• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年12月01日

タイヤ交換。

タイヤ交換のことを、昨日書こうと思ったのに、突然倒れちゃったのでかけず終いでいました。なので、感想と思ったことを今日書き留めておこうと思います。

なんでタイヤ交換を自分でしてみようと思ったかといいますと、実は今年6月上旬にタイヤをパンクさせまして(^^;)自分で取り替えることが出来ずに近所のガソリンスタンドまで自走していって(!!)替えてもらったことに端を発しています。

ジャッキアップのやり方も教えてもらって
(ジャッキアップポイントがどこか知らなかった、まあトリセツみればいいんですが)
久々に手回しのジャッキ(あれ、なんていう名前なんだ?)で車持ち上げてみて
(ええ、ミラの時、数回使ったことがありますが、明らかにこっちの方が重い~~~~~)
さて、タイヤがちょっと持ち上がったところでボルトをゆるめようとして最初の難関が訪れました。

ま、回せない(滝汗)

ボルトを緩めるのに、十字レンチを使ったのですが、そももうびくとも回らんのです(アセアセ)
ど、どないしてあんなに堅くなってしまうのや~~~

オーナー殿の解説によりますと、走っているうちに堅くなるし、どうも点検の際にDラーで増し締めもしてもらっているらしいとのこと。

つまり、なんですか、女の力ではタイヤ交換は出来ないとでも?

考えてみると、自分でタイヤ替えたことはないです。ミラ時代からこっち。
実は、ミラに乗ってたとき、一度タイヤをパンクさせたことがあって、その時は行きつけのガソリンスタンドの方に来てもらって、タイヤを替えてもらいました。その時も、十字レンチをもってきてもらって(当然のことながら私は持ってなかった)やって下さったのですが、「コリャ、女性の力で出来るもんじゃないですよ」といわれて、妙にナットク。(そのお兄ちゃんも、大変そうだった)
それ以来、自分でヤローなんてつゆほども思っていなかったわけです。

それでも、オーナー殿がやればはずれるわけですね。
初動の一押しをやってもらえたら、あとはなんとか自分で出来たですが。
(タイヤをはずすところから、スタッドレスのをもってきてはめて、ボルトを締め直して、というところまでは。)

で、増し締めをしてもらって、体験作業は終わったんですけど。



ちょっと考えてみたら、あの十字レンチでの最初の一押しって、手で行かなくとも足でやってもよかったかも?つまり、体重かけて踏んでしまったらよかったかも。
なんか物の本で、そういうことをみたことがあったような。
折れちゃうんじゃないかと心配したんですが、オーナー殿がやったからって折れることもなかったわけですし、アレは結構強いものかも。

ジャッキも、最初回したときは勝手がわからなくて身体つりそうになりましたが、あとからもう一度やってみたら回し方がなんとなくわかったし。

もう1,2回トライしてみたら、やり方のコツが飲み込めるかも?と思いました。

結局タイヤ交換自体は、時間も押し迫ってきていたのでジャッキアップは油圧ジャッキでサクサクサクと、あとはオーナー殿が取り外し/取り付けをおこなっている傍らで、私が取り外したタイヤを点検/袋詰めする、という流れで終わりました。

春にはもう一回、トライだなぁ~。

ただ、後でオーナー殿に聞いてみたら、十字レンチは我がらじぇんどら号には常備してないとのこと。(確かに、昨日は納屋に閉まっちゃいました)
これって持ってたほうがいいんですかね?
それとも、何かあったらやっぱり救援要請ですかね。
タイヤくらいは替えて、GSまで走れるようにしたいなと思ったりもするんですけど・・・。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2005/12/01 23:28:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

千葉県勝浦市が涼しいらしい? ホン ...
新兵衛さん

デボネアVとご隠居32の現状
P.N.「32乗り」さん

みんカラのブログ用追加画像容量であ ...
ヒデノリさん

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

ボクも眼球手術したぜ!
Zono Motonaさん

・・・どっち? (^◇^;)
のび~さん

この記事へのコメント

2005年12月1日 23:31
きつく締め過ぎて無いすか???
推奨トルク12キロっすよ??
ちょっとぐい・・・って体重掛ける程度。

あんましきつーーーーーくやってると、
スタッドをボッキリやっちまいまっせ~?
コメントへの返答
2005年12月2日 0:30
それが、どうもよくわかんないです・・・
ミラの時も、同じこと言われましたよ。「これ締めすぎ」って、兄ちゃんに・・・。
2005年12月1日 23:35
ホントはダメ(?)らしいけど私も最初の一発は足でいってます。
コメントへの返答
2005年12月2日 0:31
きゃあ!
男の方でも、やっちゃいマスですか?
本当はいけないって気はするんですが、でも腕力じゃ私はずすなんて出来ません。
ためしに・・・やって・・・み・・・ようかなぁ・・・?
2005年12月1日 23:39
整備士の友達は
“クロスレンチ?(゚Д゚)ハァ?使わん!”
などと言っていたのを思い出しましたよ。

ホイールナット外す時の一発目は、
クロスレンチじゃなくて車載レンチを
一踏みで無問題かと。

やっちゃ~(・A・)イクナイ!!のが、
締め付け時の足踏みです。
規定トルクよりトルク掛かっちゃうこと
請け合いでつ…

どうせならトルクレンチも車載
しませんか?
結構、安値で売ってますヨン♪
コメントへの返答
2005年12月2日 0:32
車載のレンチで、足踏みですか。
目から鱗~
あ、でもあの形なら、それもアリですね。むー。

トルクレンチですか。
では今度SABでもいったら、こっそり買い物かごに入れてみます(爆)
なんか、立場が違う気が・・・(普通のご家庭と・・・)
2005年12月1日 23:43
私はスタッドレスの履き替えがいつも面倒で関東の大雪直前にならないとやりません・・・。
どうもやる気が起きなくて(笑)

そしてそれからが私のスキーシーズンが開始となるのです。。
今年のスキーシーズン開幕はいつになるのやら・・

毎年お天気まかせです。
コメントへの返答
2005年12月2日 0:34
去年はそうやってのんびりしてたら、出かけなきゃいけない日に、出かけたとたんに雪が降り出してはっきりいってアセりましたんで、今回は早め早めに(爆)

でもやる気にならない気持ち、分かります。うちのオーナー殿も、ホントウは積極的にはやりたくないみたいです。今回、私がやってみたいと言いだしたので、じゃあやっちゃうか、ということになったんですけど(^^;)

来年から、私の担当になったらドウシヨウ・・・
2005年12月1日 23:47
華奢なお体でお疲れ様でした。
十字レンチはクルマに必須と思います。
わてのには、緊急表示板と、ブースターケーブルと、十字レンチとこぐセット必ず載せてます。

足でやるのは、レンチが外れると危ないかも。
レンチを弱い力で回すには、てこの原理ですから柄を伸ばせばええんだす。
わての工場の現場では、焼き付いたりしてナットが堅いときがあります。
そのときには、鉄パイプ。
一回り太い鉄パイプをレンチにかぶせて柄を伸ばして、えいやっとやれば、足場さえあれば地球も動く。(アルキメデス曰く)
コメントへの返答
2005年12月2日 0:37
緊急表示板と、妙にぶっとくってなっがーいブースターケーブルならあるんですが。
(このブースターケーブルはオーナー殿の前車・スカイラインディーゼルの時のもの)
あと牽引ロープも(爆)

でも十字レンチはないんですね。

そうですかてこの原理ね。
コツがよくわかってなかったんだと思います。
春に再トライですな。
2005年12月1日 23:57
この前らじぇんどら号のホイール外した時、確かにキツイかな?と思いました。
でも、その後締め込んだ時のトルクレンチの設定は11キロちょっとだったんですがね~。

旧ザクさんの仰有る通り、車載レンチにパイプを差し込んで、パイプのはしっこを掴んでグイッとやれば、力が無くてもダイジョーブです。
コメントへの返答
2005年12月2日 0:39
あ、そうでした。
直近、11月3日に一旦取り外したりしたんでしたっけ。
その後、じゃあなんであんなに締まっちゃったんだろう?
(10ポイント点検に出したときかな)

鉄パイプをかぶせるって言うのは初耳でした。
そもどこで手に入れればいいンでしょう(^^;
トルクレンチ、欲しいなぁ。
これも、物欲でしょうかねぇ?
2005年12月2日 0:53
私も十字レンチは装備してますが、このまま入れておくと邪魔なので二本の棒に分解できるモノをリアのサブトランク(床下)に入れてあります

車載のアレはトルクかけにくいです

雪道で夜中にパンク(しかも山中で携帯エリア外・・・)した経験から常駐です
コメントへの返答
2005年12月2日 7:28
おお。積んでいらっしゃるんですね?
でも、2つに分割できるものがあるんですね。確かに、形が形だけに収納場所に困りますね。
でも、そうなると、足でトルクをかけるのはご法度のような気も・・・。(あ、もともとご法度みたいですね(汗))
2005年12月2日 7:18
おはようございま~す。
私もそろそろ換装ですね。その前にスタッドレスを用意と。

十字レンチで回らなかったですか?
車載のものよりはトルクがかけやすいんですけどね。
ディーラー等で機械締めされると、やはトルクがかかり過ぎている嫌いがあります。

車載のレンチを足にかけて体重で回すのは意外に難しいですよ。
体重をかけても回らなくて、それではというのでレンチを蹴飛ばしたあげく、ボルトからレンチがはずれてボディやアルミに傷なんてことも良く聞きます。

DIY店等で電動のレンチが売ってますからでどうですか?締める際にはお薦めしません(これは手でやりましょう)が、はずす際には有効です。電気はシガライターからですからお手軽。
コメントへの返答
2005年12月2日 7:31
電動レンチの話、オーナー殿ともしたんですが「そこまでいらないでしょう?(年に2回しかやらないことなのに)」というのがオーナー殿の意見でした。
ですので、やっぱり自分でなんとかやれる方法を考えないといけないかなーと思ってます。

・・・タイヤ交換するだけなのに、私ってば喧しいですよね・・・でも気になるんですよね、自分が知らないことって。お付き合いいただいて恐縮ですm(__)m
2005年12月2日 8:48
オイラも十字レンチは常備。

でも今年の初売りでインパクトレンチが安かったんで買ったんですが、電動は楽ですよ~。
たしか3000円くらいだったw

んで締め付けるときはトルクレンチですね。何故か2本持ってたりして(汗)
コメントへの返答
2005年12月2日 8:51
3000円??
オーナー殿は、万単位するんじゃないかっていってましたが。
ほほう。
時間数にして、私が乗ってるときの方が圧倒的に多いんですよ。つまりトラブルになる危険性も、私が乗っているときという確率が高くなりますよね。
そういうときのために、他力も用意していますが(JAFの会員です)、でも他力を当てにしているとたいていいいことナイので、自力の部分も考えておかないといけないな、と思います。

装備品、見直しですねぇ。トルクレンチも、欲しいですね。
2005年12月2日 9:11
ごめんなさい。説明が悪かったですね。「走っているうちにナットの締め付けがかたくなる」のではなく、段差越え時などにハブとの位置関係がズレるためか「なかに妙に固く締まってしまったナットが存在する場合がある」というのが適切でしょうか?

あとディーラの無料点検で、締め付けを点検して貰うと、固くなっている気がします。そういえば担当さん「増し締めしておきました~。」と、報告してくれますよね。
外すときに、取り付け時よりも大分締め付けが固くなっている気がします。

そうそう、クロスレンチは足では踏めません。念のため。
皆さんも書いているとおり、足で踏んだり、単管パイプでエクステンションしたりする場合は、車載のL型レンチを使います。
コメントへの返答
2005年12月2日 9:31
だから、家庭内で言え、家庭内で~~~~(ぉぃ

でも書いていただいたので、わかりやすくなりましたね。
やっぱり足踏みは、NGでしたか(爆)
私がやったら、絶対車コワしてますね(限度を知らない性格)

・・・だから電動レンチ買おうってば。(ぇ


プロフィール

「逃げろと言われても、強制じゃないから逃げない。まあ個人の判断ですが、最悪に転んだときの責任は、最悪に陥った人間にはとれないですからねぇ。恨みっこなし、ということであるならば、選択肢の一つではあるということでしょうか。(それすらも本人は宣言できないかもしれませんけどね)」
何シテル?   07/31 10:43
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08
Valenti JEWEL LED テールランプ クリアレンズ/レッドクローム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 20:51:10

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation