2015年08月19日
久々に「茄子 アンダルシアの夏」を見ちゃいましたよ。
自転車が見たくて。
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、劇中、レガシィBHも出てくるし(サポートカー&主人公の兄が乗っている車、黄色い!!)
初めて見たときからこの疾走感がたまんなーい、笑えて、ほろっと来て、最後に流れる「自転車ショー歌(自動車ショー歌の替え歌ですって!)」に目を白黒させて。この、自転車ショー歌は以前全然意味がわかってなかったんですが、昨今ちょっと自転車に賢くなった私は、「あ、自転車ブランドの名前がてんこ盛りだったんだぁ~!」と驚くやら喜ぶやら。
よくできたドラマです。そうそう、アニメです。自転車と、自転車レースが好きな人が作ったんだな~、楽しいなーって素直に思える作品。
そう言えば、今年の自転車レースのサポートカーはレヴォーグですよね(^^)
画面の中に、スバル車探すのが大好きな私です。
Posted at 2015/08/19 08:09:57 | |
トラックバック(0) |
ドラマとかアニメとか、見たものいろいろ | 日記
2015年08月15日
お盆だったので、田舎に行ってきました。お墓参りです。毎年恒例。
折しも終戦70周年、母の田舎の町でも博物館で戦争に関する展示をやっているようでした。
ポスターには、修練中の子どもたちの写真。
母は、終戦の年に小学校3年生だったというので、「こういうことやったの?」と聞いたら、「こういうのは中等科の生徒とかがやったのよ。私らは、飛行機が来たら防空壕に逃げろーってそんな感じ。」
亡くなった父は、終戦の年の7月、赤紙が来ていたそうです。まだ、16になったばかりだったそうです。
でも、身体検査の数日前に、祭りの櫓を組んでいて(この年は早めに祭りをやろうとしてたらしいです)、その櫓から落ち、腕を骨折。身体検査にいけず、出征に到らなかったのですが、その数週間後に終戦だったそうです。
70年の今年、戦争の記憶の風化が叫ばれ、今まで聞いたことがなかったような話がさまざま報道で流れてきます。
でも、80才の方で、終戦の時10才だったりしていると、覚えているのは終戦前後の辛かった時代のこと。自身は出征しておらず、空に向かって鑓を突き立てたりもしていなかった年代だった人もいるわけで(うちの母などがそうです)、風化の一途をたどるのもむべなるかな、と思いました。
・・・あ、「むべなるかな」、がわからない方もいるでしょうか。「まったくそのとおり」「どうりでそうなるわけだ」みたいな意味合いです。はい。
なんでこんな泥沼な事態に陥ったのか、そうしたことに答えられる、記憶のある人々というのはもう、この世にあまり生存していらっしゃいません。
私たちはあまり覚えていない(記憶の伝承が上手くいっていない)のに、近隣諸国からはいろいろなことを言われて、正直棒立ちになってしまうこともしばしばあります。
ただ、いえるのは、
こんなひさんなじだいだった、こんなつらいことがあった、と言われてもピンと来ない人も多いと思います。でも、実際自分の大切な人をそこに当てはめて考えてみたら、やっぱりそれは体験させたくない出来事になっていきはしないでしょうか。
そうなった経緯も理由もわからないまま、右を向け、左を向け、といわれるのは、辛くないでしょうか
(母たちの時代の人たちはまさにそれだったのです、未だに何を言えばいいのかよく分からないと言います)
とあるラジ番組で、「あなたにとって平和とはなんですか」という問いかけがありました。
私は思います。
誰をも恨まず、憎まず、僻まず過ごせること。
心を歪めて過ごさなくてはいけないようなそんな時代は、誰にとっても平和ではありません。
私は決して日本は平和だと思っていません。心を歪めて暮らす人がまだまだたくさんいるのに、平和だなんていいきれない。
私自身も、平和という心持ちではいません。
恐ろしいこともあるし、憎しみの気持ちもまだ持ち続けています。
自分のことではないけれど、東京大空襲や原爆の話を聞くたびに、アメリカ人をどう見、どう解すればいいのか迷うときもあります。
(ちなみに、オーナー殿の亡くなった父上は、長崎で原爆に遭遇しています。88才まで、天寿を全うされましたが、あまり戦争の話しはしてくださいませんでした。)
語りたくないことを、心一杯に溜めて、それでも生きていく、というのは、勇気ある行動と思いますし、戦後の日本人が、尊敬に値する忍耐強さで今の時代を築いてきたことは賞賛されるべきことと思います。
でも、やっぱりあの戦争の原因が何だったのかはもっと皆で共有すべきと思いますし、それでもなお、今の私たちは、頭をまっすぐ上げて生きていく必要がある、と思います。それは新たな時代における、日本時の忍耐の姿だと思うし、明日を見つめ続けることで新しい時代を作らなくてはならない、と思うからです。
それは、歪む心のない時代であって欲しい。
だから、まっすぐ頭をもたげて生きて欲しい。
もう、私らですら、先の長くない時期を迎えています。
若い人たちに遺すもの、伝えること、期待することを、ひとりひとり、考えないといけない時期なのかな、と、この戦後70年のさまざまな番組を見ながら思っています。
Posted at 2015/08/16 10:58:13 | |
トラックバック(0) |
思うこといろいろ | 日記
2015年08月15日
都内某所で出会った黒塗りのセダン。
片側2車線の一番左側を走っていたんだけど、なんとなく挙動不審。
突然スピードを出して前車との間を詰めたり、止まるときはまるでしゃっくりでもするかのような止まり方をするし、止まってるときはせかせか何かをみたり助手席に置いたり。
もしかしてハイヤーか何かかと思ったけれどナンバーは白い。
じゃあ、社用車か何かかな。急いでいるんだろうか。運転手は比較的若い感じで、ワイシャツにネクタイだったので、重役を送り迎えする車だったのかも知れない。でも、それにしても運転が荒い感じ。
それに、急いだって、車はそれなりにいて、前に出たって結局は閊えてしまうだろう。
その道は、先で右車線が消え、1車線になる。右車線を走っていたうちの車は、後300メートルで右車線に合流しなくてはならない。でも、左には件の車がいる。明らかに、右車線からの車は入れないぞと言うような動きを繰り返している。
でも、入らざるを得ないし、たまたま直前の信号で出遅れた件の車の前に、入るような形での合流になってしまった。
思った通りのことが始まった。
後ろの車のしゃっくりが激しくなったのだ。
詰めてくる。
タイヤをきしませなが急停車をする。
その繰り返して車線減の地点を越え、片側車線の市街地の道へ入る。
そこは細い道で、もちろん中央線は「黄色」である。
でも後ろの車はそんなことは頓着しない。・・・しないだろうな、と思ったら、やっぱりそうだった。
信号待ちで止まり、信号が変わって動き出したとたん、いきなり反対車線へ飛び出して、うちの車の前に入った。
そして再びのしゃっくりダンス。
急発進する。
急停車する。
わざとらしい緩慢運転をする。
やっぱり、急いでいる訳じゃなさそうだ。
ダンスする余裕があるようだから。
なんだろう、これに似たようなものをみたことがある。
そうだ、スーパーなんかで、買って欲しいお菓子を買ってもらえずにふて腐れて足をどんどん地面に打ち付け、断続的にわめき散らすこどもだ。
乗ってる車はトヨタの高級セダンだった。
運転するからには、18才は超えているんだろう。
一応、白いワイシャツにネクタイを締め、社会人の体をしているが、
要は、
中身は小学校低学年以下
というわけだった。
カッコだけは、いくらでも繕える。
うちにはドラレコも、ナビについているカメラも、これ見よがしにインパネの上に載せてあるんですけど、それは目に入ってないのかなぁ。
公開はしませんけどね。それは、うちが、そういう主義じゃないからなだけで、いずれはどこかで曝し者扱いにされることも、あるんじゃないかしら。
ナンバーは◆0◆0(◆の中身はご想像におまかせします)
黒のトヨタの頭文字「M」の車です。
お見かけになっても近づきませんよう。乗ってるのは子どもなので、何をしでかすかわかりません。
良い車なのに。
車がかわいそう。
Posted at 2015/08/16 09:43:25 | |
トラックバック(0) |
思うこといろいろ | 日記
2015年08月08日
ここのところ、お会いする方の中には、あれ?と思われた方もいらっしゃるかと思うんですが、現在ワタクシ左手首を固めています。灰色の医療用サポーターをしてるので、なんか妙な感じに見えたかも知れません。
骨折とかではないです。「TFCC損傷の疑い」で安静固定中なんです。
最初、腱鞘炎とかいわれて、痛み止めを打ったり、痛み止めを飲んだりしてたんですがぜーんぜんよく成らず、ある特定の部位が特に痛いので、腱鞘炎、というだけではないような気がしたので、3軒目の医者でそのことを相談し、ようやっと「TFCC損傷の疑い」に落ち着いた次第ですが、
下手すると手術しないと治らないらしく、私は半年近く痛いのを放置していたので(いや、医者にはいったんだけど違う治療を受けたりしていてはかばかしくならなかったので)ちょっと深刻といえば深刻
動かすな!の試乗命令の下に、医療用のサポーターをして、最低限のことだけするようにして、ほぼ1ヶ月がたちました。
痛さの加減としたら、3軒目の医者に罹ったときよりもよくはなっているんですが、手首を内捻させるような動きをするとまだ少々痛い。
・・・だけでなく、この暑さで、疲れていることも重なって、ここ数日、イヤ~、痛い、痛い。
汗もかくので、サポーターが蒸れることもあって、手首がかゆいかゆい(;__;)
来週医者に行くんだけど、なんか、また怒られそうな気がして気が重いんだなぁ~・・・
完全安静って本当に難しいです。そんなん、はっきり言ってムリです。ムリですっていったんだけど、「手術になったら4週間はギブスで完全固定だよ、その方が困るでしょ!」って・・・あーん。
今日は少し暑さも和らいだので、昨日ほど痛くありません。
ああ、早く、暑さにひいてもらわないと、体調が整わないし、手首の痛いのも取れないし、本当にこまってしまいます・・・。
Posted at 2015/08/08 22:09:51 | |
トラックバック(0) |
病気とか具合が悪かったりすること | 日記
2015年08月05日
8月に入り、夏休みだと言うこともあって、人の動きが違うんでしょう。
とは思うものの、
やっぱり日中外の道を出歩く人の数は少ない。
人が全然歩いていなかったりする。
2時頃スーパーに行くとガラガラ。
これが、4時を過ぎると人の数が増え、車の数も増えてくる。
暑い。
暑すぎる~。
一番暑い時間は出歩かない、みなさんそう思っているんでしょうね。
なのに~、近所の道路では数カ所工事してるところがあるし、中高生は部活に行くし、
大丈夫か~みんな~~
部活も、あまり暑さがヒドイ時期は勘弁してあげてよ~~~
ワシもヘロヘロです。
いつもと動きが違うこともあって、もう、ノックアウト寸前です。
救急車が通るたびに(回数が多い)ぎくっとします。
みなさま、お身体、お大事に。
Posted at 2015/08/05 16:01:02 | |
トラックバック(0) |
日常のいろいろ | 日記