• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みなままのブログ一覧

2013年12月03日 イイね!

自分の駐車位置を乗っ取られたら((アセ))

お友だちのイイネ!を徘徊していたら、自分の借りている駐車位置に知らない車が止まっていた、という話題に行き当たりました。

やられると、超頭来ますよね。

らじぇんどら号の止めてある駐車場が、まさに病院の目の前なので、「乗っ取り」はもう何度もやられています・・・
ホント、枚挙のいとまがないほどです。
仕方ないですよね、病院前。勘違いされても仕方ないかな、と思うんですが。

初めてそうした事態に遭遇したのは、実は自分の車の区画ではなく、斜め前に止めておられた方の区画でした。
夕方、戻ってきたら、斜め前の車の方が、車を止めあぐねて腕組みして思案中。声をおかけしたら(だってソコに止められていたらうちの子がはいんないよーってところに車止めてたから)自分の区画に車がいると。

この時、相談して、警察呼びましたが、警察は事情は聞いてくれるんですが何もしてくれないんですよね。勝手に動かせないらしいのです。
この時は、まさか病院関係者の車とは思わなかったので、考えあぐねて、不動産屋に電話して、あいている区画に車を止めて、その方はお帰りになりました。

その後、自分がやられたわけです。

私も思わず立ち往生です。でも警察に聞いても無駄なことは先に学んでいたので、病院に車のナンバーを控えて、病院に行き、お見舞い客などで置きっぱなしの人がいないかどうか、聞いてもらいました。
案の定、該当者がいて、頭を下げながら車を出していきました。
その当時、うちの駐車場、無断駐車に関する看板などがぜんぜんかかってなかったんですね。
勘違いされても仕方がないのかな・・・と思い、不動産屋に電話して、看板を設置してもらうことを依頼。


でも、その後もまだ、間違い駐車が年に1~2回ありますね・・・

同じ区画に、病院関係者の駐めていたことがあり(今は区画が整理されて、病院関係者はその人たちだけで一角を確保するようになりましたが)、その時は新しい職員さんがしょっちゅう間違えていました。


まちがっても、たいていが病院に来た人で、勘違い駐車なので、日を超しておかれてしまうことはないですから、まぁ良いと言えば良いんですが、たまに「またとまってるよ~~~(--;)」って思うのは結構ストレスですね。


駐車場は、お間違えのないように、おねがいいたしま~す。


Posted at 2013/12/03 10:51:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車のこといろいろ | クルマ
2013年12月03日 イイね!

道路交通法改正、施行されました


6月に公布された改正道路交通法の一部が、12月1日より施行されたのは、テレビなどの報道でみなさまもご存じだと思います。


ご存じない方も多いのかな。ニュースから少し抜粋して書いてみると、

・自転車が道路の路側帯を走る場合、車道と同じ左側を通行するに統一された

歩道のない道路を白の実線などで区切った外側の「路側帯」ではこれまで、自転車は左右どちらも通行できていましたが、今回の施行で路側帯の通行は左側に限定されました。
みなさんもご存じの通り、自転車は道交法上、軽車両扱いで、本来車道を走る場合は左側走行が義務付けられていましたが、まぁたぶん多くのかたが(不肖自分も時には)”その時オレ様ルール"で好きな方を走っていたと思いますが、今回の措置では「自転車は左側通行」という原則を徹底させる狙いがあるそうです。

「路側帯の左側通行」に違反した際の罰則は「3カ月以下の懲役か5万円以下の罰金」ををををw、穏やかじゃないです。気をつけましょう。

警察庁によると、右側通行の自転車が駐車車両や歩行者などを避けようとすると、路側帯からはみ出し、自動車との正面衝突のリスクが高まるとのことですが、これ、マジで恐ろしかったですよね。車が連なって走っている時に、突然前の車の左側から逆走自転車が見えた時のひやり感は、できたら自転車に乗っている人全員に味わって欲しいくらいです。

ただし、歩道上はこれまで通り、左右どちらも通行できるそうです。でも、これもくせ者で、歩道を走るためには条件があります

許可されるのは、

・歩道自体に「自転車走行可」の標識が出ている場合。
・13歳未満の子ども。70才以上の高齢者の場合。
・車道に避けきれない工事箇所や駐車車両などがあった場合。

いずれも、歩道の車道寄りの方を走ること、歩行者の歩行を妨げるような走行はしないこと、というのは、ご存じだと思います。(歩道はあくまで歩行者のための道だから)

また、以下のことにも注意してください。

・ブレーキに不備がある自転車(そもそも、ブレーキを付けていないという自転車もあったようですが)などを警察官が発見した場合、その場で検査と応急措置命令や乗車禁止をできるようになった。命令違反には「5万円以下の罰金」。

前々から思っていたんですが、ブレーキがない自転車とはこれ如何に・・・言い分はいろいろあるのでしょうが、同じ道を走っているかもしれないものにとっては恐怖です。やめてもらいたいです。

学生だった時、側道から出てきた自転車と自分の自転車が衝突して、自分、前に向かって投げ出されてケガをしたことがあります。自転車は、ブレーキ大切ですが、ブレーキをかける時をわきまえることも大事ですよね。

この改正は、やはり重大事故が多いことが大きな問題となって行われたものだそうです。
私自身、逆走自転車+スマホだかipodだかを見ている+ヘッドホンorイヤホンしたまんま、という自転車乗りにはほぼ毎日会うような状況です。
改善してもらいたい。ホントに、怖いし、怒りさえ覚える状態です。
(自転車運転時にスマホを見ているだとか、音楽をヘッドホンできいているとかも、罰則はないですがだめです。だめなのに、なんであんなにいるのかなぁ。傘さしも、だめです。これも、どうしてあんなにいるんだろう。埼玉県立の高校だと、自転車通学の生徒は、雨の日はカッパでないとだめ、というのがあるそうです)


ただ、ちょっと思ったのは、13歳未満の子どもと一緒に自転車に乗って移動している親は、歩道走ってもいいのかな。
これは調べてみないと。


一方、改正道交法では、無免許運転の罰則が「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」から「3年、50万円」に強化されたそうです。
また、無免許運転者に車を提供した場合は「3年、50万円」、依頼や要求して同乗した者には「2年、30万円」の罰則を新たに設けたようです。こうした、具体的な罰則は、たぶん今まで無かったんですよね。

・・・・こんな罰則を、細かく決めないというのは、本当は情けない。飲んだら乗らない、乗るなら飲まない、こういう標語はもう何年も前からあるのに。



今日はもう、12月3日なので、改正道路交通法は施行されています。歩いている時も、自転車に乗っている時も、車のハンドルを握っている時も、気をつけないといけませんね。

車道を走ると怖い、という方がいますが、実際に自転車が事故を起こしているところで一番多いのは、「交差点」です。

 歩道を通って来た自転車が、
 横断歩道や自転車横断帯上で、
 左折してくるクルマに巻き込まれる

ケースが自転車事故全体の約7割も占めているんだそうです。ガードレールがあって見えにくかったり、歩道と交差点の位置が少しずれている(内側に食い込んでいる)ことで、左折する自動車の側から自転車の姿を確認しにくいことが事故の大きな要因になっているようです。
むしろ、単路(交差点以外の車道)ではそれほど事故は起きていないそうです。


結局は、お互いの命と財産を守るために決められたことですから・・・
きちんと車の動きを読み、車の運転手とコミュニケーションをとることで、事故の可能性を減らして、自転車を乗っていきたいですね。
Posted at 2013/12/03 10:33:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車のこと | クルマ

プロフィール

「逃げろと言われても、強制じゃないから逃げない。まあ個人の判断ですが、最悪に転んだときの責任は、最悪に陥った人間にはとれないですからねぇ。恨みっこなし、ということであるならば、選択肢の一つではあるということでしょうか。(それすらも本人は宣言できないかもしれませんけどね)」
何シテル?   07/31 10:43
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 2 3 4 567
891011121314
15 161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08
Valenti JEWEL LED テールランプ クリアレンズ/レッドクローム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 20:51:10

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation