2013年12月03日
6月に公布された改正道路交通法の一部が、12月1日より施行されたのは、テレビなどの報道でみなさまもご存じだと思います。
ご存じない方も多いのかな。ニュースから少し抜粋して書いてみると、
・自転車が道路の路側帯を走る場合、車道と同じ左側を通行するに統一された
歩道のない道路を白の実線などで区切った外側の「路側帯」ではこれまで、自転車は左右どちらも通行できていましたが、今回の施行で路側帯の通行は左側に限定されました。
みなさんもご存じの通り、自転車は道交法上、軽車両扱いで、本来車道を走る場合は左側走行が義務付けられていましたが、まぁたぶん多くのかたが(不肖自分も時には)”その時オレ様ルール"で好きな方を走っていたと思いますが、今回の措置では「自転車は左側通行」という原則を徹底させる狙いがあるそうです。
「路側帯の左側通行」に違反した際の罰則は「3カ月以下の懲役か5万円以下の罰金」ををををw、穏やかじゃないです。気をつけましょう。
警察庁によると、右側通行の自転車が駐車車両や歩行者などを避けようとすると、路側帯からはみ出し、自動車との正面衝突のリスクが高まるとのことですが、これ、マジで恐ろしかったですよね。車が連なって走っている時に、突然前の車の左側から逆走自転車が見えた時のひやり感は、できたら自転車に乗っている人全員に味わって欲しいくらいです。
ただし、歩道上はこれまで通り、左右どちらも通行できるそうです。でも、これもくせ者で、歩道を走るためには条件があります
許可されるのは、
・歩道自体に「自転車走行可」の標識が出ている場合。
・13歳未満の子ども。70才以上の高齢者の場合。
・車道に避けきれない工事箇所や駐車車両などがあった場合。
いずれも、歩道の車道寄りの方を走ること、歩行者の歩行を妨げるような走行はしないこと、というのは、ご存じだと思います。(歩道はあくまで歩行者のための道だから)
また、以下のことにも注意してください。
・ブレーキに不備がある自転車(そもそも、ブレーキを付けていないという自転車もあったようですが)などを警察官が発見した場合、その場で検査と応急措置命令や乗車禁止をできるようになった。命令違反には「5万円以下の罰金」。
前々から思っていたんですが、ブレーキがない自転車とはこれ如何に・・・言い分はいろいろあるのでしょうが、同じ道を走っているかもしれないものにとっては恐怖です。やめてもらいたいです。
学生だった時、側道から出てきた自転車と自分の自転車が衝突して、自分、前に向かって投げ出されてケガをしたことがあります。自転車は、ブレーキ大切ですが、ブレーキをかける時をわきまえることも大事ですよね。
この改正は、やはり重大事故が多いことが大きな問題となって行われたものだそうです。
私自身、逆走自転車+スマホだかipodだかを見ている+ヘッドホンorイヤホンしたまんま、という自転車乗りにはほぼ毎日会うような状況です。
改善してもらいたい。ホントに、怖いし、怒りさえ覚える状態です。
(自転車運転時にスマホを見ているだとか、音楽をヘッドホンできいているとかも、罰則はないですがだめです。だめなのに、なんであんなにいるのかなぁ。傘さしも、だめです。これも、どうしてあんなにいるんだろう。埼玉県立の高校だと、自転車通学の生徒は、雨の日はカッパでないとだめ、というのがあるそうです)
ただ、ちょっと思ったのは、13歳未満の子どもと一緒に自転車に乗って移動している親は、歩道走ってもいいのかな。
これは調べてみないと。
一方、改正道交法では、無免許運転の罰則が「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」から「3年、50万円」に強化されたそうです。
また、無免許運転者に車を提供した場合は「3年、50万円」、依頼や要求して同乗した者には「2年、30万円」の罰則を新たに設けたようです。こうした、具体的な罰則は、たぶん今まで無かったんですよね。
・・・・こんな罰則を、細かく決めないというのは、本当は情けない。飲んだら乗らない、乗るなら飲まない、こういう標語はもう何年も前からあるのに。
今日はもう、12月3日なので、改正道路交通法は施行されています。歩いている時も、自転車に乗っている時も、車のハンドルを握っている時も、気をつけないといけませんね。
車道を走ると怖い、という方がいますが、実際に自転車が事故を起こしているところで一番多いのは、「交差点」です。
歩道を通って来た自転車が、
横断歩道や自転車横断帯上で、
左折してくるクルマに巻き込まれる
ケースが自転車事故全体の約7割も占めているんだそうです。ガードレールがあって見えにくかったり、歩道と交差点の位置が少しずれている(内側に食い込んでいる)ことで、左折する自動車の側から自転車の姿を確認しにくいことが事故の大きな要因になっているようです。
むしろ、単路(交差点以外の車道)ではそれほど事故は起きていないそうです。
結局は、お互いの命と財産を守るために決められたことですから・・・
きちんと車の動きを読み、車の運転手とコミュニケーションをとることで、事故の可能性を減らして、自転車を乗っていきたいですね。
Posted at 2013/12/03 10:33:55 | |
トラックバック(0) |
自転車のこと | クルマ
2012年02月08日
いや、
車のことじゃないですよ
自転車ですけどw
オーナー殿がこの度、自転車を買い換えました。
車体色が、赤www
どんだけ赤が好きなんでしょう、オーナー殿w
以前買った自転車、実は夫婦で同じものでした(私は1年遅れで買いましたが)
毎日の通勤をメインに、たまに遠出をする時にも乗ってたり、でかなり使ったんですが、タイヤのホイールのリムの形状が変形するほど(ブレーキをかけるので変形するんだそうです、使いすぎると)乗って、他にもガタがきちゃって、総合的に考えての買い換えってことだったんですが、
赤いチャリもかっこいいなぁ・・・(爆)
あ、いや、私の自転車は、まだまだ使えますし、重いけど安定性もよくスピードも出るので気に入ってるからいいんですけど
自転車乗り換えに際して通勤用のバッグも背中に背負えるタイプに変更
(要は、今まで後ろにかごをつけていたのを辞めることにしたw)
それで購入したカバンが、私がこのところ愛用しているメーカーのもので
(って私が奨めたんだけどw)
これが面白い
スクエアの3Wayのバック
中身を上下2段に仕切って入れることもできるそうで
へぇ~
なんにせよ
新しいモノっていいなぁw
と秋波を送る私www
あ!
いや、車は古かろうがレガシィBPがいっちばんよいです。ハイ(・_・)b
Posted at 2012/02/08 09:51:57 | |
トラックバック(0) |
自転車のこと | クルマ
2011年09月25日
自転車です。
そうでした、タイヤを、変えました。昨日。
後ろのタイヤが摩耗しちゃっていたので。
今度は、なんかとがったタイヤ(どう表現したらいいのかな)
ちょっとお高めのモノです。
どのみち、すごく乗るので。まぁ、いいかな。
接地面積が狭いので、走り心地が軽くなりますよってことでした。
まだ体感しきってないですけど(自転車屋さんから戻る数キロだけ)、うーん、そうかな?
でも数踏みで20キロ出たのはちょっとビックリしたけど(坂だったかな、そうでもなかったと思ったけど)
やっぱり安い自転車にはそれなりの、お高い自転車にもそれなりのタイヤがついているそうです。タイヤを替えてみると、走り心地ってかなり変わるようです。自動車と一緒ですね。
これでまたしばらく、あちこち走ってみます。
Posted at 2011/09/25 13:33:42 | |
トラックバック(0) |
自転車のこと | 日記
2011年08月08日
昨日の都民の森駐車場ではいろんな自転車も見ました。
昔は、こんなに自転車乗りは見なかったように思うので、ホントに自転車ブームなんだなぁと思いました。
ほとんどのヒトが単独で来ているようで、たまに二人、三人と連れ立っている姿も見ましたが、やっぱりここまで上ってこれる技術(+機材、かなぁ・・・やっぱりそれなりの自転車でないと、あそこまでこいであがるのは大変だよね)の持ち主はそう多くないってコトなんでしょうね。
しかし、自転車乗りの方々の、なんというか、スレンダーなこと(笑)
あれだけの坂をあがってくる走行能力の持ち主の方たちは、やっぱり全身が筋肉だらけな印象
ただ細いって感じじゃないのですごいって思いました。
実は最近自転車走行の量が増えている自分
(乗っている場所と、機材が違いすぎますけどw)
少しスレンダーになってきています(^^;)
やっぱり自転車効果は絶大かっ♪
暑い夏だけど、これからもがんばって自転車するぞ~~~って、変な決意を新たにしてしまいました(笑)
車の自由度もステキですが、
自転車の自由度もまた別にあり、それも良いですよね。
どちらも、それなりの制限はありますが
(自転車は悪天候になったら容易に走れませんしね・・・実際昨日は、奥多摩からの帰り道、青梅街道で雨に降られたときは、たくさんの自転車乗りの方たちが雨宿りをされていました。車は車で、止めておけるスペースがないところに行くのはいろいろ考えちゃいますしね)
でも制約も自由も、それぞれの個性。
それぞれに楽しめたらいいなぁって思います。
しかし、ほんとすごいなぁ。
駐車場で、見かけた人たちはほとんど男性だったんですけど、中に女性の二人連れとかもいらっしゃって。
もう尊敬(笑)
もちょっと、がんばらないとな、ジブン(笑)
Posted at 2011/08/08 08:58:18 | |
トラックバック(0) |
自転車のこと | クルマ
2010年10月18日
昨日は、最寄り駅から2つ先の駅までを、自転車で往復しました。
私の自宅は駅から徒歩30分、バスなら10分のところにあります。2つ先の駅まで行くには、バスで駅まで行って、電車に乗って、という形で、ちょうどL字型になるんですが、自転車で行く場合はちょうど三角形の斜辺を行くような感じでしょうか・・・あるいみ、距離的には近いです。
でも、実際は自転車で行ったことがないですし、車で行く道を通ると少々遠回り&信号多すぎ(笑)
自転車の利便を活かして、徒歩でいけるような道もいけたらいいなぁ。
と思って、ケイタイの地図機能で道を捜したんですが、なんか、出てきた経路が、ものすごーく直線的にそこまで行けちゃう経路で。
でもこんな道あったかな?
実際走ってみて膝を打って大笑いwww
畑の中のほっそーーーーーい道。緑地の中の散策道。
我が家周辺を大きく取り巻いている畑地や緑地を貫く道。舗装もされてない道だったわけです。
さすが自転車~~~
そんなところも通れるわけで。
ちょっと懐かしい道、昔はこんな道があちこちにあったなぁ。
欠点といえば、街灯がないので、夜はちょっと無理かな。あまりにも人気がないし。
とにかく、そんなこんなで、妙に快適に2駅先に到着。行って帰って、約14キロでした。
なかなか爽快でした。
悪いことに、こんなことやってると、味を占めるんですね(笑)
今度の日曜日、今度は杉並の方に行く用があるんですが、そちらがやっぱり少し駅から離れているところなので、自転車で行っちゃおうと画策しています(笑)
地図を検索して、眺めて思案中です。片道14キロ。え、ダイジョブ?自分(笑)
あまりアップダウンがないといいけど、たぶんこのあたりは言うほどのアップダウンはないかな。行ってみないとわかりませんが。
出来たら、こうして検索できる地図に、高低差みたいのが出るといいのにな、などと、贅沢なことを考えている今日この頃です。
Posted at 2010/10/18 10:31:13 | |
トラックバック(0) |
自転車のこと | 日記