• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みなままのブログ一覧

2024年02月20日 イイね!

給油口いろいろ

実は仕事がらみでちょっとだけ知っていることですけれど・・・

皆さんの車の給油口って車のどちら側についていますか?

SUBARU車は、OEMでないものであれば車の右側、運転席の後ろ側についていると思います。

でも実は右側についているものって少なくて(というか、台数が?少なくて笑)
トヨタやダイハツは左です。運転席の反対側です。
ホンダやマツダも左かな。
でも軽バンは右だったりしています。おお?

輸入車は概ね右だったと思いますが、同じように考えると運転席の反対側ですね
(輸入車はもともと左ハンドルですからね)

だから、ガソリンスタンドへ行くと、左右に給油口があるところでは割とSUBARU車は滑り込みやすい(^^;)空いていることが多いというわけです。
いや、そういう理由ではないと思うのですけど(汗)

この違いの理由はなんですかね。昔ちらっと聞きかじったところでは、SUBARUは運転者が外に出て自然に近づきやすいところに給油口がある、ということですけど、聞きかじっただけなので違うかもしれません(^。^;)

うちではカーリー号と宙(そら)ぷー号で給油口のサイドが違うので、ガソリンスタンドに入るとき気をつけないといけません。たまたま、自分が昔ミラに乗っていたので、自分的にはあまり違和感はありませんが。

また、フューエルリッドの開け方も、今と昔では違いますよね。
昔は運転席側にあるオープナーをひかないと開かなかったのに、今は解錠とともに開いていたりする。
よく、「レンタカーでよくわかんないんですけど、給油口が開かなくて」と聞かれることがあります。初めはホンダ車ですごく聞かれました。こちらもびっくり。あらー押せば開くとかかっこいい!
我が家だと、レヴォーグVNからそうなりました。おおおおっ来たか!て感じでした。
借りていたMOVEがやはり解錠と一緒にフューエルリッドが開くのにはたまげましたが。まさか、発売時期的にそういう仕組みにはなっていないと思っていたので、給油するまでにあちこち触りまくって大恥かきました。(いやダレも見ていない)

あと、ちょっと変わっているのがMAZDAのディーゼル車かな。アドブルー(軽油の添加剤)を投入する口が給油口にあって。「ど、どっちにガソリン(軽油ですね)入れたらいいんですか?夫の車なんでよくわかんなくて」と奥様に聞かれたときには正直私もこれは何?!と思いました。もしかして、輸入車でディーゼル車もそうなんでしょうか。まだ見たことがないので知らないのですが。

車の進化って面白いです。と同時に車それぞれにもいろんな仕組みがあって面白いです。そういうことを知るのは、また楽しいですね。
Posted at 2024/02/20 11:31:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のこといろいろ | クルマ
2024年02月18日 イイね!

好きも嫌いも好きずきですから

カーリードゥルガー号が1週間ほどお出かけしていた理由ですが、

あの、考え方の問題なので、たまたま我が家にはこれが一番の選択肢かな、と思ってということです・・・ので、
賛否両論あるのは承知しております・・・

お出かけ先は、らじぇんどらⅣ世号のオーディオに手を入れていただいたお店で、
ハーマンカードンのスピーカーをはずし、
らじぇんどらⅣ世号につけていたSonicPlusのスピーカーを入れ替えていただいてきました。

まずはハーマンカードンを聞いてから・・・と思っていましたので、我が家向きの感じではないという結論に達し、入れ替え作業をお願いしていました。

特に、ヴォーカルや、管弦楽器の音が不満だったかな・・・あくまで、あくまで私の感想です。

どういう作業をしたのかは私は専門知識がなくて説明されてもチンプンカンプンでしたが、

ボリュームが5より大きくできない

とか

ドアが振動して、音も外に漏れている(深夜の隠密行動があるので音漏れはきつい)

というのはなくなりました。ほっとしています。

特に、ボリュームに関しては、5より大きくすることが出来ず(5より大きくすると音が大きすぎて車の運転に支障がでる)、音を絞ればヴォーカルが細る、というバランスがどうしても気にかかりました。

専門のチューニングショップにお願いしただけあって、満足のいく状態にしてもらえました。

昨日今日は、ハーマンカードンの時、聞いていて気にかかった曲を聴きながら走りました。
お気に入りの音楽を気持ちよく聞きながら走れるのは、ホント楽しいことですね。
Posted at 2024/02/18 23:15:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年02月15日 イイね!

さまざま思いを致した一週間

先日も書きましたが、今お借りしている車・・・
ダイハツMOVE(ムーヴ)の、キーフリーシステムについて
本当に怖い思いをしました。

近寄ると解錠、離れると施錠、便利じゃない?と思っていましたが、これが誤作動レベルで起こることに借りてすぐ気がつきました。
助手席側から近づいて、解錠して荷物を入れる。
ドアを閉めて運転席側へ回る・・・
ただそれだけの間で「ガチャッ」と施錠してしまう。
車の周りを動くだけでガチャガチャと施錠と解錠を繰り返す。

あまりに煩わしいので、車の中に鍵を入れておけばそんなことはないだろうと、助手席側に鍵を入れて、ドアを閉めて運転席側に回ろうとしたら・・・

「ガチャッ!」

え?!

ドアが閉まったんです。
いわゆる、鍵閉じこめ?!

頭の中真っ白

そんなことがあるんですか? え、な、なんで???

お借りしている車に、他の鍵は預かっていません。
まさかの事態にどうしようと半ばパニクってドアノブをガチャガチャ動かしていたら、

「ガチャっ!!」

ドアが開くではありませんか!?!?!?

あわてて助手席側から鍵を取り出しました。

もう、理解の範疇を越えています。
恐ろしいので、誤作動しようが何しようが鍵は身につけることにしました。

その後、給油時にも、車外に出て給油しているだけで立て続けに施錠と解錠を繰り返す。

もう恥ずかしくて泣きそうです。。。

この車は、車検証の記載から、4代目のL175という型式のようですが、ネットでしらべてみたら同様の事態が散見され、マイナーチェンジ時(2008年12月)に方式が変更になっていたそうです。
以下Wikipediaより引用

“キーフリーシステムを搭載したグレードは、ドアロックの方式を従来の「車体に近づけば開錠、遠ざかれば施錠する」方式から、誤操作や閉じ込みを防止するためリクエストボタン方式に変更された。”

誤操作・・・
綴じ込み・・・

あったんだ・・・
みとめたんだ・・・
変更したんだ・・・

なるほど、この方式が廃れたのもむべなるかな、です。

他にも、家にいても(駐車場が自宅併設になっている家)鍵が開く、などという書き込みも見ましたので、セキュリティー上でも問題があったようですね。

この時代のキーフリーシステムは、機械式の鍵はリモコンと別にあったようです。
そちらも付けていただけたらありがたかったなあ・・・
あんなに慌てなくてすんだのに・・・(といっても、たぶん、一緒に入れちゃってたと思うから、なんの解決にもなりませんな(汗))
リモコンキーも、電池消耗が激しくて、消耗してくると上記の事態が頻発するようでした。

給油口も、鍵がかかっていないと開きっぱなしなタイプなんですね。給油時、どこに給油口開閉レバーがあるか探し回って時間を食ってしまいました。それも恥ずかしかった。

セキュリティーの時代変遷に思いを馳せる機会を頂いたみなままです。

後発のぷーちゃん(プレオプラス/ミライース)はプッシュボタン(リクエストボタン?)式の施錠・パーキングブレーキも踏み込み式ではなくハンドル式で、これはこれで既存技術の踏襲(つまりコストが安い)でこちらにはわかりやすく、スタートボタンもプッシュ式ですし、未来と過去がうまいことミックスされている感じで、人気があるのもわかる気がします。

そして、やっぱりLEDのヘッドライトは明るい!助かる!!も今回痛いほど体験しました。

このムーヴはバルブ式で、かつレンズ表面が濁ってしまっていて、オレンジ色のうすーい灯火しか作れませんでした。コレにはかなりの衝撃を受けましたが、昔はこうだったんですよね・・・弟が昔乗っていたプレリュード(2代目)のライトが白くあかるく(当時はハロゲンですね)、感激したことを思い出しました。偶々弟が不在で、プレリュードを借りていたとき、左目が切れて、販売店まで私が交換に持って行ったのも懐かしい思い出です。当時は自分で換えるとか、知識がなかったです。

おっと、閑話休題

さまざまな変遷があって、今のクルマたちがある。エンジニアの皆さんのたゆまぬ努力で今がある。

なんか、変なことに感心し続けた1週間でした。
今日夜、カーリー嬢が帰城いたします。謹んでお迎えいたさねば。
Posted at 2024/02/15 11:20:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年02月11日 イイね!

手前味噌ですけど

びっくりしたのは、
こんな小さなパーツ(それも、自分でも「自己満足」と書いたんですが)


に、40人強の方が「いいね!」をしてくださったこと。

クルマって、どんなことであれ、ワクワク、ドキドキ、ウキウキしたいものなんだなー、それをたくさんの方と共有できるのは幸せなことなんだなあと改めて思いました。

幸せの赤い“カーリー”号と青い“宙(そら)ぷー”号を、今後ともよろしくお願いいたします。







番外:そういえば、今日は2台の赤レヴォと3台の青ぷー(ほとんどが、いーちゃん《ミライース》ですけど)に会いました♥幸せです💕
Posted at 2024/02/11 22:02:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年02月11日 イイね!

左側を注意

今日、とある交差点を右折したとき、危うく左からきた自転車と接触しそうになりました。

変形十字路の交差点で、私が右折しようとした箇所より少し手前に左に入っていく路地があり、対向車線側の車が交差点を横切ってから右折しようとします。
今日は、右折待ちをしている私の前に被るように、2台の車が右折のウインカーを出しながら交差点をわたって来ました。
私や、私の後ろの車が交差点を通り過ぎないとその2台は曲がれないわけで、2台目の車の後ろを大きく回避するような形で右折したんですが、横断歩道を渡ろうとしていた自転車に気がつくのがすこし遅れてしまったのです。

幸い、相手方がこちらを見ていて、止まってくれたので大事には至りませんでしたが、久々にヒヤリとしました。
 
 
思えば、
自分が経験した事故、ほとんどが自損ですが、は大多数が左側でした。
直近の衝突事故も、左から現れました。
 
 
車の左側は、運転者から車半分の空間が空いて、存在するから、どうしても感覚が遠くなる。
 

事故のあと、ずっとぴりぴりとしていた左頬の感覚が、遠のいていたことに気がつきました。
こうした「慣れ」はやっぱりよくないですね。
気をつけていこうと改めて気を引き締めました。
左頬レーダーにも、がんばってもらいましょう。
Posted at 2024/02/11 21:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ケータイ新しくして、ブログ投稿しようとしたら、写真のギャラリーが開かなくなって。
待てど暮らせどギャラリーページが開かず。
あきらめて画像アップは旧ケータイの方からやっていた。
昨日、ブログアップするときにダメもとで・・・ギャラリー開いてみたら・・・できた。
なんなん、どゆこと?」
何シテル?   11/06 07:13
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロントバンパースカートのメッキ部分のラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 06:47:00
[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation