2008年03月09日
今回の大河ドラマ「篤姫」
初回視聴率こそ低かったものの、その後は徐々に視聴率も上がって人気が出来て来ましたね。
私は最近、このドラマの「オープニングテーマ」が気に入っています。
なかなかいい曲ですよね。
聞きながらイメージしているのはフィギュアスケートです。
なんか、フィギュアスケートで演技をつけて滑ってもらいたいなぁ、と思うような曲調の曲ですよね。
作曲者は吉俣良さんという方だそうです。私は知らなかったんですが、キーボード奏者で、たくさんのドラマ・映画で曲を提供されているそうです。
ご出身が鹿児島だとかで、曲想を練るために30年ぶりに鹿児島に帰って3週間過ごされたのだそうです。
そして生まれたこの曲・・・ご自身の故郷に対するイメージや思いがたくさん詰まっているようですね。
毎回、オープニングを聴いてうっとりしています(^^)
出来れば、村主章枝さんに踊ってもらいたいなぁw
きっとぴったりだと思うんですけどねぇ。
Posted at 2008/03/09 20:32:47 | |
トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2008年03月09日

やっと手に入りました。
銀河英雄伝説7巻、ワーイ!
なかなか本屋に行く暇がなくて、結局ネット注文で近所のコンビニ到着で手に入れました。
今晩から、また宇宙へ跳ぼうと思います。ワクワクw
Posted at 2008/03/09 18:15:38 | |
トラックバック(0) | 趣味
2008年03月09日
昨日のことですけど、
近所の農道を走っていたときです。
最近、梅が咲き始めてとてもきれいです。
農家の庭先には、そりゃあきれいな梅の木があったりしますからね。
それはわかります。
でもね。
車2台がすり抜けるのが大変な農道で、
特に通行する車も多い道なのに、
農家の梅の花を激写しようとして、一眼抱えて道のど真ん中に突っ立っている老女を、
私らはどないしたらエエのでしょうか。
もう、ホントため息が出ます。
命はもう、惜しくないんでしょうか。
遠目で、向こうから進行してくる車が、妙な動き(何かを避けて大回りしてくる動き)をしているのを見ていたので、何かあるな、とは思っていたのですが、
右へ回り込むブラインドなカーブの、その真ん中に突っ立ってましたから、そのお方は。
以前書いた、銀杏をたーっぷり落としてくれるイチョウの木は、つい先頃大規模な剪定を受けて、枝が全然ない状態にされてしまっていました。今年は、銀杏も期待薄かな(新しい枝が伸びるのに、時間がかかりますものね)
やはり、事故の影響をうけてなのかなぁと思ってしまいました。だって、ここの木に剪定が入ったのなんかはじめてみたんですもの。
あの梅たちも、見えないようにしてしまったら良いんでしょうかね。
昨今、高齢者の間にカメラブームがあるようでして、どこの景勝地に行っても、この人が?と思うような人が高価なデジイチを構えていることが多くなりました。
それも、女性だったりするので、ちょっと目がテンになったり。
楽しみがあるのはイイコトだと思うんですが、ただただ、それが危険な行為と化すようなことだけはして欲しくないと心の底から願います。
毎日のように通る道ですが、こんなシーンに出会ったのは今年が初めてです・・・本当に、予測不可能な高齢者の動き。私の昨日のブログの内容とあわせて、さらに気をつけていきたいです。
Posted at 2008/03/09 17:50:26 | |
トラックバック(0) | クルマ
2008年03月09日
いえ、ランキング、というか、ランキングに入っている項目がなぜに入ってきているのかがよく分からないのだけど・・・
gooランキングに「正直いらないと思う自動車の機能・設備ランキング」というのがあったので見てみたんですが・・・
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/012/needless_caroption/
1位・時速180キロメートル以上のメーター
2位・灰皿
3位・シガーライター
4位・後部座席のシガーソケット
5位・新車納入時のビニールシート
6位・3リットルを越える大排気量
7位・白色以外に光るルームランプ
8位・ターボチャージャー(スーパーチャージャー)
9位・ワイパー液の2種類洗浄
10位・スカッフイルミネーション
・・・
以下、給油口の鍵・スポーツカーの後部座席・コイントレー・後ろのワイパー・外気温計・クルーズコントロール・リアスポイラー・タコメーター・カセットテープ/CD/MD再生・ラジオ、と続きますが・・・
正直このランキングってどういうサンプルから収集したんでしょう???
まあ、そんなこと気にする方がお笑いかもしれませんが、なんか・・・クルマのこと、あまり考えたことのない・いってしまえばあまり知らない人からも収集しているんですかね?
中には、すでにオプションとしてつけたい人がつければ良いだけのものまで入っていますし・・・
あと、私が不勉強で分からないだけかもしれませんが、9位の、「ワイパー液の2種類洗浄」ってなんなんでしょう?
あと、私自身経験がないのですが「給油口の鍵」って昔は装備しているクルマもあったように記憶していますが、今も標準装備しているクルマがあるんでしょうか?
「スカッフイルミネーション」も、申し訳ない、不勉強のせいだと思いますが、私には何だかよく分かりません(^^;
リアワイパー・ターボチャージャー・外気温計・タコメーターなどは、それがあることによって恩恵を受けたことがない、つまりそういうクルマの利用をしたことがない人には確かにハテナな装備かもしれません。
でも、夜、灯りの少ない道を、土砂降りの雨の中、リアワイパーのないミラで走ったときの後ろに何があるか分からない恐怖感は、私にリアの視認性についての教訓をくれましたし、ターボは非力なクルマに実際的な走る力をくれることも体感しました。タコメーターによって適切なギアの使い方を学び、それが現在の燃費運転に繋がっていますし、ときおり過酷な気象条件下へ走っていく私たちには外気温計は大切な情報源です。
何事も、理解には、「実感」を伴わないとダメですね。
こういう、実感よりも「使い方を知らない(そういう状況下で自分がクルマを使わない)」だけで排除しようとするようなランキングに、業界は振り回されないで欲しいなと(そんなこともないかと思いつつも)思った次第でありました。
Posted at 2008/03/09 17:21:06 | |
トラックバック(0) | クルマ
2008年03月09日
今朝、ネットニュースで、痛ましい事件を知りました。
民家に男侵入、夫婦刺され夫が死亡…山口・長門
8日午後6時50分ごろ、山口県長門市油谷向津具下(ゆやむかつくしも)、団体職員秋冨憲功(かずのり)さん(58)の妻照美さん(57)が「自宅に男が入ってきて、刃物のようなもので夫が刺された」と近所の男性を通じて119番通報した。救急隊員が駆けつけると、憲功さんは胸などを刺され、自宅前の路上に倒れていたが、約3時間後に搬送先の病院で死亡が確認された。
(読売新聞、2008年3月9日(日)1時51分配信)
ただ、私の興味は、ニュースそのものよりも、地名の方に集中(^^;)
油谷向津具下
「ゆや むかつく しも」と読むんですね・・・
しばし考えて、油谷と向津具と下、に分けるのかな、と思い、どんなところかな、と思ってネットで検索してみました。
そうしたら、ここは向津具半島というところがあって、油谷、というのはその半島からちょこっと伸びた「油谷島」というところなのだということが分かりました。
地区の名前として双方をくっつけて、「油谷向津具」、「下(しも)」というのは地区の中で東西南北の位置関係を表すのによく使われるものですよね。
そして調べていたら、この向津具半島、「楊貴妃の墓」があるということを知りました。
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokudane/td61106a.htm
うわぁ。
おもしろーーーい!
なんで日本の本州の最西北端の小さな半島に、楊貴妃のお墓の伝説があるんでしょうね!
もともと、大陸と密接なつながりを持っていたところのようです。
このお墓があるという二尊院には、日本でも珍しい仏像があるようです。ああああああ、みてみたい。
私は西日本って行ったことがないんです・・・
こういう話を見聞きすると、めちゃくちゃ行きたくなりますね。
こういう、鄙びた伝説もとても好きです。
いつか行ってみたい、と思う場所の一つとして記憶しておこうと思います。
・・・事件のニュースから、発展しすぎ(^^;
私の雑学は、いつもこんなことから発展していきます。
だから、よく周りの人から、ついて行けないっていわれますが(なんで話が飛ぶの?とか(^^;;))
まあ、知りたがり屋のみなままですから♪お許し下さいね(^▽^*)
Posted at 2008/03/09 09:02:03 | |
トラックバック(0) | ニュース