• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みなままのブログ一覧

2008年10月15日 イイね!

首都高事故 被害総額45億円 運送会社に請求?!

今年8月3日に、首都高で起きたガソリンを満載したタンクローリーの横転事故の被害総額が、45億円、と算定されたようですね。

20億円が、首都高の橋桁等を替えた修復工事の費用、
25億円が、この修復工事に伴う通行止めや車線規制に伴う利用客の減少による減収

と算定されたそうですが、いや~~~~、やっぱりこれって会社に請求されるんだ!と驚愕しています。
45億円ですよ。
ホントに払えるんですか???

首都高の運営会社の方では、8・9月2か月間の1日あたりの平均通行台数が前年同期比6・2%減の約109万1000台、料金収入も6・1%減の約393億8000万円となった、としているようですが、

利用台数が減ったのは単純に事故のせいですか?

と思うのは私だけではないと思いますが(笑)

8月・9月といえば、結構みなさんが自粛をしていた時期だと思います。
8月は、夏休みでしたけどやっぱり道にクルマが少なかったですよ。9月に入っては、もうみなさんの間で「車を使わないで生活する」方法が相当浸透したようで、引き続きクルマが少ない状況が続いていましたしね・・・

今後、この金額は精査されるとのことですが、たぶん裁判にでもなって、相当減額されるんではないかな、と思いますけれど。




・・・それで思ったんですが、

私たちの身に引き替えて考えてみると、

もし私たちが高速道で事故を起こした場合、例えば街路樹とか、ガードレールとか、そういったものに関する被害金額を請求されるのはわかりますか、それによって起こった渋滞や乗らなかったクルマから取れなかったであろう料金の減収分を、事故を起こした私たちの側が請求されるっていうこと、あるんでしょうかね?
考えてみると、高速道で事故を起こした時の、賠償金額なんて話を聞いたことがなかったので、ちょっと考え込んでしまいました。

何はともあれ、
事故は怖い!
気をつけて、安全運転でまいりましょうね(^^)
Posted at 2008/10/15 07:59:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2008年10月15日 イイね!

カンベンして(夜中の間違い電話)

昨夜、それも1時半頃、いきなり仕事用の携帯に電話がかかってきました。

こちら、もう就寝していた時間だったので、はじめ訳がわからず起き上がってきょろきょろしてしまいました。
きょろきょろしている間に呼び出し音が止まり、直後にまたコール。

仕事用の携帯が鳴っていることに気がついたのは、その2度目の呼び出し音が止まってからです。

仕事関係でないことだけは「明白」だったので、電話番号の履歴を見たら、

「60122XXXXXX」

・・・
はて?
なんでしょ、この番号。

国内でないことは間違いないですし。

その時はもう眠くて眠くて仕方なかったので、3度目がかかってこないうちに、電源を切って寝たんですが・・・

朝起きてみてから、思いついたのが「国際電話」
頭の「6・・・」には国際番号が含まれているのでは?
と思って調べてみたんですが、なんかやっぱりそうみたいですね。

電話の方は、あの後留守番電話を預かったようですが、知らない人だし、私用の用件をいろいろ言っていたので仕事関係でないことは間違いありませんし。



ま、あの人宛なんだろうなぁ・・・とは思うんですが、

ええ、この電話を契約した直後から何度も掛かってくる間違い電話の人宛なんだろうなと。
ワタナベ・ダ○○さんって方宛なんですよね。

どうもこの方、番号が似ているか何かで、まちがってうちの番号を自分の番号としてあちこちに知らせてしまったらしく、いろんな方面から電話がかかってくるのでびっくりしてしまいます。
酔っぱらいから何度も呼び出しの電話(留守電)が入ってたり、親族らしき男性から「実家で事件が起きたから戻ってこい」という電話がかかってきたり(^^;)
一度は自動車保険の会社から電話がかかってきたことも。

どうしたらいいんですかね、こういう場合(^^;)

私が出れる時には事情を話して相手に確認してもらっていますが、留守電の方はもうどうしようもありません。番号もわからないこともありますし。
親族からの電話が留守電だった時はホント考え込んでしまいました。これ、おお事だったらどうしたらいいんですかねぇ?

まぁ、どのみち私にはなんの責任もないんですが。

しかしー、夜中に、国際電話までかかってくるとは思いませんでした・・・それも、留守電応答には、仕事の屋号まで吹き込んであるのに、なんでその上から留守電してくるのかなぁ???
聞いてないってことですよねぇ。おかしいなぁ。
(あっ、ちなみに、言語は日本語でした。どうも、前にかけてきた親族男性みたい。結局、正しい番号を知らないんだろうなぁ。。。困りましたねぇ)
なんか、こういうの、視野狭窄・・・って思ってしまいます。ちゃんと聞いたらおかしいと思うのが普通だと思うんですが。

思いこみって、すごく危険です。
やっぱり、確認するという行為を怠ってはいけませんね。
しかし、ホント迷惑な電話だった。最初、よくわからなくていろいろ考えながら寝たから、まだ眠いです(泣)
Posted at 2008/10/15 07:33:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月14日 イイね!

あっ、わたくし・・・

あっ、わたくし・・・はっ、はじめまして。
あっ、見覚えていてくださる方もいらっしゃるかしら・・・

わたしクマです。
クマコ、と申します。
おととい、こちらのお宅にもらわれて参りました・・・。

なにぶん、体が大きいものですから・・・なかなか引き取っていただくのもアレかとなかば肩を落としておりましたが、縁あって女の子に引き取られまして、こちらに落ち着かせていただいております・・・。

名前ですが、なにやらドラマの女の子のあだ名だったようですが、わたしクマですし、ピッタリではないかと・・・気に入っております。

ぬいぐるみには厳しいといううわさの家主殿にも、どうにか迎え入れていただきました。ありがたいことでございます。

ということで、軽井沢でお世話になったみなさまには御礼申し上げます。また、わたしを軽井沢に連れてきてくださった、前の飼い主さま・・・
わたし、元気に幸せにおいていただいております。ご心配なく(=⌒ー⌒=)

ではではみなさん、ごきげんよう。またお会いすることがありましたら、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2008/10/14 23:57:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2008年10月14日 イイね!

いい大人・・・なんてもういないのね

日曜日、藤岡JC手前の事故に端を発した渋滞のため、上里SAをでるのに非常に苦労したのは当日のブログに上げました。

その時、ちょっとガックリしたシーンがあったので書いておきます。

SAの先、2キロ弱くらいのところが事故現場でした。当然、SAの出入り口も渋滞の車両が覆ってしまうことになります。そうすると、SAからクルマがでるのがものすごく大変になります。
SAの、クルマの通る部分があっという間に出てきたい車でふさがっていきました。
止まっている車が、でていきたいと思ったらそれらの車の間に、割り込まなくっちゃ出て行けません・・・

私自身は、出口に一番近いところに止まっていました。すでに、各通路から出てきた車列が、1車線しかない出口通路にむかって収束していくところで、一番混乱している部分です。
お互いに、譲り合い、お互いの動きを見合いながら出口に向かっていくところですが・・・
2回ほど、合流を強引に阻むクルマに会いました。

両方とも、運転者は年配の男性。セダンでした。同乗者は家族とかではなく、同僚とか、仲間とか、そういった感じでしょうか。

なんか、ため息しか出なかったです。
ちょっと、がっかりしてしまいました・・・。

1台は、私が大きくため息をついたのが見えたのか、その後数台を前に入れていましたが、もう1台の運転者は視線で威嚇してきましたし(女が・・・と思ったのかもしれませんけど(そんな雰囲気でした))、その後もガンとして自分の前にクルマを入れようとしていませんでした。



もう、いい大人・・・な人はおらんのですかね。
(再びため息)

入ってすぐのところに止めてしまった方など、でていくのが大変だったことと思います。どんどん脇から車が入ってくるのが煩わしいのもわかります。
でも・・・どのみちお互い様じゃないかしら、と思うのは私だけでしょうか。でていくタイミングも、違って仕方ないと思いますし・・・。
まぁ、「人のふり見て我がふり直せ」といったところかな・・・。
ああした混乱の中では、自分のことばかりでなく、全体が見えないと怖いですよね。

その後は、のろのろと藤岡のジャンクションまで進みましたが・・・
基本は、事故など起こさぬように、ですけど、起きちゃったらそれはもう仕方ないので、賢くやり過ごす・お互い様と割り切る気持ちが必要だな、と感じました。
Posted at 2008/10/14 08:34:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2008年10月13日 イイね!

ナビと自分の記憶力に感謝

トンボ玉体験のために工房に入ったのが2時。
その段階で、もう渋滞が始まっているのは携帯で確認。
いえ、軽井沢周辺も激込みでしたから、まあ当然の帰結でしょう・・・
というわけで、もうその段階で下道で帰ろう、とは思っていました。

ただ、ルートがちょっと問題。

その昔、上信越道が通る前から我が家は軽井沢にはよく行っていたのですが、その時はいつも藤岡から下道でした。
それを辿っていけば藤岡までは余裕でいけるのはわかっていました。
ががが。
もう、それもかなり前の話で、もう何年もいっていないので良く覚えていない。
その上、私は、広域地図を家に忘れてきてしまっていたりして(爆)

ナビとにらめっこすること15分。
とりあえず、これかな?と遠い記憶を引きずり出して走り始めたのが4時50分くらい。

途中もけっこうすごかったです。
まずは碓氷バイパスの下の終着点あたりの大渋滞にびっくりし
(こんなところで渋滞に巻き込まれたのは初めてです。。。)
途中から峠の湯方面に入っていく側道を利用して横川の駅前を通りすぎ、ちょっといった先で18号へ合流して、ちょっと逆走し、おぎのやドライブインに入りました。これで5時30分。
そこでは、まだ夕食には早いので、トイレだけ済ませて出発。
松井田妙義で高速道路へ折れていくクルマを横目で見ながら私は下道で富岡方面へ。
記憶とナビに頼りながら1時間ほど走ったら藤岡に着きました。途中、全然クルマはいませんでしたし、むしろ道を知っている地元の車ばかりが走っていたかな・・・
記憶と違い、整備が進んで妙に走り甲斐のある道になっていてびっくり(笑)
そこからは、迷ったんですが、17号には出ず、妙に流れの良かった254で東松山まで流し、そこから高速に乗りました。
この段階で、8時50分くらいでしたでしょうか。
まあ下道だけだったので、時間はかかりますよね。でもジブン的には結構早く着いたなぁという感じがしました。
高坂によって食事しようかとしたら、ものすごく込んでて(^^;)断念。
結局家まで帰って9時40分。夕食は、残ってたカレーを食べますた。

ひとりで運転した割には疲れも少なかったです。
元もと、あまり高速道は得意じゃないので、下道だけだったのも良かったかな・・・。
(なんか高速道はすごくストレスがたまるんです)

やっぱり、3連休ってすごいですね。
あんなに、みんな、行楽地に終結するなんて知りませんでした。
気をつけよう・・・とは思うけど、まあ、いきたいところがあったら仕方ないですよね。今回みたいに、工夫していくようにするのがいいですね。
昔の道を思い出せて良かった。また使うかどうかはわかりませんが、覚えておこうと思います。
Posted at 2008/10/14 09:39:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ケータイ新しくして、ブログ投稿しようとしたら、写真のギャラリーが開かなくなって。
待てど暮らせどギャラリーページが開かず。
あきらめて画像アップは旧ケータイの方からやっていた。
昨日、ブログアップするときにダメもとで・・・ギャラリー開いてみたら・・・できた。
なんなん、どゆこと?」
何シテル?   11/06 07:13
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントバンパースカートのメッキ部分のラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 06:47:00
[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation