• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みなままのブログ一覧

2006年02月21日 イイね!

ヘンな音がする

ヘンな音がするこれはわが家が乗った歴代のレガシィに同様の傾向なんですが、冬になるとリアカーゴのドア(正式名称はなんていうんだい!!)がきちんと上まであがりきらないんですよね。
なんか、ドアを支えているシリンダー内のガスの圧かなんかが、気温の変化のせいで下がるらしくて、押し上げても中途で止まっちゃう。だから、増し押ししてあげてやらなくちゃいけない。
(ああ、とにかく正式名称が浮かばない)

それが、ちょっとチビな私には面倒というか力がいるというか、とにかくいい印象がないんですよね(--;)
おかげで冬になるとカーゴのドアの縁に良く頭をぶつける私(__;)

今冬もご多分に漏れず、また開け閉めがアヤシくなってきました。

その上、左側のシリンダーの付け根から、

キィ~~~~~~~~

という異音まで発生する始末(^^;;;)


Dラーへ持っていっても暖かくなれば直りますっていわれるのが関の山なんだろうけど・・・でも発注済みの部品のこともどうなったか聞きたいし、ちょっと明日いってみますか・・・。
Posted at 2006/02/22 00:04:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2006年02月21日 イイね!

ばらすと以外に単純な・・・

ばらすと以外に単純な・・・一昨日のことですが、百戦錬磨の旧ザクさんのところで、BFのショックを換装するとのことだったので、無理を言って交換風景を見学させてもらいに行きました。
せっかく旧ザクさんちに行くので、おみやげににんじんジャムを購入。
そして、旧ザクさんのところからお嫁に来たモルモットの「もる」を、里帰りさせてあげようと車に載せました。
IT講習が終わって帰ってきて、タッチ&ゴー!!で出かけたのであります。

実際の作業は旧ザクさんと山雀さんで行いました。ホント、アタシらは「見に行っただけ~」。アホちゃうか。

着いたらすでに3本の足は交換済み。
私らのために、もう1本を残して待っていて下さいました。
心優しき紳士達♪まいどまいど感謝であります。
この感謝の気持ちににんじんジャムだけでは足りないですかね。
あ、もちろん山雀さんにもにんじんジャム進呈~させていただきました。
(なかなか手に入らないんですよ、これが。)

マジマジとそれぞれの部品を見ていると、形や役割はそれぞれがすごくシンプルなんですね。それを組み立てていくと複雑な動きを醸し出す。
知恵の創造、知識の構築によって成し遂げられるあの繊細な動き。
すばらし~。なんてひとり感動しておりました。

きっとばらしてみたらおもしろいんだろうなぁって、昔から思ってたんですが、さすがにやるチャンスもなかったですし、今回たった1本足を替えたところを見させていただいただけですけど、いろいろなことが感じられておもしろかったです。

あと3,4回、車を替えて眺めてみたいなぁ、こういう風景(ぉぃ

終わったあと、後輪を接地してみたらものすごく沈んでて(手が入らないジャン・・・)、ちょっとビックリしたのですが、走りに行って(ソレもいつまでも帰ってこない(爆))大丈夫だったとのことなので、とりあえずはオッケーだったみたいです。
(これも取り付けてから数日、様子を見て、落ち着いたところでまたショックの段階やバネの調整などを考えないといけないらしいです)

その後、おうちに上がり込んで(^^;夕食をいただいて、もるともっとをなで回して、おしゃべりし倒して、帰りました。
まいどうるさい&迷惑な客ですみません>旧ザクさんの奥さま

帰りが遅くなっちゃって家に着いたら1時回ってましたが(滝汗)大変楽しい1日でした。
今度は自分の車を弄って眺めてみないといけないですかね(アセ)
Posted at 2006/02/21 09:47:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2006年02月21日 イイね!

(結論は)カネカエセ~~~~ヽ(*`д´)ノ

昨日、山手線が止まっていた件は、思ったより大きな「事件」だったんですね。

線路が沈んでしまう、むー・・・良く大きな事故にならなかったと思います。

大きな横揺れに関する運転手からの一報のあと、速度を落として何台か通したようですが、それでも同様の報告が来たので点検のために全線ストップさせたとか。

私は毎週月・木に山手線を使っています。もちろん昨日もそのつもりで、私鉄を降りたあと、連絡駅へ向かったのですが、構内に入ってアナウンスに気を止めるまで、山手線が運転休止していることを知りませんでした。

私が利用するのは内回り線で、この事件が起きたのは外回り線だったそうですが、点検のために線路に人が入ったので、当然のように運行が止まったということのようです。

私はとにかく新宿に辿り着ければイイや、でしたので、一度埼京線のホームへあがってみたんですが、尋常じゃない人の群れを見て一気にテンションが下がりまして、JRで行くことをあきらめ、精算処理をしてもらって駅の外に出ました。
出る時、内回り線の再開の報が入ってましたけど、でもあの人の群れ・・・いつ乗れるかもわからないし、また止まったら嫌なので別ルートを取りました。


今回ちょっとカチンと来たのは、私が乗ってきた私鉄の対応の方です。山手線は7時55分に運行を見合わせたというのに、そのアナウンスがまったく車内にありませんでした(私が下りたのは9時半)。
一言、そこでいってくれればわざわざJRの駅構内に入ってしまうこともなかったし、そも別ルートをすぐに選ぶこともできたし。。
私は一旦私鉄の駅の報へ戻り、家へ帰るような形で途中まで戻ってから別ルートをたどったのですが、やっぱり駅や車内でアナウンスはありませんでした。

サービスってなんだろう。いや、この場合危機管理も含まれると思うんですが、そういったことへの配慮ってどうなっているんでしょうね。想像力ってモノがないなぁ、情けないなぁと感じましたです。

そのうえね、もっと早く言ってくれれば、運賃170円払わないですんだのに。
カネカエセ~~~~!!ヽ(*`д´)ノくわっ
(結局ソレが一番にいいたかったのかも・・・(爆))
Posted at 2006/02/21 08:22:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年02月21日 イイね!

おはようございます@開かないですね

昨夜もかなり重かったようで、みんカラサーバー。
緊急メンテナンスを実施されたようですが、なかなかいい調子にはならないものですね。
今はグループのスレッドがなかなか開けませんね(うちだけかな)、開くのはあきらめました。

開かないですね、といえば、アメリカとの間の牛肉輸入再開の道がなかなか開かないですね。
密かに吉牛のファンであるオーナー殿が、「吉野家の牛丼食べたい・・・」とつぶやいておりましたが・・・。
でも、BSEに対する関心の度合いに日米間であれだけ差があるとなると、ホントに輸入再開にこぎ着けるのがムズカシイかもしれない。
アメリカでは、BSEについての基本的な知識さえあまり一般の人たちにアナウンスしていないのだそうです。それは、もちろん利害関係が絡んできているということです。関係団体からの圧力がかかっているようで・・・それってなんて恐ろしいことでしょう。それをニュースで聞いて、輸入再開が本当にできるのか、ホントにアヤシイ話だなぁと思わずにいられませんでした。

さて、寒い朝・・・雨は止んだようですが、今日もそんなに暖かいわけではなさそう。風邪に引き続き注意ですね。
さて、がんばろーっと。
Posted at 2006/02/21 06:52:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@だい@紅いレヴォーグ マジ赤いですよね、イグニッションレッド。歴代赤いレガシィ/レヴォーグ乗りましたけど、桁違いに赤いですやん(笑)」
何シテル?   10/07 10:04
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/2 >>

リンク・クリップ

フロントバンパースカートのメッキ部分のラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 06:47:00
[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation