• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みなままのブログ一覧

2006年10月19日 イイね!

昨日怖かったこと、思い出したこと

昨日はいいお天気、そして紅葉シーズン到来で富士五湖周辺には観光バスもいましたし、自家用車も多かったです。
なかでも、自家用車は、人を満載にしていたり、車そのものに紅葉マークが付いている(^^;)ものが多かったです。
ですので、車のペースそのものもまちまち・・・運転者の視線も定まらない状態の方も多くて、正直かなり怖かったです。

見物がたくさんあるから視線が移ってしまうのは良くわかるんですけど・・・でも、やっぱり危険です。同乗者のおしゃべりも、気になるところですよね。やっぱり運転手も含んで物見遊山を楽しむならば、電車やバスなど使った方が安全なのかもしれませんね。

それでも、みなさん、周りはよく見ておられる様子で、適宜先を譲ってくださる車が多かったです。自分達は自分達で楽しみたい、ときちんとポリシーを持ってドライブされているのはさすが運転歴の長い方たちだなぁと、譲っていただいたことを感謝して私は私のペースで走らさせていただきましたが。

でも帰りの道志みちはそうもいかなかったようです。
前を、貸し切りバス?に阻まれて長くなった車列についてしまいました。
そのバス、後ろは意識しているようですがいかんせんちょっと横によって・・・という大きさではありません。
場所を選ばないと後続車をパスさせることは難しいのです。
でも、一度、どこかに寄せて止まっていただければ、後ろの車たちも先に行けるのですが、そうもそれをする気がないようなのです。
見通しのいいストレートにくると、あからさまにスピードを落として先に行け、というようなのですが、それを理解できない運転者も後続車にはいるわけで・・・
なんどか、そういう靴の上から足をかくようなムズムズした状況が続いた後に、やっと私も先に行かさせていただいたりしました。

乗客がいるだけに、やはり難しいのでしょうかね・・・。

そして、そのバスをパスした先に、もっと恐ろしい車がいました。
白い日産の乗用車・・・なんですが、もともと、バスについた車列の中にいた車でした。追い抜き方も強引で、アクセルの踏み方もちょっと急激すぎる感じで、危なっかしいなぁ、とは思っていたのですが、その先で今度はワンボックスカーに引っかかって走っているのに追いついたのですが。
初めのうち、ちょっとでもストレートがあるとべた踏み?してるのかと思うほど追い上げ、道がくねり始めると少しおとなしくなって、を繰り返していたのですが、途中から何とも集中を欠いた運転が始まってしまったんです。
ちょうど道は、中央線を引いていないような箇所がところどころ出てくる、幅の狭いくねった部分。いきなり減速してきたり、右へはみ出し、慌てて戻ってきては今度はガードレールにヒットしそうになるくらい左に寄る。

初めは、へたくそだなー程度に思ってたのですが、途中から恐ろしくなってきてしまいました。あまりに右に左に迷走するので。
まさか、と飲酒運転を疑ったりしました・・・
それほどに、一定のリズムがなく、思いつきのように動くので、すごく怖かったのです。
なるべく、間を開けて走ろう、と思ったのですが、その車本当にペースといったものがなく、ものすごく遅くなるかと思うと、またアクセルを開けて飛び出す、という感じで・・・

途中、その車が、たまらなくなったのか、物販所によろよろと入っていったところでやっとお別れできたのですが・・・。

道志みちはいろいろな条件の道が複雑につなぎ合わされた珍しい道だと思います。
20号のように、全線整備の行き届いたような国道でもないし、では整備されていないかといえばところどころきれいに手入れをされているところもありますが、突然峠道のような箇所が現れたり、それが長く続くので集中力が続かないとたいへん疲れる道でもあるように思っています。

前を走ってた車は、どっちだったのかな・・・
単に疲れて、休憩に入ったんだと思いたいですね・・・道志みちは、休憩を取れるところも少ないので。

そういえば、思い出しました。
昔、私も国道17号線の三国峠で大渋滞作ったことがありました。
初めて弟のプレリュードでスキーにいった、帰りです。
同乗してくれた後輩の男の子(後輩なのに、何でか2歳私より年上だった(^^;))が、「道を譲りましょう」と助言してくれて、途中のドライブインに入って後ろにいた十数台の車をパスさせたのでした(滝汗)
状況に応じて、相手に道を譲ることの大切さと、もっと運転上手になりたい、という気持ちを抱いた、ハプニングだったと記憶しています。

今のこと、過去のこと、いろいろ考えさせられた帰り道でした。
昨日は、なぜかそんなことばっかりでしたね(^^)
Posted at 2006/10/19 08:42:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年10月19日 イイね!

おはようございます@小粒だが偉大な車・ミラTR

滅多にMyページ以外からみんカラの他のページにいかないみなままなんですが、昨日は何を思ったのでしょう、ふと画面上部にある各カテゴリーへのアイコン(「ブログ」ですとか「整備手帳」ですとか)から「フォト」をクリックして最新情報一覧なんかを見たのですよ。
そうしたら、とある方のフォトギャラが目に付きましてふと訪問させていただいたのです。
そうしましたら、なんという奇遇なのでしょう・・・その方は、やはり女性なのですが、最初に自分で買って乗られた車がミラTURBOだったとおっしゃるのです・・・フォトギャラは、ご自身が今でも持っていらっしゃるカタログからミラの写真を起こされていました。

ホント、なんという奇遇なのでしょう。

そのことについてブログも書かれていたので、ついコメントまで入れてさせていただいてしまいました。その方のミラは、私の後にマイナーチェンジで出た型(インタークーラーのエアインテークの形がちょっと違う)なんですが、懐かしいこと、初めての所有が当時のいわゆる「スーパー軽」だったことに変わりはありません。

読ませていただいてなんか胸がぎゅーっとなりました。
そうそう、3000回転からいきなりTURBOが効き始めるんです。うっかり踏み過ぎようものなら、シートに体が押しつけられるくらいいきなりパワーを爆発させて加速していくんです。それを、調整しながら、欲しい時に欲しいパワーを得る方法を探ったりしました。車の動きの原理を体で覚えさせてもらいました。
TURBOが効き始めると、キーーーーーーンって独特の金属音がするんです。それを聞きながら、隣の車線の排気量多めの車をおいていく楽しさと来たら(←危険なので辞めましょうね(^^;)))
唖然とする人の顔を見るのが楽しかった(←なんて悪趣味&危険なオンナなんだ(滝汗))
フロントのデザインが大好きで、よく自分で絵を描いたりしてました。五角形のお目目が大好きだった。エアインテークがかわいかった。

不足だらけの車でした。
いいえ、当時のカーライフはホント、お金次第だったんです。
高級車と、そうじゃない車は歴然と分かれていました。
当時の車を知る人にはわかると思いますが、自動車取得税なるものがあり、エアコンをつけようものならそれに対しても税金が課せられる、そんな時代。
オーディオも、ラジオがついているのみ。カセットテープを聴くのにすらオプションを入れなければならない。
カーナビなんて夢の商品。地図を膝に乗せて、迷ったらバックを繰り返して(^^;)道を覚えていきました。同時に地図を読み込むからだいたい表記でどんな道か予測がつくようになって、より大胆に出かけられるようになりましたし。
道の駅など、ありません。コンビニも、ちょっと田舎に行ったらありません。出かけたら、どこで食事を取るか、どこでトイレに行けるか、それを探りながらのドライブ。

でも不足だらけだからこそ、「自分でなんとかする」ということを覚え、開発していきました。
いまは、ものすごくカーライフって充実していると思うんですよね。値段はそこそこでも車の装備もすごくいいし。
カーナビや様々なアシスト機能もついて、ドライブそのものにあまり考える余地も工夫する余地も、そんなにありません。
便利になったな、と思う反面、あまりにも軽くなったなカーライフ、そんな気持ちもしたりします。



私の場合、ミラは完全に趣味車で、通勤等で乗るためでなく、純粋に車を楽しむために所有していた車です。週末1日300キロ走行なんてバカなことを繰り返して5年間の所有で確か5万キロいってしまっていたはず。1年に1万キロ、仕事で使っているわけでもないのに、いかに無駄に乗り回していたことか。

でもおかげで今の私がいます。
この車に乗っていなかったら、人生観すらも今と同じだったとは思えない。
そして今ほどに幸せだったとも思えない。
今大切に思っている人たちに会うことすらもなかったと思う。
それくらい、私の人生に強い衝撃を与えてくれた車でした。

でもそんな人間、私くらいだと思ってたんですよね。
特に女性でしょ(普段あまり意識してないんだけど(^^;))
だ・だからすごく驚いてしまって、すごく嬉しくて、ちょっと涙が出てしまいました。

ホント、奇遇です。
なんで「フォト」をぽちっと押したのかな。
なんでその方は今日に限ってミラの話をアップされたのかな。
たくさんの偶然が重なって、こうして「縁」が結ばれていきますね。
不思議だけど、奥が深くて、そしてとっても愛おしい。
そんなことが起きるから、人生ってステキ、人生って大好きです。


ゆうころりんさん、ありがとうございます。
本当に、奇遇です。なんたる偶然なんでしょう。
またたくさんの思いを確認することが出来ました(^^)
これからも、ステキなカーライフを満喫されてくださいね。



そんなこんなで、夕べは、すごくいい気持ちで眠ることが出来ました。
今朝も、いい感じで目が覚めました。
今日もいい天気、暑くなるそうですよ@東京地方。
汗ふきを忘れないように。
そして心には笑顔を持って、お出かけいたしましょう。
今日も、元気出してまいりましょうね。
Posted at 2006/10/19 07:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「受付状況発表されて、ほっと一息。間違いなく登録できたようで、二重に
ほっとする。
しかし、赤、少ないなあ・・・😭」
何シテル?   08/26 07:42
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントバンパースカートのメッキ部分のラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 06:47:00
[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation