• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みなままのブログ一覧

2006年10月19日 イイね!

娘に家を出された(+_+)

娘に家を出された(+_+)「早く忘れ物取りにいってきて!」ですと。


・・・なんかいまいち釈然としないのですが、ま、車に乗れるからヨシとしよう(。・_・。)ノ


・・・行ってきます。
理性が残っていることを祈りつつ。
Posted at 2006/10/19 21:39:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2006年10月19日 イイね!

ろくなことはねぇぜ。(あ、言葉遣い悪いw)

いえね。
普段持ち慣れないものを持つっていうのはね、絶対失敗するのよね。

案の定、網棚に載せた荷物を忘れてきたわよ。(>`w´<))))ブー

・・・おかげで、○能まで、取りに行かなきゃなんなくなっちゃったじゃないのよ。これまた、普段乗り慣れない○行列車に乗っちゃったのが運の尽きだわ。終点までいくんだから、もー。



・・・ま、車で行けない距離じゃないし。
夕食後にひとっ走りいってこようかなぁ・・・。
(・・・なんか、ちょっと、違う気もするんだけど・・・)
Posted at 2006/10/19 19:20:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月19日 イイね!

だんだん、あ、頭が痛くなってきた

・・・改装中の建物の中って最悪ですね・・・

いま、仕事場のマンションは改修工事中なんですけど、先日は外壁の塗り替えに伴う塗料臭で頭が痛くなり、今日はどこからともなく聞こえてくるドリルの音(低周波っていうやつですか)を午後ずーーーーーーーーっと聞かされているので頭ががんがんしてきました。

低周波って耳塞いでもなんとなく聞こえてくるんですね。。。サイアク。
そも、電話に出なきゃいけないから、耳栓できないし。

ああ、早く終わってくれないかな。何で半日も、同じところでがーがーやってるんだろう・・・(;_;)
Posted at 2006/10/19 16:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月19日 イイね!

わ、ワタシもしらなかったですが(^^;)

今朝、ニュースでやっておりましたこのニュース↓

槇原敬之に「999」盗作騒動


・・・ゴメンナサイ、私もこのフレーズ知らなかったです・・・マンガはそも、読んだことないし(私、もともと松本零士があまり得意じゃないんですが)アニメはまあそこそこ見てましたけどそんな詳しく見てなかったのでこのフレーズに覚えがありません。

「彼が知らないはずがない」と言い切る、松本氏側は何を根拠にそこまで言えるのでしょう・・・こういうのって難しいですね。

うちのオーナー殿がよく言うんですが「知らなかった」「していない」を証明するのは難しいって。したことや知っていることは証明しやすいんですけれどね。

今後どんな展開になるのか、要注目といった感じです。
Posted at 2006/10/19 10:26:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2006年10月19日 イイね!

昨日怖かったこと、思い出したこと

昨日はいいお天気、そして紅葉シーズン到来で富士五湖周辺には観光バスもいましたし、自家用車も多かったです。
なかでも、自家用車は、人を満載にしていたり、車そのものに紅葉マークが付いている(^^;)ものが多かったです。
ですので、車のペースそのものもまちまち・・・運転者の視線も定まらない状態の方も多くて、正直かなり怖かったです。

見物がたくさんあるから視線が移ってしまうのは良くわかるんですけど・・・でも、やっぱり危険です。同乗者のおしゃべりも、気になるところですよね。やっぱり運転手も含んで物見遊山を楽しむならば、電車やバスなど使った方が安全なのかもしれませんね。

それでも、みなさん、周りはよく見ておられる様子で、適宜先を譲ってくださる車が多かったです。自分達は自分達で楽しみたい、ときちんとポリシーを持ってドライブされているのはさすが運転歴の長い方たちだなぁと、譲っていただいたことを感謝して私は私のペースで走らさせていただきましたが。

でも帰りの道志みちはそうもいかなかったようです。
前を、貸し切りバス?に阻まれて長くなった車列についてしまいました。
そのバス、後ろは意識しているようですがいかんせんちょっと横によって・・・という大きさではありません。
場所を選ばないと後続車をパスさせることは難しいのです。
でも、一度、どこかに寄せて止まっていただければ、後ろの車たちも先に行けるのですが、そうもそれをする気がないようなのです。
見通しのいいストレートにくると、あからさまにスピードを落として先に行け、というようなのですが、それを理解できない運転者も後続車にはいるわけで・・・
なんどか、そういう靴の上から足をかくようなムズムズした状況が続いた後に、やっと私も先に行かさせていただいたりしました。

乗客がいるだけに、やはり難しいのでしょうかね・・・。

そして、そのバスをパスした先に、もっと恐ろしい車がいました。
白い日産の乗用車・・・なんですが、もともと、バスについた車列の中にいた車でした。追い抜き方も強引で、アクセルの踏み方もちょっと急激すぎる感じで、危なっかしいなぁ、とは思っていたのですが、その先で今度はワンボックスカーに引っかかって走っているのに追いついたのですが。
初めのうち、ちょっとでもストレートがあるとべた踏み?してるのかと思うほど追い上げ、道がくねり始めると少しおとなしくなって、を繰り返していたのですが、途中から何とも集中を欠いた運転が始まってしまったんです。
ちょうど道は、中央線を引いていないような箇所がところどころ出てくる、幅の狭いくねった部分。いきなり減速してきたり、右へはみ出し、慌てて戻ってきては今度はガードレールにヒットしそうになるくらい左に寄る。

初めは、へたくそだなー程度に思ってたのですが、途中から恐ろしくなってきてしまいました。あまりに右に左に迷走するので。
まさか、と飲酒運転を疑ったりしました・・・
それほどに、一定のリズムがなく、思いつきのように動くので、すごく怖かったのです。
なるべく、間を開けて走ろう、と思ったのですが、その車本当にペースといったものがなく、ものすごく遅くなるかと思うと、またアクセルを開けて飛び出す、という感じで・・・

途中、その車が、たまらなくなったのか、物販所によろよろと入っていったところでやっとお別れできたのですが・・・。

道志みちはいろいろな条件の道が複雑につなぎ合わされた珍しい道だと思います。
20号のように、全線整備の行き届いたような国道でもないし、では整備されていないかといえばところどころきれいに手入れをされているところもありますが、突然峠道のような箇所が現れたり、それが長く続くので集中力が続かないとたいへん疲れる道でもあるように思っています。

前を走ってた車は、どっちだったのかな・・・
単に疲れて、休憩に入ったんだと思いたいですね・・・道志みちは、休憩を取れるところも少ないので。

そういえば、思い出しました。
昔、私も国道17号線の三国峠で大渋滞作ったことがありました。
初めて弟のプレリュードでスキーにいった、帰りです。
同乗してくれた後輩の男の子(後輩なのに、何でか2歳私より年上だった(^^;))が、「道を譲りましょう」と助言してくれて、途中のドライブインに入って後ろにいた十数台の車をパスさせたのでした(滝汗)
状況に応じて、相手に道を譲ることの大切さと、もっと運転上手になりたい、という気持ちを抱いた、ハプニングだったと記憶しています。

今のこと、過去のこと、いろいろ考えさせられた帰り道でした。
昨日は、なぜかそんなことばっかりでしたね(^^)
Posted at 2006/10/19 08:42:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「受付状況発表されて、ほっと一息。間違いなく登録できたようで、二重に
ほっとする。
しかし、赤、少ないなあ・・・😭」
何シテル?   08/26 07:42
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントバンパースカートのメッキ部分のラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 06:47:00
[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation