• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みなままのブログ一覧

2006年02月06日 イイね!

大井川SLオフ~番外編・だからアタシはいやだとユーたんじゃ~

大井川SLオフ~番外編・だからアタシはいやだとユーたんじゃ~・・・あえて書かなかったんですけどね。書かないと、またあとで激しく突っ込まれそうな気がするんで、ええ、書きますとも。

えーっとですね、その3で、ミニ列車に乗る前ですね、びみょーに時間が空いていたわけですよ。
でですね、歩いて20分くらいのところに吊り橋があるとかで、渡りに行くってみんなが言うわけですよ。

なんですって?
アタシャ渡らないわよ。

でも一人で駅に残ってるのもなんだし、マ、冷やかし程度でついていってあげるわ。っていう感じですかね。てくてくついてったわけですよ。

そしたらですね、渡らされてですね、キョーフ体験をしたわけですよ!
いや、やっぱ、ダメですわ。吊り橋。
降りたあと、15分くらい、地面からの突き上げ感に悩まされましたよ。
絶対、塩郷の吊り橋なんか渡らないと心に誓ったですよ。
200メートルもあるもん渡ったら、私半日地面が揺れ続けちゃう。

極悪ですね、あそこの吊り橋は・・・
長すぎますって。揺れてますって。







ダメですって(;_;)


<写真がたぶん塩郷の吊り橋です。SLに乗ってたときとりました。違ってたらゴメン>
Posted at 2006/02/07 00:23:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2006年02月06日 イイね!

大井川SLオフ~その7・温泉からSLに手を振る(アタシはしてないよ)~

大井川SLオフ~その7・温泉からSLに手を振る(アタシはしてないよ)~千頭駅より、今度はSLではなく普通列車で新金谷駅に戻ります。
大井川鐵道は、、自前の客車をもっていません。使っているのは、他の私鉄などで使われていた車両の、お古です(^^)ですからいろいろな客車が走ってます。
私たちが乗ったのは元近鉄の急行?特急?用の車両でした。席もリクライニングできるし、窓にカーテンは掛けられるし、なかなかなかなか。
1時間ほどかけて、新金谷に戻ります。

駅の旅行者用駐車場から車を出して、本川根の立ち寄り温泉を目指します。さっき、列車でそばを通ったんですが、新金谷駅から折り返すと結構遠いです。
山雀さんの先導で、峠を軽く走って目的地へ(^^)
この旅行の中ではじめて6台並んでのツーリングです(激爆)
やはり異様ですわ。宅急便のトラック1台と、一般車両1台に先を譲られてしまいました(アセ)

立ち寄ったのは、「川根温泉ふれあいの泉」というところです。道の駅も併設されています。館内はかなりにぎわっているもよう~。

温泉に着いたのが結構微妙なタイミングでして、あと10分でSLが来ちゃう~~~!
慌てて入ろうとしたんですが、私たちは間に合いませんでした。
男の子たちは間に合ったヒトもいたようです。
し、しかし、ショーゲキのシーンだわ。私、SLに乗ってなくて良かったわ。(謎)

ここのお湯も、すこし濁った緑色。源泉かけ流しなのだそうです。とても暖かく、気持ちよかった。

あがってからみんなでちょっと話をして、それで一旦解散となりました。
martinさんは、私たちと反対方向へお帰りになります。
martin号とは、たぶん私たち、今日が最後の対面となるのでしょう。
会えてよかったです、martinさんにも、martin号にも。
ちょっとセンチメンタルな気分になってしまいますた。

1号バイパスまで、行きに来た峠道を逆走します。
ちょっとくやしかったのは、前を走ってた、じもっちーとおぼしきADバンにちぎられたことカナー。
登りはともかく、下りになったら鬼のように早かった(爆)
やはり、相手のホームにいるって言うのは、不利ですよねぇ~(なんに???)

一号バイパスで、martinさんは西へ。関東・東海組は東へ。
焼津で東名に乗り、富士川SAで食事をして解散しました。

今回は、珍しく一番近くて地の利の恩恵をたっぷり受けた雷帝ちゃん。
幹事その1として、いろいろ手配下さった&先頭をとって頂いたdapyanさん。
幹事その2として、またじもっちーとしていろいろ気を使って下さった山雀さん。
途中、ちょっと具合悪くなっちゃってカワイそうだったpringles。さん。
帰り、運転してもらっちゃったノリノリさん。
帰りの方向が反対で、ちょっと心配だったけど、無事帰り着いて下さったmartinThunderbirdさん。
みんなお疲れさまでした、とても楽しかったです!
てっちゃんな皆さんの会話に時としてついていけなかったんですが(滝汗)いろいろおベンキョにもなりました。また、SLに乗ってみたいです。本当にありがとうございました。

書き終わって、アタシは飲みきれずみんなで1本ずつ持ち帰ったビール、飲んじゃいました~。これで、締めですね。
Posted at 2006/02/07 00:01:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2006年02月06日 イイね!

大井川SLオフ~その6・デンジャーゾーン・井川線~

大井川SLオフ~その6・デンジャーゾーン・井川線~さて、奥泉まで戻って、今日はさらに奥、終点井川を目指します。
途中、日本でここにしかないという、アプト式走行区間を体験します。
アプト式というのは、列車が急坂を登るときに使われる方式で、車両の真ん中に歯車、レールとレールの間に鉄製の歯が並んでいて、歯車がその歯を噛みながら列車を登り降ろしする方式のことだそうです。井川線の、アプトいちしろから長嶋ダムまでの一区間が、そのアプト式方式で登っています。

さて、特別往復券を買って搭乗~。今日も先頭車両最前列を占拠♪
この列車は、機関車が登りは最後尾に、降りは先頭につきます。ですので、行きは前がよく見えるんです。
私は写真が撮りたかったので、最前列は止めにして2列目のボックス席に。

し、しっかしこの列車妙にデンジャラ~ス。
大井川に沿って、長島ダム・接阻峡・奥泉ダム・井川ダムと、深い峡谷に築かれたダムをたどりながら行くわけですけど、

鉄橋が多すぎる(滝汗)

橋が苦手なみなままを、脅し続けるような鉄橋の群れ・群れ・・・
それも、幅の狭い、ほっそーい列車が、これまたほっそーい鉄橋をわたっていくわけですよこれが(涙)
まあ、とまらず渡りきってしまえばドーでもいいんですが、途中高さ100メートルの鉄橋とか、わざとゆっくり走行するんですな。

落ちたらドーする(涙)

おもしろかったのが、トンネルの中に沢山のつららがあったりするんです。
それを、列車が通り過ぎながらバリバリ割っていく。
なんか、小さな列車・小さなトンネルだからこそあり得た光景ですね(^^)今日の一番列車だったせいもあるんでしょうか。

井川駅まで行って折り返します。
ここ、他にナニもないんです、駅以外。
とりあえず、井川ダムの写真は撮ってきましたが。
(これが後日、消されてしまうとは・・・よよよよよ)
折り返して、今度は反対側の終点・千頭駅へ。

帰ることには私ももう鉄橋に慣れまして(滝汗)写真撮りまくっていました。
ただ、カメラ落とすんじゃないかとか、そういう妄想に悩まされてましたけど(アセ)

ここでまたハプニングはせーい!
ちょうど、接阻峡温泉駅に着いたとき、上り列車とすれ違うので待たされました。珍しく、客車4両の井川行きを待ち合わせ、というのです
そうしたら、私らの車両に乗っていた車掌さんが「アレ、ロケ班の列車なんですよ」と教えてくれました。ひとつ下の、「奥大井湖上」駅で、撮影をやるって言うんです。
そそそそ、それも、女優の沢口靖子さんが来てるっていうんです!!!
そそそそ、そのうえ、私らの乗ってる列車がロケに使われるって!!

マジですか~~~~♪♪

不思議なこともあるモノです!

うち沢口靖子さん、好きなんだー。きれーな人ですよねぇ。
男の子たちも目尻下がっちゃって大変です。
私もすわ女優デビューか!と思いましたが、テキも然る者。

私たちは「えきすとら」ですから、窓から顔を出したり、たったりしないで下さいって怒られちゃいました。
実際、撮影は2両あるうちの私らが乗っていない方の客車で、男優さんが乗り込んで(帰る役だったのでしょう)ホーム上の沢口さんと言葉を交わすシーンの撮影をしていました。
時間にして2分くらいだったのかナー。あっという間に終わりましたね。
駅を離れる際、dapyanさんが沢口さんに手を振ったところ手を振り替えしてもらったらしく、そばに座ってたマーチンさんやpringles。さんまでとろけておりました。
ウラヤマシー!




そんなこんなありましたが、無事、お昼頃千頭駅に戻ってまいりました。

この列車、1時間15分くらいかけて井川駅に行き、そこからまた1時間40分くらいかけて千頭駅に戻ったわけです。
ものすごくスローな旅です。
でもなんというか、全身癒された感じ。こんなスローなペースに身をゆだねるってそうそうあることじゃないですよね。
いくつも連なるダムも、こうした険しい山の中をたどる川だからこそ、沢山の用途のダムに利用されているようです。
あんな山深い中へ分け入っていって、ダムを造られた方々の苦労には頭が下がります。

さて、次は温泉に入ってSLに手を振るという、前代未聞(?)の暴挙を敢行しに本川根に向かいます!

<写真、下の方に映っている影は、列車の影です・・・げーっ、た、高いヤン・・・(まっつあお)>
Posted at 2006/02/06 23:54:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2006年02月06日 イイね!

大井川SLオフ~その5・黒はんぺん♪~

大井川SLオフ~その5・黒はんぺん♪~2日目(5日)です。
pringles。さんは無事復活されました。心配した~。
すでに昨夜、もし彼が復活しなかったら、誰かが彼の車を回送しなくちゃね、という話になって、そうしたら運転手が複数乗ってるらじぇんどら号(ノリノリさんは帰りはわが家と一緒に帰ることになっていましたので、ドライバーが3人いる)から誰が運転するか?でもめて話し合ったりしていたんですが、杞憂に終わって良かったです。
(良かった・・・で・・・デスよ!!ええ、ホント(^^;))

朝食のお膳に珍しい食べ物。
黒はんぺん、というそうです。
じもっちーな雷帝ちゃんと山雀さんからお聞きしました。
静岡では白いはんぺんの方が珍しいとか。
食感も味も、はんぺんと言うよりは鰯のつみれのかまぼこ?という感じです。
でもおいちかったー。

さて、今日はあの危険なバスにまた乗って(爆)奥泉駅に向かい、今度はアプト式走行の体験です!
Posted at 2006/02/06 23:45:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2006年02月06日 イイね!

大井川SLオフ~その4・美人作りの湯!寸又峡温泉~

大井川SLオフ~その4・美人作りの湯!寸又峡温泉~寸又峡温泉は別名「美人作りの湯」ですって!
作って頂かなくってもぅ、十分美人なんですけどぅ
(ぇ、誰が・・・(アセ))
さっそくお風呂に行かせていただきました~。

お宿は5~6室くらいしかない小さな旅館(旅籠だそうです(^^))で、ですからお風呂も小さめ(^^)
お湯は濁った緑色?ぬるっとした感じが特徴です。たぶんアルカリ性が強いんでしょうね。
確かに肌がつるつるした感じになります。
あまり湯温は高くなかったんですが、身体はあとまでほかほかする感じでしたよぅ。

ここでトラブル発生~。

お夕食前に、pringles。さんが倒れました~(マッツァオ)
疲れと湯あたりが重なって?でしょうか気分が悪くなってしまわれたとかで、ひたすらお休み頂きました。ちょっと心配(;_;)
山雀さんがすごく心配して動き回って下さいました。ホントに、気働きばかりさせてすみません。
食事のあと、歓談ターイム。
みんな朝早かったのに、12時まで話してました。眠たかったよね(^^;
ミニャコは学校の宿題持参でしたので、宿題やりながら参加してましたが途中であえなくダウン(って当たり前じゃ)
12時に、とりあえず解散しました。
男の子たちは、その後まだ話してたのかな?
Posted at 2006/02/06 23:36:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「逃げろと言われても、強制じゃないから逃げない。まあ個人の判断ですが、最悪に転んだときの責任は、最悪に陥った人間にはとれないですからねぇ。恨みっこなし、ということであるならば、選択肢の一つではあるということでしょうか。(それすらも本人は宣言できないかもしれませんけどね)」
何シテル?   07/31 10:43
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/2 >>

リンク・クリップ

[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08
Valenti JEWEL LED テールランプ クリアレンズ/レッドクローム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 20:51:10

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation