• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかはし れーしんぐのブログ一覧

2017年10月24日 イイね!

DC2最終章 ラストラン 

DC2最終章 ラストラン 








予告通りDC2のラストランを走ってきました。

『第2回コーナリング王選手権』

天気は、台風が近付いて来ている中なので、

フルウェット(;一_一)

DC2用に保有しているタイヤは、

フツーのSタイヤΣ(・□・;)

走る前からビリ決定戦です(笑)

一応、ドライ用のソフトコンパウンドが手持ちで有ったのでそいつを装着して行ったのですが、

終始アンダー(笑)

どのコーナーでもアンダーwww

コーナー立ち上がりでアクセルオンしても、タイヤが喰わずに空転www

もはや、何をしに行ったのかわからないくらい喰わないwww

VTECエンジンなのに、VTEC効かせると、どっかにすっ飛んでしまいそうなくらいwww

走っている最中は、5,000回転~6,000回転シフトとVTECエンジンなのにVTECに入れられないwww

まさにアイスバーンを全開で走っている模様でした(笑)

走る前から湿度100%のおかげで、DC2の窓は全て真っ白(笑)

必ず走る前に曇り止めシートで拭き②してから走行(笑)

ワイパー動かすと摩擦熱で徐々にフロントガラスが白くなって大惨事www

もう『走る』どころでは、ありません(笑)

当日コースを走る為に使った曇り止めシートは24枚(笑)

ガラス全面に撥水剤を塗りまくったおかげで、外側は快適だけど、

室内は不快指数200%(笑)

しかも車内なのに湿気が酷すぎて、

ルーフの内側が湿気だらけで、室内で雨が降ってる状況(笑)

全然走りに集中出来ませんでした(;^ω^)

全然、為にもなりませんが、最後に走ったということで動画関連をどうぞ(笑)


基本コースの車載動画






午後コースの1本目外撮り






午後コースの2本目






午後コースの車載動画





走行本数は基本コース2本、逆走の午後コース3本の各車5本の走行回数だったのですが、14時頃から雨が酷くなりヘビーウェットになったので、最後の1本は自分のDC2での走行を断念(;´・ω・)

代わりにクロマニヨン氏のDC2をレンタルして借り物競争していいということになり、拝借して走りました。

もちろん、人様の愛車を借りる訳で全開で踏まずに80%くらいで安心・安全ドライブで試乗させてもらいました。


クロマニヨン氏のDC2で借り物競争




やはりウェットにはラジアルが強し(笑)

自分のDC2よりも約5秒も速いタイムで走れましたwww

DC2最後の走行は台風を間近に控えたヘビーウェットでの走行で、フラストレーションが皆無だったかというと、そうでは無かったですが、それなり楽しめた走行でした。


この走行でDC2の走行はラストランになります。
今までDC2が走った時に御世話になった皆様、ありがとうございました。
そして一緒に走った方々も、ありがとうございました。

もうこのDC2が走ることはありませんが、もしどこかでお会いしましたら、気軽に声をかけてください(^^♪

今まで本当にありがとうございました。
Posted at 2017/10/24 16:01:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 駐車場練習 | 日記
2017年04月28日 イイね!

2017年は・・・・

どうも御無沙汰しておりますm(_ _)m

もうモータースポーツから離れて3年くらい経ちますでしょうか?

皆様、御元気でしょうか?


昨年も結局走らず仕舞いwww

『間瀬走りたいなぁ~』

なんて言いながら、


結局間瀬に1度も足を運びませんでした(笑)


今年は、なんだか面白そうな企画があるらしく、

ちょっと遊んでみたいなぁ~って思える話があったので、

もしかしたら、車遊びをする機会があるかもしれません。


ひろ~い場所で、アクセル全開で遊ぶの楽しいもんね~www
Posted at 2017/04/28 08:21:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月01日 イイね!

最近の近況

御無沙汰しております。


最近、密かに車への熱が再燃しつつあります。


なんとなくYoutubeで間瀬の動画を見たり、


自分の過去の動画を見て、


『ここのコーナーの処理ヘタクソだなぁ~』


って他人事のように見てます(笑)


ほんの少しですが、


『また間瀬走りたいなぁ~』


っていう気持ちが出始めてきてる今日この頃です。


車遊びへの熱が再燃したので、こんな作業もしてみましたwww


強化ステアリングスライダー交換



ホンダ純正 タイロッド交換



この作業をしてたら、バルクヘッド側の作業で力を入れにくかった作業があるので、


久しぶりにこんな状態で作業しました(笑)





某結婚式で披露された過去の画像に似てませんか?www


作業していて、『あっ!!!』と思い、嫁さんに撮ってもらいました(笑)


どこか懐かしい感じがするのは、ワシだけでしょうか?



そして、非常に気になるスペックのオイルが低価格であったので、


衝動&大人買いしてみました。


ネッツトヨタ東京 Club version ESTER SPORTS S SM 5w-40


密かにお得な御買い物をしたと思っておりますが、気のせいでしょうか(^^;?


このスペックで、1L=833円なら御買い得な気もします。


うちのわんこもどうやら、本能的に気になる御様子ですwww



Posted at 2016/10/01 17:26:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年06月04日 イイね!

セミバケ補修作業完了 (BRIDE BRIX2)



先日骨組みだけにしてSSWORKSさんに補修を依頼したセミバケのフレームが出来上がったので、早速組み上げました。


出来上がったフレームはこんな感じです。


BRIDE BRIX2 溶接強化


BRIDE BRIX2 溶接強化part2







やはりSSWORKSさん、割れたフレーム箇所の溶接以外にシートフレーム全体の溶接個所を強化してくれた、10年では無く『20年使えるフレーム』くらいに溶接強化してくれました(^^♪


やはり職人にお願いしただけあって、依頼する価値がありますね( ´∀`)bグッ!


そして、ここからが自分の作業です。


作業内容はこちらで。


BRIDE BRIX2 シート組立


基本的には剥がしたスポンジを元に戻していくだけなんですが、
せっかくフレームだけにして、そこから組み上げるので
全体的にスポンジ量を多くしてクッション性とサポート性を向上させてみました。


使用したスポンジは、厚み10mmの硬めのウレタンチップスポンジを使用しました。





部分的に張り替えて使用する訳でなく、あくまでも補修箇所の穴埋めとボリュームアップなので、ウレタンチップスポンジを使用しました。


本来であれば、業者さんが使うチップでは無いウレタンスポンジなんですけどね・・・・・(;^ω^)


スポンジ部分にあった穴は、こんな感じで適当に埋めました(笑)








シートフレームにシートスポンジを被せる前に、ボリュームアップの意味でもスポンジの内側にウレタンチップスポンジを貼り付けてからシートスポンジを骨組みに被せて、そこから接着剤を塗ったスポンジを穴が空いている部分にペタペタ貼っていき、最後に大体の形に切り取ったウレタンチップスポンジで蓋をする感じです。


穴が空いていた部分は、多めにウレタンチップスポンジを盛ってみました。


ちなみに、穴が空いていた右側部分のスポンジだけではなく、シートの全部の箇所にウレタンチップスポンジを型取りしたものを追加して組み上げました。


経年劣化で痩せたウレタンスポンジでしたので、元に戻す意味でも内側にスポンジを追加してボリュームアップ(o ̄∇ ̄o)♪


なので、全体的にシート表皮を組み上げる時に結構大変です(笑)


場所によっては、指が痛くなるくらい表皮全体を引っ張らないとシート表皮が装着出来ませんでした(笑)


左側の穴が空いていない部分は、こんな感じで自然な仕上がりになったのですが、








右側の穴が空いていてスポンジで埋めた部分は、








全体的にボリューミーになった上に、穴が空いていた部分が更にボリュームアップしました( ̄▽ ̄;)(笑)


あくまでも強化して『さらに10年使う』という観点で作業しているので、少々美観については二の次にしました(笑)


全ての補修を完了したものが、こちらです。





まぁ、パッと見きれいに出来たのでOKということで(笑)


そのままシートを車載して全ての作業完了





実際に乗ってみたら、


シートフレームは溶接強化され、今まで以上に強くなった印象でした。


クッション性も思っていたよりも効果が高かったようで快適性がアップした感じです。


やっぱり、自分に合ったシートだと運転が楽で、楽しくなりますね( ´∀`)bグッ!
Posted at 2016/06/04 15:46:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月15日 イイね!

車両火災の焼けた残骸のような(笑) (BRIDE BRIX 補修作業)

昨日、久しぶりにまともな車作業しました。


手順手順は、


まずは運転席側のシートを外す。





次に、せっかく運転席シートを外したのだから清掃する(笑)





ここからが本題
BRIDE・BRIX2の表面を全て剥す





スポンジの損傷個所







最後にウレタン部分を全て剥す





これで作業の準備完了("´∀`)bグッ!


ちなみにこの時代のBRIDE(今のは知りません)は、骨組みになるまで


一切工具を使わずに手だけで、骨だけになります。


自分がBRIDEを購入した決め手の中の1つですね。


レカロシートとBRIDEが大きく違うのは、こういうとこかもしれませんね。


しかも中のウレタンの補修も意外と簡単に出来るので、


やる気さえあれば、いつまでも長く使えるシートです。


アンチレカロ派なのには理由があります(笑)




今回の本題は、ここの修復です。


ちなみに正常ならこーなってます。





実は先日、一般道を走行中に左コーナーで頑張った時に、右サイドサポートを頼って力を掛けたら・・・・・・・





折れました(笑)


結構な大きい音で『パッキッッ!!』って音がした(笑)


さすがに7~8年使ってるから仕方ないか(;^ω^)



キレイに骨だけにして自分で溶接するのも良いんですが、


これから、もう10年安心してこのBRIX2に乗りたいので、


溶接をココにお願いしてきました。


溶接=このショップでしょ(笑)


自分が思っていた以上の出来上がりが期待出来るショップさんですから、


作業のお願いも、


『もう10年このシートに乗りたいので、Sさんのお時間が空いたら
お任せで良いように直してくださいm(_ _)m』


以上です(笑)


要らないことは言いません。


うちが言うより、お店の方はもっと知ってますから(笑)


でも、この骨組みの状態のセミバケ持ってきて作業依頼したの、自分が初めてだそうです(笑)


そうなんですか?って聞いたら、


『そりゃ、大体の人は溶接が割れるくらいまで壊れたら、寿命って割り切って新しいの買うでしょ(笑))』


って言われました(確かにwww)


どうして、このシートじゃないとダメなのかを話したら、納得してくれましたけどね。




帰り際に、『なかなか忙しくて自分の時間が無いから、今年もDC2は動かせませんわ(^^;


って話したら、


『せっかく作り上げたDC2なんだから手放さずに大事にしておくんだよ~』


って言われて、ショップの人から言われるとなんだかジーンきました(´Д⊂ヽ



そして今EP3の運転席に付いているシートは、





DC2で使っていたフルバケ(笑)


このフルバケ+スーパーローポジションのシートレール(改)を
組み合わせたら・・・・・・・





この目線になりました(笑)


運転席から顔しか出てないっす(笑)


運転してて危険な香りがするwww


Posted at 2016/05/15 16:31:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | EP3 | 日記

プロフィール

「盆期間に作業した整備内容と部品をいつレビューしようか……。大量に有り過ぎてなかなか取り掛かれないwww」
何シテル?   08/18 14:57
DC2でサーキット走行を楽しんでいます(o ̄∇ ̄o)♪ 各サーキット計測タイム 間瀬サーキット(コース改修前) 1’09”930 (2012,11...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラウン 204 2GR オルタネータ、オートテンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 23:04:38
[トヨタ クラウンアスリート] 純正エンジンマウント新品交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 09:14:40
[トヨタ クラウンアスリート] 純正ウォーターポンプASSY新品交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 09:14:37

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
『奇跡の出会いとなったクラウン』 GRS180クラウンロイヤル(60thスペシャルエ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初心者1台目の愛車 何気に快適装備満載のコンパクトカー 販売から10年経ったにも関わ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
昔、憧れていた.......... 『トヨタ 4ドアセダン』 『いつかは、クラウン』 を ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
3台目に所有するタイプR サーキットを走らせる予定はありません。 出来るだけノーマル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation