• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みなままのブログ一覧

2021年01月27日 イイね!

???目の前を走っているのは何??

ちょうどコンビニから出るところだったんですけど、目の前を白いスバル車が通過。
ああ、新型のXVよねって思って後ろについたら、何?

CROSSTREK

って何?

知りませんよ、でもどう見ても妙にスパルタンなXVなんですけど???

パソコンがあるところにたどり着いて、調べたら、何?

今冬アメリカで発売・・・って




ここ、日本なんですけど・・・

つことは、逆輸入車?!


・・・・うおーーーーーっ、
めっちゃいいものを見たーーーーー!!!

って叫んでいいんですよね?




・・・この道、以前にはトライベッカを見たこともあるんですよ・・・

どこ・・・?って

おーしえないっ(笑)


前後はXVらしく短い感じなんだけど、装着してるものが妙にごついクルマでした。ホイールも、ネットで見たのと同じやつでした。
それも、PHVのタイプだと思います。よく読めなかったけど、ハイブリッドって書いてあるプレートがついてましたから。

そのうち、日本でも発売になるのかなー。
Posted at 2021/01/27 16:10:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル車のこと | 日記
2019年04月15日 イイね!

みんな、わかってるのかなぁ?

昨日、所用があってスバルのディーラーへ行ってきたんですけど、
ちょっと疑問があって聞いたりして。

一昨日、昨日ってスバルのSMILE DAYとかいうイベントやってたみたいなんだけど、うちにはDMが来てなくて、実は他県のスバルのSNSからそれを知ったという(笑)
なんでDM来なかったんよってわけで聞いてみたんですよ。

したら、今回(つまり今年度)から、マイスバルっていうアプリを使っているユーザーにはDM送らないんだって。
あ、そういえばらじぇんどらくんが入ってたわ。ちっとも利用してないけど(爆)
あ、そうなのねーって一件落着。

でもさー店内見回しても、あまりお客様が来てる感じがしないのよね。
あとさ、うちみたいにラジェンドラ君はそのアプリ使ってるんでもあたしは見てないってなると、イベントの内容がいまひとつわかんないのよね。見せてってスマホ奪うわけにもいかず。

わかってない人も多いんじゃないの?って思ったんだけど。
効果的に使われてないんじゃないの?って思ったんだけど。

どうなんすかねー

一家に1台で、アプリのほうは複数人で使ってもいいんだよね?なんちて、いいんでしょうけど。


でさー
昨日の訪問で、決まりましたよー
(一部のお友達にしか伝わらない符牒~)
まぁね。
まぁね。
こういうのも、なんちゅーか、相性というか、タイミングが合うってことなわけですよ。

ふふん。

そんなわけで、C賞のタオルもらって帰りました~
どうも夫婦そろって当たりすぎてあたりが悪くなっているらしい(謎)
Posted at 2019/04/15 11:57:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル車のこと | クルマ
2017年10月30日 イイね!

完成車点検と、サイクルモード

世間を賑わせている「無資格者点検問題」
スバルの場合の「完成車検査」って、あの、工場見学の時に見た、アレのことかなぁ???



・・・ああいうのにも、資格がいるのかなぁ。

もし、アレがそうなら、アレを見たスバル乗りはみんな、一度は「自分もやってみたい~~」って思うようなやつなんだけど、もうあの時点であれだけのことができる状態に持って行けているクルマの、最後の試運転(主に機器類の)って感じなんだけど、資格ってどういうものなんだろう。

資格がいることすら全く知らなかった。




実はっすね、スバコミの方で募集していた、サイクルモードでのスバコミレポーターの募集に応募して、当選してるんですけど、今回の事態を受けて、スバルの展示規模は縮小されてるらしくて、ああ、そうなっちゃうのかー・・・って、少し残念な気分でいるんですよ・・

サイクルモード自体、実は初めて行くことになるんですけど、こんなところにも影響出るんですか。しょんぼり。



うちは・・・
もう4代、スバル車に乗っていて、割と無造作にハードに使ってて、それでも最後まで我が家の無作法に付き合ってくれたこの4台たちに感謝こそすれ、疑いって感じたことなかったんですよ。
っていうか、今でも感じてないですけど。

あの、最後の検査、あれが問題の工程なら、あのパフォーマンスをあの時点で出せることを見せられたことは、スバルへの信頼感にしかならなかったんだけれどな。

残念・・・というか、検査の資格を持っている人が250人弱いるようだから、体制が切り替われば今後は問題ないと思うけど、この事態は、いろいろな意味で本当に残念なことだったな、と思いました。


さて、
今週末は、サイクルモードじゃー。
Posted at 2017/10/31 00:22:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル車のこと | クルマ
2016年05月12日 イイね!

しゃ、社名変更?!

なにげにくるくるネットを見ていたら、

富士重工が、2017年4月1日付で「株式会社 SUBARU」に社名変更だそうです!!!

プレスリリースを見ようとしているんですが、衝撃が大きいのか、みんなが見ているんでしょうか、全然開けません(笑)

私はfacebookの方で知りました。
facebookをご利用の方は、そちらで見てみてはいかがでしょうか!
Posted at 2016/05/12 12:51:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル車のこと | クルマ
2016年03月28日 イイね!

まずは、御礼。

どういえばいいのでしょうか・・・

昨日のことを、です。


以下、長文になりますので、お時間のない方はスルーして下さい。
いまだに、私の長文を、揶揄の対象とされる方がいるのも事実なので、まずはお断りを。

とりあえず、御礼申し上げます。






















私はもともと何かを好きになると、結構ずっと好きです。
好きになる、ということは、私の生き方、考え方に照らし合わせて合致する何かがある、ということなので、その考えが何かによって大きく変わるか、その「好き」になったものが変質してしまわないかぎりかわるきっけけがないといいますか。

クルマは子供の頃から好きでした。
我が家に自家用車はありませんでした。ただ、親戚の叔父たちがクルマ好きで、田舎に行けばいろんな車に乗れる、ということが楽しみの一つでした。ダンプの助手席に乗せられたこともあります(なんでか、駅まで、叔父がダンプで~~~迎えに来たんですぅぅ(泣))チェリーの後部座席から生まれて初めて「逃げ水」現象を見たのもくっきり覚えています。

絶対、大人になったら車に乗ろう、と思っていました。

最初に入った会社で、仲良くなったスキー部の先輩たちは、当時の若者の流行りでプレリュードを持っている人が多くて、私の弟もプレリュードを持っていましたのでプレリュード4台くらい連ねてスキーに行ったりしました(笑)そこでもいろんな車を運転させてもらいました。古いブルーバードの、飛行機のコクピットみたいにメーター類がこっちを向いているのを見たときは、興奮しましたね。


そんな私でも、スバルは縁遠くて、一度スキー部で天元台に行ったとき、一緒に行った後輩の男の子が乗ってきたレオーネエステートバンが「2速が入らなくなったぁぁ!」と騒ぎながら遅れてきた、その時初めて「ああ、そうか、スバルってあったな」みたいな感覚しかなかったのです。その他には、レックスって言う軽があるよねっていう認識ですかね(自分、ミラを買ったとき、確か一応検討に入れた覚えがありますが、なんといいますか、その、見た目的に候補に残らなかった覚えが(滝汗))


オーナー殿が「レガシィ買います」って言うまで、全く意識になかったメーカーでした。というか?「レガシィ?そんな車、あるの?」が最初です(笑)
ああ、レオーネの後継なのね、フーン・・・

申し訳ないですが、そこから始まった、25年前。

意外と好評だったレガシィTW。特に私の友だちたちに好評で、なぜかスキーや旅行に連れて行く友だちが皆、後部座席で寝る寝る。「寝やすい」「伸びをしても天井につっかえない」(なんじゃそれ)みたいなことを言われました。
BG。ディーラーから家に連れ帰ったとき、助手席でずっと取説読んで「あれ?気持ち悪くなったりしないな」と思ったり。
何かいいナァが重なって、BP購入時、初めてインターネットでレガシィの情報を集めてみて。
それで、見つけたのがここみんカラでした。

スバルやレガシィが好きな人がたくさんいて、そうですね、まぁ恥ずかし言い方ですが私も「舞い上がり」ました。
でも舞い上がったものって言うのは大抵落ちます。
落ちましたね。
いや、スバルやレガシィは大好きですよ。
でもね。

大好きなものが一緒でも、ずっとつながり会うことは出来ないんだって。

そういう意味で、舞い上がった気持ちはかなり無惨に落ちました。
レヴォーグに換わるまでの数年間、実質的に車仲間との活動は控えめに、あまり曝さず、でやってきていました。
またイタイ思いをするのは嫌だったからです。かなり、凹みましたし、実は今でも少し用心しているところがあります。相手だって、私に失望することはありましょうからね。



それで昨日、ですが、「スバルファンミーティング」当選しましたので行ってきました。
みんカラでの古いお友だちも偶然当たっていたので一緒に行きました。

1,000台のスバル車ですよ。

それも「ファン」を自認する方々が来るわけです。

結構ドキドキです。

・・・でもやっぱり自分の中では線を引いているようなところがありました。




でもね。

ああ、ここで2回目の「でもね」です。反転の反転です。



会場、入り口でお迎えいただいた、社長様以下役員や開発の重鎮の方々の満面の笑顔を見たら、


もう、何か、いろいろ、どうでも良くなりました。



私はやっぱりスバルが好きだし、スバルを好きで良かったし、25年、乗り続けられたこと本当にラッキーで良かったなぁと心から思えました。
何より、こんな満面の笑顔で私たちを迎えてくださるスバルの人たちが、こんなに、私たちの車と、それを使ってここまで来た私たちを歓迎してくださる姿を見たら、なんて素晴らしい輪の中にいるんだろう、と実感できました。


初めての大規模開催です。
もちろん到らない部分もありました。
同乗体験、目の前で抽選のくじが全部引かれちゃってがっかりもしました。
(くじ引き、見えたとか見えなかったとか・・・おっしゃっている方もいました、アナウンスもあったですけどね、見ないでね~みたいな・・・でもね・・・なかなかねぇ・・・(^^;))

でも、でもね、みんながこの場を「楽しい」「好きだ」と思っていることって素晴らしいなぁと思いました。

最後の最後、パレードランを終えて、退場していく私たちを、コースの脇で、手を振りながら送って下さった社員とボランティアのみなさん、そして社長、役員、開発担当の等の皆様、なんか、最後、本当に涙が出てきました。

幸せな時間をありがとうございました。




まだまだこれからいろんな時が過ぎて、いろんなことがあると思うのですが、昨日のことは一生忘れません。
スバルとの思い出はこれからもいっぱいつくって、棺桶に持っていくつもりです(ぇ


本当にみなさん、ありがとうございました。
また来年も、あると良いなぁ。
自分はもしいけなくとも、この幸せな気持ちをたくさんのスバル乗りの方に味わってもらいたいな。




昨日のことを、アップする前に、どうしてもこのことを書きたかったので。
また、読んで不快の思いをして、いろいろ言う方もいるのかな、と思いますが、結局そういう方とは袂を分かつように世の中出来ているようですので。
人生、まぁ、ソンナコトの繰り返しですね。

後ほど、また当日のことをアップしようと思います。

Posted at 2016/03/28 13:09:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル車のこと | クルマ

プロフィール

「逃げろと言われても、強制じゃないから逃げない。まあ個人の判断ですが、最悪に転んだときの責任は、最悪に陥った人間にはとれないですからねぇ。恨みっこなし、ということであるならば、選択肢の一つではあるということでしょうか。(それすらも本人は宣言できないかもしれませんけどね)」
何シテル?   07/31 10:43
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08
Valenti JEWEL LED テールランプ クリアレンズ/レッドクローム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 20:51:10

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation