少圧迫感がでることで相対的にスピードが落ちると思ってました。ところが、半年前に走ってわかったのですが、橋に向かって道路が上り勾配になっているのです。
みなままさんの中央道と同じく、自然と平均スピードが落ち、その影響がだんだんと後続の車に伝わり渋滞してくんですね。

中央動ほど頻繁ではないですが、お盆や行楽シーズンの渋滞ポイントです。
コメントへの返答
2005年11月2日 16:25
関越花園のあたり、と思ってよろしいのかしら?
あそこの渋滞、しつこいですよね(^^;
最近、上武大橋へのルートを開発したため、かえりようによっちゃそれでも帰れるということに気がつき、下道もたまに利用するみなままです。

後、川越の前も、長い勾配が続くんですよね。あそこも、渋滞ポイント。
中央道などは、そうしたことへの検証がまだ進んでいない頃の作られた道だから、あまり配慮がされてないなーとよく感じます。
関越は、まだいろいろ仕掛けが盛り込んであるように感じます。上信越道も。
勾配は、一朝一夕では直せないですが、なんとか解消へのほうさくがたてられたらいいんですけれどネー。
2005年11月1日 8:29
小仏トンネルが先頭の渋滞表示を見ると、勝沼で降りてしまうことが多いです。

過去の経験から言うと、勝率のほうが高かった気が…。(但し、この区間限定です。)
コメントへの返答
2005年11月2日 16:26
たまに、2時間近くになることがありますからね(^^;
わが家、どのみち北へ帰るので、下道で峠通っても問題はないんです。
いい道開発しないと。
2005年11月1日 9:31
私は高速道路をよく利用する方だと思いますが、車が多すぎる場合を除けば、殆どの渋滞がウェーブ現象によるものだと思ってます。

例えば、不必要なブレーキを頻発するドライバーが1人居たとしますと、後ろのドライバーは反射的にブレーキを踏んでしまう。この連鎖がやがて渋滞にまで。。というパターン。

もう1つは坂やトンネル出入口で一定速度を維持しないドライバーが多い事。上りで遅くなり下りで速くなる。。1台だけなら問題ありませんが、台数が増えるとこれもウェーブ現象となり、やがては渋滞に。。

事故渋滞もその延長上にあると思いますが、大渋滞なんて元を突き詰めれば、こんな一部のアフォドライバーによって引き起こされてるもんだと思ってます。あくまで私見ですが。
コメントへの返答
2005年11月2日 16:28
ブレーキが頻発するドライバー。
いますね、一般道でも。
意図がよくわからないブレーキもあって、後ろの車も躊躇しちゃうことがありますね。一般道でも、そういう車の後ろには車列が出来たりしますものね。

プロフィール

「ひざに孫を乗せたまま運転とか、犬膝に乗せたまま運転とか、マジ何考えてるの?お母さん、あなたの娘をそんな祖父に預けて大丈夫と思うの?御家族は、愛犬とお父さんの安全が担保されると思うの?
お盆休みってカオス。事故が悲惨な状況を呈するのも宜なるかな。」
何シテル?   08/15 07:36
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントバンパースカートのメッキ部分のラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 06:47:00
[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation