• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月10日

千葉県いすみ市 『ポッポの丘』 再訪問

千葉県いすみ市 『ポッポの丘』 再訪問 いすみ鉄道で、動態保存とも言える国鉄型気動車を楽しんだ後、妙に国鉄車両がもっと見たくなり、近くのあの丘へ行くことに決定。


また来ました、『ポッポの丘』!!




某オフ会の、正式集合場所でもあります(笑)
「ヨ」号が出発間際でしたので、あわてて駆け込み乗車しました(苦笑)



連結器をこんなアングルからも見れます。



あ、これこれ。元久留里線の車両。



よく見たら、キハ38でしたね。



で、一番のお目当ては、もちろんあの丘の上の車両群ですよ!



中には入れませんが、表からで十分です。


おお、前回訪問時はプラサフ状態でしたが、綺麗に塗装されてました。
このDE10 30は、「船の科学館」の羊蹄丸に展示されていた時に、何度か見てるんですよ。
こんなところで再会できるとは、本当に嬉しいです。



お目当ての24系・・・、あれ??扉が開いてますぜ??



まぢでっか!?ほんまでっか!? 内部特別公開中なんですかっ!??



どっひゃ~!! ほんま、来てよかった~~~!!!



あこがれのオロネ24-2、特急『日本海』。 乗れなかった心残りのひとつです。



今回は車掌室も開放。



すごい。



ほんと、運ばれてきた当時のままです。



寝台列車ならではの更衣室。



改めて、客室内へ。



プルマン式A寝台の下段は、窓独占。



上段とどちらがいいでしょうか?



よく考えられた構造です。



洗面台も泣けるほど懐かしい!




冷水器。


このタイプの冷水器で、最後に飲んだのいつだったかな。『銀河』だったっけな??



普通「便所」は、誤使用防止の点もあり、鍵がかかっていることが多いのですが、今回はなんと、「便所」まで公開という大サービス!



左側と、



右側。



お次は、大本命のオハネフ24 2。



呼鳴、、



あかん、泣きそうになるわ・・・。



この車両、まだ生きているように感じます。



もう、言葉は要りませんね。



この空間で、ただ何時間でも過ごしたい気分です。



24系や14系の保存車両を訪問する度に、決まって同じところを見てしまいます。



その度に、再認識したり、



懐かしさを噛みしめたり、



思い出がよみがえってきたりします。



実際、このB寝台用の転落防止柵なんてものは、使わなかったなあとか。



この車両も、数え切れない旅人を運んだんですね。
やっぱり実物は見えぬ人の思いまで伝わってくる感じがします。とにかくいい!!



この椅子に腰かけて車窓を見ながら、あと何回ブルートレインに乗れるのだろうかと考えたりしたこととか、



こんなスイッチ類でも、北斗星で車掌さんが操作していた絵が思い浮かんできたり。



この最後尾も、思い出がいっぱいです。


おや?車掌室の窓が開いている。これは珍しい。



全閉扉灯を確認。



「4001列車車掌、4001列車運転士さん どうぞ」
「4001列車 発車」



今日は本当に、大サービスの公開日です。



お隣の183系が、少しやばい感じ。。



ホームではなく地面に降りて、



マニアックに床下もじっくりと観察。




オロネ24-2の方へ。



普段は柵内立入禁止なので、これほど近くまで寄れません。



連結部に戻りましょう。



オハネフ24-2の洗面台。JRになって改装されたタイプですね。



こちらのおトイレも。



さて、閉園時間が迫ってきましたので、急ぎ気味でDE10を拝見。
ディーゼル機関車の中を見学したことって、今まであったかなあ。



横向きとは知っていたけど、本物で確認すると興味深いな。



JNRのまま。



エンジン側。DE10ってエンジンは1機で、もう片側には蒸気発生器が搭載されていますが、重量バランスってどうなんでしょう?



扇風機、冷房無し。本機は青函連絡船入替用だったので、地域的に不要だったのです。



当時からATSって、あったのですか。知りませんでした。



このお方に、いろいろ説明いただきました。大変貴重なところを見せていただきありがとうございました。あと、24系におられた方が社長さんだったのかな?



車内にあったメモ書きによると、展示のオロネ24-2、オハネフ24-2ですが、前者は特急『日本海』号、最終運行日は青森行き10号車、後者は大阪行き4号車で運行されたそうです。



『ポッポの丘』、やっぱり来てよかった。とにかく今回は大当たりでした。
確かめたところによると、年に数回不定期で車内の一般公開をされているようです。

展示車両群は、社長さんのコレクションをご厚意で公開されておりますので、車両維持費捻出のため、ご訪問の際には寄付ご協力並びに商品のご購入、よろしくお願い申し上げます。
ちなみに私は寄付をして、特製カレンダーを頂戴しました。
社長様には、この場を借りて御礼申し上げます。近年問題になっている、車両備品の盗難にだけは十分お気をつけ下さい。



この後、海鮮料理が食べたくなり、インターネットで調べた食堂へ向かいます。



「大吉」と書いて、「だいよし」と読むらしい。



「波の伊八めし」1500円。いわゆる海鮮丼みたいなもの。量が少なかったけど、おいしかった。



帰りは千葉市の渋滞を避けるべく、房総の大将にルートをご教示いただいたのですが、Google大先生が途中で勝手にルートを変えて、結局房総半島縦断、湾岸ルートになってしまいました。



クルマはSVXではなく代車のNOTEですが、SVXの倍の燃費に感心してます(苦笑)

ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2019/02/20 03:44:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

億万長者になるか?
アンバーシャダイさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

この記事へのコメント

2019年2月20日 21:57
やっぱり
愛が大事ですね~☆
コメントへの返答
2019年2月20日 22:02
鉄に関しては、とりわけ国鉄車両や寝台列車に偏る偏愛、SVXは溺愛デス(笑)
2019年2月23日 21:10
側灯滅、全閉扉(全扉閉)ヨシ
「こちら4001列車車掌、4001列車運転士さん どうぞ」
「こちら4001列車運転士です どうぞ」
「下り4001列車 発車」
「下り4001列車 発車」
ピ----
==============
って感じかな。

DEで重量バランスって話は聞いたことないですね。。。
(AAA-Bの軸配置で上手く分散しているのではないかとも思ってます)
DE11は、SGの代わりにデッドウエイトが載ってます。

それより、タコメーター見ました?
Q「この機関車のレッドゾーンは何回転からでしょう?」

そうそう、ATSは昭和37年の三河島事故を契機に整備が進められましたので、ATSは必須装備ですよ。

明日、横浜でお待ちしてます(笑)
コメントへの返答
2019年2月23日 23:11
さ、さすが!!!
やっぱり出発指示合図がモノホンですね!!
DE10の重量、影響無いんですか。みゃさんにお聞きすると、全てが解決します。本当にスッキリありがとうございます(笑)
DE11にデッドウェイトということは、DE10のSGが、相応の重量があるということですね。
本職、しかもJNRのみゃさんが羨ましい!!
レッド・ゾーンは、次回ポッポ訪問までの課題にさせて下さい(笑)

p.s. 明日は濃いメンバーがお集まりですか?(笑)
2019年3月1日 3:28
行った気になれるほどのいつもの旅行記ですね。

コメントへの返答
2019年3月2日 2:14
拙文ではございますが、ありがとうございます。
svxと24系、できれば両方とも実物をコレクションとして一生手元に置いておきたいです!!

プロフィール

「@よーへいk す、すごい!」
何シテル?   07/13 23:22
東京も長くなりましたが、大阪魂は抜けません。 自分でできることは、自分でしないと気が済まない性格ですが、時々やらかします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファイナルリダクションのベアリング交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 23:11:41
水温センサーコネクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 02:59:09
水温センサー異常対策のカプラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 13:31:58

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3ナンバースペシャリティクーペ、アルシオーネSVX [Alcyone SVX] に乗って ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
ホンダ ジャイロキャノピー TA02(TC50Y-Ⅱ) 2ストモデルです。ミニカー登録な ...
SYM RV125i SYM RV125i
RV125JPが廃車になりましたので、代替機として導入。 程よい全長と車幅で、大変乗りや ...
キムコ ダウンタウン125i キムコ ダウンタウン125i
KYMCO DOWNTOWN125i (2010 SK25AA) モデルチェンジ後のS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation