• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みなままのブログ一覧

2011年02月06日 イイね!

今日の遭遇w

今日の午後、実家まで行ってきたんですけれど、道すがらやたら赤いスバル車に出会いまして。

私が心の中で勝手に「『赤いスバル』街道」(爆)と呼んでいる道では赤いフォレスターとか赤いブリちゃん(BH型)とか赤いインプ(GGとか)。赤い(というか、あれはワインレッドなのかな)グランドワゴンともすれ違いました。イエーイw

そのあとも赤いスバル車とのコラボが続いて(爆)
一度は赤いBP型のブリちゃんと並んで走りました、これは相当感激しました。
その直後に、赤いインプXTとも並んで走りました、ウオーww

そして家まであとちょっと、というとある交差点で、
左折の時、ちらっと見えた直行の道の先頭車両
あのライトは絶対BP(もしくはBL)
それに、なんか赤い希ガス・・・
と思ったら、やっぱり赤いBPでした。穴あき。きゃー。







っていうわけで、今日もひとり車内でキャーキャー言いながら運転していましたとさ。
ホント、バカみたいにスバル車(特に赤いのが(^^;))好きねぇ。
Posted at 2011/02/06 19:04:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル車のこと | クルマ
2011年02月05日 イイね!

その評価が故に誤解を招くのかな・・・

スバル車は、その評価が故に、真の理解を損ねているのかな、とたまに感じます。

スバルが「AWD(昔は4WDといいました)」の車を作っていること

AWDであることを大きく評価するユーザーが多い一方で、いや、だからだと思いますけど、
AWDが悪路に強いという評判が誤解を増やしている気がすることをいつも感じています。

実際の生活で、悪路を走行する人は、少ないって思います。
特に、都市部で生活してたら、道はみんな舗装されてるし。
だから、「悪路なんて別に走らないし」「スキーも行かないし」「別にAWDなんて必要ないし」。
「だって、それで燃費低いんでしょ?」とか「4つタイヤ動いてたら運転しにくいんじゃない?」といわれたこともあります。

いや~
それは拡大解釈なんですよ。
AWDは、安全な駆動制御装置だから、だから悪路にも強い、んですよ、とか。
悪路に強いからいい、んじゃなくて、トータル走行性能が高い、から悪路でも安心して走れる、んですよ、とか。

どちらの文脈を前に持っていくか、なんですよね。最初に悪路の話が、あるわけじゃないんです。


スバルの車作りの基本的な考えは、「安全に、楽しく走れる車を作ること」
安全に、を先に持ってきている。
それを突き詰めて考えての水平対向エンジンだし、AWDシステムの採用、なんです。
安全って、別に特殊な状況を想定しているわけじゃなく、日々、そこにある危険を低減したい、なくしたい、という発想を持っていると言うことです。
それが、間違いなくアイサイトの開発に繋がっているわけで。
AWDと、水平対向エンジンと、アイサイトは同じ軸線上にある、技術の表出です。

AWDに慣れてしまった自分は、やっぱりFFの車に乗ると微妙なぶれを感じてちょっと手に汗が出るんです。
やっぱり後輪の動きが、自分が意図したとおりに感じられないのでちょっと焦るのです。
もちろん、そうした微妙な感覚のずれは、運転慣れで修正することは出来ます。
でも、やっぱり限界性能は低いと考えざるをえない。
したいこと、出来ることを低く見積もらないといけないなとは感じてしまいます。

特にそれを感じるのはやっぱりコーナーの中、
後ろ肢(後輪のこと・・・爆)がしっかり地を捉えているのを感じるとき、ホントに状況を心強く感じます。
ロングドライブを重ねると、自分に都合の良い状況の道ばかり、出てくるわけじゃありません。
そうしたドライブの中でも、この後ろ肢(後輪)がしっかり地を捉えている感覚が、運転の辛さを軽減してくれています。
もちろん、毎日の近隣への移動の最中だって、その「余裕」は運転の質を支えます。

その「余裕」を知ってしまうと、余裕のなさげな車には不安を覚えてしまいます。

もちろん、AWDでない駆動方式の車でも、十分状況を的確に捉え、走る車があることは、日々いろいろな車に追随し、すれ違う中で感じています
#だから私はマツダ車やアウディも好きなんですけど・・・感じられるフィーリングが好ましいので。
でも、「AWDだからいらない」という選択肢の持って行き方をされるのは悲しいし、いやそうじゃないのよ、AWDだからこそ、選んで欲しい、と感じてしまいます。

それこそも、「走り」の追求
「進み」「止まり」「曲がる」ことを単純に追求していっての、AWDなんですけれどね。


伝わると良いなぁ、たくさんの人に。
スバルの考えていること、スバルの走りがもたらす感覚。
車は確かに単なる道具だけれど、長い時間を共に過ごすのなら、感覚に感動のある、そんな道具と一緒にいたい。私は、そんなふうに思ってます。


あ、
燃費の悪さ?はもちろん否めません。だってでかいし、レガシィ。
でも、BFから乗っているこちらとしては劇的に改善されているって思いますし、BM/BRはBPよりもっと燃費が良いです。
4つタイヤが動くから扱いにくいんじゃなくて、4つタイヤが動くから出来ることが増えて安全に繋がる、んです。
日々、ホントにそう思っています。
Posted at 2011/02/05 23:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル車のこと | クルマ
2011年02月05日 イイね!

・・・まぁ、ドンマイ。(。・_・。)ノ

・・・まぁ、ドンマイ。(。・_・。)ノなんていうか、

最近よくこういうの見かけるんですよね。
今日見たこれは、まぁ、ドンマイ。なほう。
とりあえず、片輪は車止めについてるし。
ヘタすると車止めスルーで、ドンドンあらぬ方へ突っ込んでいく・・・から、見てると笑えないマンガみたい(~_~;)



先日ショッピングセンターで見たケースだと
60才は下らないおばさまが

前から駐車でドンドン突っ込んでいっちゃって

うわっあのままだと植栽に突っ込むぞ・・・ってこちらが思いかけたところで止まって

降りてきて、眺めて、止める位置直してましたから、まぁいいかなって思ったけど



・・・
直す動きもビミョウだったりして(苦笑)



本当はこちらも、止める位置直していただきたいよなぁと思いますが
(よほど急いでいたのか・・・な(--))
いらぬトラブルの元にもなりますし、
やっぱりきっちり止めた方が身のためって感じデスよねー(。^_^。)ノ
Posted at 2011/02/05 21:22:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車のこといろいろ | クルマ
2011年02月03日 イイね!

「カンブリア宮殿」視聴しました

スバルの何が良いですか?
と聞かれて、
走り
・・・というと、たいていきょとんとした顔をされて
というか
車はそもそも「走るもの」なんだから、走りが良いって言ってもどの車も走るでしょ?
走りが良いって言われてもピンと来ない
っていう人がほとんどだと思うんですよ。

そも
走りって何よ?
どこがどう違うって言うのよ。他の車も走ってるでしょ?
そんなことが車選びの何にアドバンテージを与えるって言うの?
・・・とかっていいだすと、ホントきりがないのよね。

どんなに言葉を尽くしても
どんな技術に彩られていても
もうこればかりは「説明」出来るものじゃなくて

たぶんスバルが好きな人は、一度ならずとも説明にもだえたことがあるんじゃないでしょうか。



いつも思うのが
「走りが良い」って言うのはすごく身体感覚的で
やっぱり動いてみないと良くわかんないんですよね。
それも、ちょっと試乗したくらいじゃ感覚に訴えるのって難しい。
特に、現代人はそうした身体感覚ってすごく鈍くなっていて、ちょっとくらいそこらを走っただけじゃわかんない。
それはホント、自分だって同じです。分かりきれないというか。


ただ、
もし出来たらイメージしてください。
私の中で、スバルの走りのイメージは、大型ネコ類です。
特に、チーターです。
チーターが獲物を追うときの、あの自在に走り、止まり、曲がる感覚
特に何もないときのゆったりとした身体の動き
私の中でスバルの走りってあれに似ています。
チーターは前輪駆動車じゃないです。
また、後輪駆動車でもない。
四肢が、まべんなく身体を移動していく
まさに四輪駆動車のイメージでです。
走っているときは、どこの足(車輪)に力がかかっているか、スバル車はそれが分かる。
地を蹴って、身体がのめったりすることがなく、荷重を移動する感覚が、分かる。
狭い隙間でも海を泳ぐイルカのように、
するするとスペースに入り込んで身体をひねってそこから脱していく
あの感覚を知ってしまうと、もうたまらなくあの感覚が欲しくなる。

どんな短い移動でも、一度スバル車のハンドルを握ったら、その感覚が欲しくてつい熱くなります。
どこのバランスが悪くても、こちらの五感に不快が伝わってしまうなら、その走りはやっぱり良くは感じられない。
でもスバル車はそのバランスの良さ(低重心、ボクサーエンジン採用による駆動振動の軽減)で快感を味わうことさえ出来る。


#そういう意味で言うと、他社設計のOEM車は、スバル車じゃないんです。
#そういう感覚は、絶対に味わえない。


先ほどまで見ていた、テレビ東京の番組『カンブリア宮殿「ぶつからないクルマ」の技術革新で不況を打ち破れ!』で、森社長が苦しげに説明しようとしていた「走り」
「走る」「曲がる」「止まる」その組み合わせの妙、としか言えないのだけれど、
その「組み合わせ」が走りの質を大きく変えているのは事実で、それを路上での安全に結びつけているのがスバル車のすばらしいところ、止められないところである、と私は思っています。

番組の最後で、番組MCの村上龍さんが、「スバルの技術は後世に残していかなくてはならないものだ」とくくってくださったのがすごくうれしかった。
これからも、遠慮会釈なく、スバル党でいようと思います。


#番組ホームページに行くと、今放映した番組を視聴することが出来ます。
#見損ねちゃった方、ぜひ行ってみてください。
#http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/dogatch.html
Posted at 2011/02/03 23:31:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | スバル車のこと | クルマ
2011年02月02日 イイね!

【チー☆まま】掲示板を至急ご覧下さい【お知らせ】

すみません、チー☆ままなお友だちへの緊急告知です。








先ほど掲示板にオフ会の検討を告知いたしました。
期日が近いので至急見ていただけますか。
よろしくお願いしますm(__)m
Posted at 2011/02/02 17:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | チー☆ままお知らせ | その他

プロフィール

「ケータイ新しくして、ブログ投稿しようとしたら、写真のギャラリーが開かなくなって。
待てど暮らせどギャラリーページが開かず。
あきらめて画像アップは旧ケータイの方からやっていた。
昨日、ブログアップするときにダメもとで・・・ギャラリー開いてみたら・・・できた。
なんなん、どゆこと?」
何シテル?   11/06 07:13
書くことと車で走るのが大好きです。 VAレヴォーグ1.6GTアイサイトからVNレヴォーグSTI Sport EXに乗りかえました(2020年11月)。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   1 2 34 5
678 9101112
1314 15 161718 19
20 212223 2425 26
27 28     

リンク・クリップ

フロントバンパースカートのメッキ部分のラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 06:47:00
[VNレヴォーグ] STI LEDサイドシルプレートのボタン電池(CR2430)交換 [作業詳細版] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:03:38
あくまで、あくまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 13:02:08

愛車一覧

スバル レヴォーグ カーリードゥルガー初号機 (スバル レヴォーグ)
悲しみのあの日から5カ月と9日、レヴォーグを再び我が家のメインマシンとして迎え入れること ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら四世号(フォース) (スバル レヴォーグ)
VM4レヴォーグ1.6GT F型から乗り換えました。レヴォーグだけで3台目、スバル歴は3 ...
スバル レヴォーグ らじぇんどら3世号 (スバル レヴォーグ)
赤いレヴォーグ1.6GTから赤いレヴォーグ1.6GTへ。 同じ型式の中で乗り換えたのは初 ...
その他 自転車 ビアンカ (その他 自転車)
Bianchi ViaNirone7(2015) ホワイト(差し色にピンクとチェレステ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation