• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sing mode ☆☆☆☆☆☆彡のブログ一覧

2018年05月29日 イイね!

不公平、不条理、糞な年貢、自動車税の納税時期です。

不公平、不条理、糞な年貢、自動車税の納税時期です。今年も糞税制の時期です。
まず、ジャイロキャノピー(ミニカー)3,700円也。O/Hと全塗装放置状態で、1年間乗ってない。まあこれは自分の都合で仕方ない。

次に自動車税。これほど不条理な糞税制があっていいものでしょうか。
自動車関連税は合計9個あり、とりわけ揮発油税については二重課税問題が指摘されておりますが、こちらについては納税義務者が石油会社と消費者という観点から、やむを得ず納得はします。
しかしガソリン税の暫定税率問題は常に指摘されているのに、自動車ユーザーは不平等を甘受しています。
暫定税率はガソリン税のみならず、自動車取得税、自動車重量税、軽油引取税にも長期に渡って適用されており、縮小、廃止の議論を活発にすべきです。

そもそも腹立たしのは、暫定税率は維持されつづける一方で、今や自動車関連税は目的税ではなく、全て普通税であるということ。
平成20年5月に道路特定財源制度が廃止され、平成21年度から全額一般財源化されて久しいですが、受益者負担の原則はもはや関係なく、財源確保のための安易な税制改正の結果です。

それでも我が国の人口構造の推移を考慮すると、一般財源化に関しては一定の理解を示さざるを得ないとしても、最も納得のいかないのは、新車登録からわずか13年で重課税となる現状です。
前にも書きましたが、米国、ドイツ、英国、イタリア、フランスなどでも低年式車は様々な優遇措置がとられているのに、日本では逆に、新車登録後13年を経過した車には重い自動車税が課されます。
建前は「環境配慮」ですが、スクラップや製造に伴うCO2排出については完全無視。実際は「新車販売促進策」です。

2018年5月18日に、日本自動車工業会の豊田章男会長が報道各社のインタビューに応じ、「日本の車のユーザーは世界(の主要国)で一番高い税金を払っている」と述べられ、政府に国際水準への引き下げを働き掛けられるそうです。豊田会長のような方が声を上げて下さると、少しは解決の糸口が見えるかもしれません。

2019年秋の消費税率の引き上げに伴い自動車税制も見直される予定ですが、税制の公平性と、古いものを大切にするものが重い負担をせねばならないという不条理極まりない現状の是正を求めます。
Posted at 2018/05/29 01:13:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年05月06日 イイね!

当面の課題(備忘録)

当面の課題(備忘録)簡単に、優先的に作業をしなければならないことの覚え書き。

1.右テールランプの曇りは取れたが、根本的解決にはならず。
とざっきーさん式のアルミテープを貼って万全を期すか、もしくは下部穴空けをして曇りが取れるのが早くなるなら、楽な後者を施工。訳あってとりあえず在庫と交換。詳しくは整備手帳で。

2.米国仕様のサイドマーカーを愛用していますが、こちらも入手交換がベスト。現状、みゃ!さんからいただいた国内仕様を取り付け。


3.オフで、何かの拍子で倒れてしまっていた時についた小キズの修復。
ボンネットやバンパーの飛び石は気にならないけど、こちらは修正か交換予定。



4.ルーフのデントリペア or パテ埋め塗装。

5.駐車場で当てられたであろうリヤガーニッシュの交換。

6.5.と同じく駐車場で当てられたであろうバンパー2箇所の塗装。

7.フロント右側のドライブシャフトブーツと、フロント左右スタビリンクブッシュの交換。亀裂を発見。長持ちさせるには、ブーツの外側にもグリスを塗っておくらしい。こうなったら、ボールジョイントも大丈夫か?


8.ジャイロキャノピーの組み上げ。


降順で、優先度高し。特に7.8.は近日中に要対処。5.6.は7月までに対処予定。
これから夏にかけては、本業とその他も忙しくなる一方なので、気が重い。
Posted at 2018/05/07 04:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年05月05日 イイね!

第5回 房州 SVXメンテオフ特大号 終了

第5回 房州 SVXメンテオフ特大号 終了 5月4日(金・祝)から5月5日(土)に開催されました、第5回 房州 SVXメンテオフ特大号(愛称:てつピットオフ)が無事終了致しました。

今回は遠方からの方もおられますので、一番乗りをせねばと思い、暫定集合場所の「オレオはすぬま」、いや「おら、オマエ!はぬすま」、「オーライすますま」、いや「おらいはすぬま」を目指します。
やっぱ言いにくいから、次回からは「ぽっぽの丘」ですな…。

着きましたが…、なんと一番乗りはLEONISさんでした!!負けた…(汗)


東京→千葉への道路のキャパが元々足りていないので(平日でも、仕事で江戸川を越えて葛飾区から市川市に入った瞬間に実感します)、千葉県主要部では慢性的な渋滞が発生しており、特にGW中は予想以上に酷い状態でした。
しかし一般的にGWくらいしか暇無いし、猫も杓子も考えることは同じなので仕方ない。
パラパラとメンバーが集まりだし、まずSVXへの祈祷が始まりました。



駐車場も混み合い始め、昼頃にとりあえず8台集結。
(*ナンバーや運転者が判別しにくいアングルのみ切り出しておりますが、不都合があればお知らせ下さい。)




昼食を食べようにも、かなりの混み合いようでしたので、各自持ち寄って、鉄ちゃんのピットで食べることに。



隊列を組んで、



移動中。6MT-SVXに追われて、いい気分(笑)



到着。



今回の個人的作業予定。
1.このキッタナイ貧乏キャリパーを外して、


2.放熱に優れたガンコートでゴールドに仕上げたキャリパーと、光り輝くピストン(*防錆のため、内側ガンコートブラックのツートン仕上げ)、それから油やカスでガビガビになったクリップ等を狂ったように磨きまくった成果を皆様に見てもらい、賛辞を頂戴する(笑)


3.一日目はフロントキャリパーとローターを交換し、ついでにオイル交換。

4.二日目にリヤキャリパーを交換。あとはできればスピーカー交換。

今回のスケジュールは余裕で笑えますわ!!
だったのですが…、誰!?目を離した隙にキャリパーを組み上げてしまったのは!?



とりあえず、新品のパットを準備してと…、



取り付けようと思ってたら、い・い・・一体誰じゃ! オレ様のキャリパーとローターを知らぬ間に取り付けたのは!(笑)

もっぱらの噂では、整備界のブラックジャックの仕業とのこと。オレん仕事、シコシコとフルードを補充するしか、やること無いやん(苦笑)



これで良し。



ゴージャスジョージ!

どなたかから、「なぜにゴールド?」とご質問がありましたが、理由は単純です。「成金趣味」だから。


他方での作業は、主にとざっきーさんの得意分野です。
まずは定番のサイドマーカーの曇り対策。



ワイパー塗装。



乾燥中。ラッカー系かな?



しっかし、敷地内SVXだらけですがな。フフふッ…。



反省会でっか?



おや!?ガーニッシュの文字を加工されてます!



とざっきーさん特製の、『とざっきー(TM)ハイマウントストップランプ』のご説明。
ご希望の方はとざっきーさんにねばり強く交渉するしか無い。たぶん今世紀中には作ってくれる(笑)



火入れ式。



BBQ前に、記念撮影のため一旦移動。



大変恐縮ですが、並び位置の関係から、私シングモード星一杯。



超感動的な20th幹事、LEONISさん。レカロがまるで純正仕様のようにマッチした、誰もがうらやむベージュ内装のSVX。



ピンクのエンブレム、尾張の大御所、EG33の咆哮6MTのz2_svxさん。
(試乗させていただきました。当然ここで全てを語るこはできません!)




伝説のEpisode、とざっきー大先生の欧州車並みデッドニングSVX。足回りセッティングとオーディオにも特筆すべきものあり。



やっとゆっくりと拝見できました、S3とS4ミックスSVX、みゃ!さんのSVX。グリーン自体、少ないのでは??
(試乗させていただきました。足回りの状態はしなやかで、かなりいい程度で維持されている感じでした。)




レギュラーメンバーになったT氏の最高級VE。



飛び入り参加のmakeroudさん。なんと二桁ナンバーのSVX!!今後ともよろしくお願い申し上げます。



おおさわさんのSVX。リヤスピーカが特徴的な加工がされてました。ビールの差し入れありがとうございました。



こちらは先日、鉄ちゃんのピットを急襲されたT氏のSVX。屋内保管でしたっけ?やっぱりビルトインがうらやましい…。



最後にてつ師匠の、言わずもがな参号車。虎の子(過保護)壱号車、動態保存弐号車、そして趣味用参号車と、これぞSVX保有の理想型。



記念撮影をしました。そういえば、この時の集合写真の配布をせねば。
みゃ!さん、データをオネガイします。



燃えるぜ。



食う!



暗くなってきても、食う。


ここで、z2_svxさんのお土産(後でご紹介)の投入!本場の味再現で、まいう~!



バンバン焼いて、



話のネタは、やはりSVX。フハハ…。



そして一日目日帰り組が帰路へ…。





気がつけば翌朝(笑)
いや、実は夜に、ココには書けない超お宝資料をLEONISさんに見せていただきました。
LEONISさん、一生保管しておいて下さい!(笑)



朝食前に、こちらのクルマを試乗させていただけました!
MT車は、学部生の頃以来でガクブルもんです!!しかも6MTでスペシャルチューニング直後です。
万が一の事を考えると遠慮せねばならないのですが、欲求が勝りました。
そして感想を文面でお伝えするなんて、はっきり言って不可能なんですが、1速→2速→3速→4速と入れていってもアクセルレスポンスが良く一気に吹け上がり、頭打ちを感じさせず、一言だけで表現すると、EG33の特性をダイレクトに引き出している感じです。
こんな加速を味わってしまうと物欲がかき立てられてしまい、精神衛生上困ります(苦笑)。



興奮冷めやらぬまま、民宿に戻ると食事準備がされてました。私がせねばならないのに、ありがとうございます!



直後、ドリフのコントがありました。
後ろの女将さんの様子で、お察し下さい(苦笑)



二日目、SVX(S-40)さんが到着。



と同時に、z2_svxさんが早めに帰路へ。



あれ?我が輩のテールはいずこへ?



みゃ!さんが、テールの曇りを見かねて天日干しをしてくれました。



実は一日目のキャリーパー関係の作業中に、発見してしまった不具合があり、見て見ぬふりができない程度であったため、そのパーツ待ちでありました。
そのパーツ到着までに、エンジンオイルを交換しておきます。
うお、キタねえ!!



6Lって、結構あるな。



綺麗なオイル、飲んでくれよな。



鉄ちゃんは、S-40さんの燃料ポンプを、早速交換。
作業毎に時間が短縮されているようデス。



おー、キタキタ!
鉄ちゃんが、Amazonのプライム会員だったので、「お急ぎ便」で発注代行してもらいましたが、翌日の昼頃に届いて助かりました。



これです。ドライブシャフトブーツ切れ。こんなにパックリと割れていると知ってしまったら、普通には走れません…。



とりあえず除去。



えっ!?やってくれるの?(笑)



カイロで10分弱。


この後、知らぬ間に終わってました…。

なるほど!ブラックジャックの正体は、鉄ちゃんだったのか!そういえば、鉄ちゃんが「人をこき使って」と泣きが入ってましたが(笑)、本音はその裏返し、「楽しみは共有」ということですね。改めて、友情に熱く、あつもり御礼申し上げます。
ほんの気持ちとして、今度お土産に「うまい棒一本」持っていきます。


恒例のRECS施工。







SVX(S-40)さんのホイールキャップ外し。訳あってすぐ戻しました(苦笑)



LEONISさんのノックセンサー予防交換。
センサ本体が割れまくりで、CHECKランプまで時間の問題。SVX(S-40)さんの時と同じく、案の定コネクタが経年でパキパキでしたが、半田があれば汎用端子に交換したいところ。



みゃ!さんから、サイドマーカー(日本仕様)をいただきました。ありがとうございます。
とりあえず、USマーカーに戻すまで暫定的に取り付け。



みゃ!さんもお帰りです。



残ったメンバーで、夕食を食べに行きます。



ここでSVX(S-40)さんが帰路へ。



渋滞を避けるため、鉄ちゃんところで時間調整をさせていただき、LEONISさんも帰路へ着かれました。



z2_svxさんには、本場の味を再現できる「味仙」の青菜炒めの元、



みゃ!さんには、「北斗星」のえびせんをいただいてしまい恐縮です。



今回は2日間でゆったりとした時間が過ごせると思っておりましたが、予想以上の渋滞による時間の短縮、それに伴う遠方からご参加いただきました方々のご心労のほど、お察し申し上げます。
また作業の大半や段取りをてつ師匠を始め、とざっきーさんやみゃ!さんに甘えてしまい、心苦しいと同時に感謝申し上げます。
また、運営面で 至らぬ点も多々あったことと存じますが、皆様方のおかげをもちまして、無事終了できましたことに御礼申し上げます。
SVXの維持が年々厳しくなる状況ですが、出来るだけ末永く愛車と過ごせますよう、今後とも情報交換ができましたら幸いでございます。
Posted at 2018/05/07 00:52:20 | コメント(6) | | クルマ
2018年05月02日 イイね!

園部機械電子技術研究所(生産終了部品の複製)

園部機械電子技術研究所(生産終了部品の複製)「自動車改造・補修用部品の製作請負」とのことです。

S30フェアレディZのパーツ複製の事例が掲載されており、さらに小ロットから生産可能なようです。
SVXのワイパーカウル横についている薄いゴムカバーとか、ウェザーストリップとか、まとめてオネガイしたいですね。
Posted at 2018/05/02 05:11:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年03月30日 イイね!

第5回 房州 SVXメンテオフ特大号 5月4日(金・祝)~5月5日(土)開催予定。

第5回 房州 SVXメンテオフ特大号 5月4日(金・祝)~5月5日(土)開催予定。 SVXをおかずに、白米をむさぼり食うことができる変態オーナーの集いである房州 SVXメンテオフ (愛称:「てつピット」オフ)特大号のお知らせです。
本会は、SVXオーナーが愛車維持のための経験、知恵を出し合って交流することを目的としております。

 記念すべき第5回は、変態どもの夢を実現すべく、また遠方の方々もご参加いただきたく、何と暴走、いや房総半島九十九里での"SVXオールナイトフィーバー"合宿となります。
36時間SVXを徹底的に弄りまくるもよし、日没までただSVXを眺めてニタニタしているだけもよし。
当オフ会に参加し、あなたも変態であることを自覚して下さい。

 実際に整備をする方をはじめ、豊富な経験がおありで御手伝いいただけるボランティア精神旺盛な方や、後学のために見学の方も歓迎です!ピットを開放いただく「房総のすたあ」こと「てつ師匠」には、毎度のご厚情感謝申し上げます。概要は下記の通りです。

 
【第5回テーマ】
「変態覚醒」

【開催場所】
千葉県山武市にある、我々の隠れ家。だから来てみな分からんちゅうの。

*ゴールへのヒントをあげます。
東京方面からは京葉道→東金有料。
埼玉方面からは圏央道経由。
神奈川方面からは首都高湾岸線もしくは東京湾アクアライン経由。

【開催予定日】
5月4日(金・祝)~5月5日(土)の2日間です。
今回は雨天決行です。万が一雨天の場合は、単なる暴飲暴食オフ会になります。
5月4日もしくは5日の一日だけの日帰り参加も歓迎です。
 
【宿泊場所・参加費】
合宿で参加される方は、もしよろしければ会場近くの宿舎を当会にて一括予約させていただきます。
宿泊ご希望の方は、都合上4月12日(木)までにその旨お知らせ下さい。宿舎は、小学校の修学旅行を思い出させる、広々とした民宿の予定です(マジです)。
夜はバーベキュー大会を予定しております。宿泊料金(朝食付き)とバーベキューの実費合計で、1万円以内に収まる予定です。 

【集合場所・集合時間】
 正規集合場所は『ポッポの丘』だったのですが、「特急日本海のプルマン式オロネ24-2だ!」などと夢中になってしまう輩が絶対にいて、オフ会どころでは無くなってしまうので、苦渋の決断で、

『道の駅オライはすぬま』
http://www.oraihasunuma.com/

AM9:45集合、整備内容に合わせて配置確認、 → 現地移動とします。

参加台数が予想以上に多くなった場合は、駐車場が会場とは離れる可能性がございますのと、整備内容により現地での駐車位置も調整が必要ですので、ご面倒ですが一旦集合でよろしくお願い申し上げます。
(これまでにご参加されたことがあり、遅れて来られる予定の方は、事前にご一報下さい。)

【募集台数】
敷地面積の関係上、完全予約制。

  作業するクルマは5~6台
  作業しないクルマは∞(無限大)

とさせていただきます。場合によっては1日目と2日目の作業のクルマを入れ替え、調整致します。

【ワコーズ RECS(レックス)施工】
 和光ケミカルの吸気系洗浄システムRECSを、SVX一台分(3,300cc) 6,000円にて施工可能です。
 ご希望の方は、事前にご予約下さい。
 http://www.wako-chemical.co.jp/recs/product-info/

施行後に併せて使用するとさらに効果的なFUEL-1(PEA添加剤)は、一本1,500円です。

【バッテリーCCA計測】
簡易テスターを持って行きますが、容量の換算が必要ですので、計測される方はバッテリー容量(JIS形式、例115D26R)を事前にお知らせ下さい。


【注意事項】
・整備内容は、あくまで個人でできる範囲、程度、自己責任にてお願い致します。
・パーツクリーナー等、ショートパーツはご持参下さい。必要な工具もご持参いただけますようお願い致します。

貸し出し可能工具は、
・ジャッキ2台とウマ4脚
・スプリングコンプレッサー
・ビートブレーカー
・多少のエアツール

ですが、数に限りがあり貸し出し順の調整が必要ですので、整備での参加の方は事前に整備内容をご連絡下さい。

・今回は遠方からご参加の方を優先させていただきますので、場合によっては整備参加のご希望に沿えない場合がございますこと、あらかじめご了承下さい。
・ケガや事故が無いよう、安全第一でお願い申し上げます。
・ピットはあくまで個人のお宅であることを、ご留意下さいますようお願い申し上げます。

配置や工具の都合上、参加ご希望の方は
1.整備の有無
2.整備予定内容(簡単でいいです。例:オイル交換、タイヤローテーション等)
3.合宿参加 or 日帰り参加(日帰りの方は5/4か5/5か)
をコメント欄に書き込んで下さい。
追って詳細をご案内させていただきます。

-----------------------------------------------------------------------------
* 4/13追記

宿泊参加ご希望のお申し込み期限を4月12日としておりましたが、お部屋の確保ができましたので、
若干名余裕がございます。ご参加をご検討されている方がおられましたらご参集の程、よろしくお願
い申し上げます。
なお、4月12日現在、宿泊希望者は7人となっております。

Posted at 2018/03/30 01:54:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「@よーへいk す、すごい!」
何シテル?   07/13 23:22
東京も長くなりましたが、大阪魂は抜けません。 自分でできることは、自分でしないと気が済まない性格ですが、時々やらかします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ファイナルリダクションのベアリング交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 23:11:41
水温センサーコネクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 02:59:09
水温センサー異常対策のカプラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 13:31:58

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3ナンバースペシャリティクーペ、アルシオーネSVX [Alcyone SVX] に乗って ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
ホンダ ジャイロキャノピー TA02(TC50Y-Ⅱ) 2ストモデルです。ミニカー登録な ...
SYM RV125i SYM RV125i
RV125JPが廃車になりましたので、代替機として導入。 程よい全長と車幅で、大変乗りや ...
キムコ ダウンタウン125i キムコ ダウンタウン125i
KYMCO DOWNTOWN125i (2010 SK25AA) モデルチェンジ後のS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation