• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sing mode ☆☆☆☆☆☆彡のブログ一覧

2023年02月22日 イイね!

強襲揚陸艦『アメリカ』

強襲揚陸艦『アメリカ』アメリカ合衆国海軍のアメリカ級強襲揚陸艦のネームシップ、『アメリカ』が大阪港に入港中です。
これまで数多くの海上自衛隊の艦艇は見てきましたが、合衆国の海軍艦艇をこんな間近で見る機会はあまり無かったので、とても興奮しました。
このような艦は、震災時にも非常に有用です。

USS America(LHA-6), which is the lead ship of the America-class amphibious assault ship, entered Osaka Harbor.
I have seen naval vessels of Japan many times but there are seldom many chances of seeing the US navy ships very close up like this.
I was so excited!
This type of ship is also very useful at the time of disaster.






Posted at 2023/02/22 18:40:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2022年12月16日 イイね!

「ぱしふぃっくびいなす」東京国際クルーズターミナル 最後の入港

「ぱしふぃっくびいなす」東京国際クルーズターミナル 最後の入港「ぱしふぃっくびいなす」を運航する日本クルーズ客船が、令和5年1月に客船事業を終了します。それに伴い、1998年4月に就航した「ぱしふぃっくびいなす」が、2023年の年始に24年間の歴史に幕を閉じます。

東京国際クルーズターミナルを出港する12月16日(金)は東京港最後、関東最後の寄港となりましたので、仕事前に一目見てきました。



「ぱしふぃっくびいなす」は「飛鳥Ⅱ」、「にっぽん丸」と共に日本の三大豪華客船と称されます。



まずは4階デッキに上がります。



”Thank you 24 years”のロゴが描かれています。



マスト下は、オブザベーションラウンジですね。



オブザベーションラウンジがあるフロアが11階のようです。



ブリッジは10階。








海側に大きな窓を配したバスルームがある、ロイヤルスイートです。



コロナウイルスのせいで、予定外のものが次から次へと無くなってしまい、寂しいですね。



救命ボート。



救命いかだ。



こちらはテンダーボート。本船と陸の連絡に使用されます。緊急時には救命ボートにもなります。



船体中央部。



11階、プール・プールサイドデッキです。



12階トップラウンジ。



ルーレットやブラックジャックなど、ゲームを楽しむラウンジ。



煙突。主機はディーゼルユナイテッド 12PC2-6V 2基。


マストに日本クルーズ客船の社旗と「P」旗があがってます。
この後12月16日(金)16時30分に、次港、名古屋に向けて離岸予定です。



地上に降りて、船尾側へ。








最後に二階から。



『世界の艦船』を愛読していた頃、鳴り物入りで就役した本船の紹介に興奮したものです。このような形であっけなく引退とは、惜しいというか、悔しい限りです。



仕事の時間が迫ってしますが、ここまで来たら気になるのが思い出の場所、晴海客船ターミナルです。何とか立ち寄って行きます。

見えました!!


まだ展望台はかろうじて残っています!



まだ残っていてくれたか…。



玄関は大分破壊されてしまった…。



臨海広場側も。



ちょうど水産庁の漁業調査船「開洋丸」が出港するところでした。





漁業取締船「照洋丸」が見送っています。



展望台があるうちに、もう一度来よう。
Posted at 2023/01/02 00:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2022年11月13日 イイね!

2022年11月12日(日)東京国際クルーズターミナル 海上自衛隊 護衛艦「もがみ」見学

2022年11月12日(日)東京国際クルーズターミナル 海上自衛隊 護衛艦「もがみ」見学最新鋭護衛艦、FFM-1「もがみ」、FFM-2「くまの」が、東京国際クルーズターミナルにおいて一般公開されましたので、「せんだい」に引き続き見学に行ってきました。

東京国際クルーズターミナルは、オリンピックに合わせ、2020年9月10日に開業しました。先日ブログに書きました、晴海客船ターミナルに代わる施設ですが、実は最近まで詳細は知りませんでした。


まずは青海南ふ頭公園あたりから、停泊しているのが確認できましたが、



凄い人だ!これはマズい!




船の科学館の横を通って、



東京国際クルーズターミナル初訪問です。船の科学館の沖合にこんなものができるなんて、思ってもみませんでした。



2隻停泊しています。これまでの水上戦闘艦とは、艦影がまるで違います。



アナウンスでは3時間待ちとのこと。
先にターミナルに行って、後で並びなおすべきか・・・。



護衛艦「もがみ」型の2番艦「くまの」。
本艦の艦種記号は「FFM」となり、「フリゲイト(Frigate)」を示すFF+「機雷戦(Mine warfare)・多目的(Multiple、Multipurpose)」の意味を加えたものです。



ユニコーンと呼ばれる複合型アンテナも印象的です。
おや!? いつの間にか舷側ハッチが閉まってる?



途中入場制限がかかり、結局岸壁に入ったのが13時半頃。見込み通り3時間程待ちました。



ほんと待ちくたびれた。



艦橋もこれまでの護衛艦とは全く違い、無骨さが全く感じられない。



やはり艦上から見学者が消えている。公開終了??



聞けば出港準備中とのこと。見学できる艦が一隻だけになり、時間がかかってたのか!



主機のMAN社12V28/33D STC ディーゼルエンジンに火が入ったようです。
本艦は、「CODAG(COmbined Diesel And Gas turbine)」方式を採用し、通常航行時にはディーゼルエンジンを使用し、高速航行時にはガスタービンエンジンも同時に使用し、経済性と機動性を両立しています。



こちらは公開続行。護衛艦「もがみ」型護衛艦のネームシップ。
・基準排水量 3,900t 全長 133.0 m 最大幅 16.3 m
・建造所 三菱重工業 長崎造船所



艦番号は「1」


やっと入手した乗艦券。



前甲板から飛行甲板下の後端までナックルラインが続いています。



タラップに近づいてきました。



いよいよ乗艦します。



艦内は撮影禁止となっていましたので、いきなりタラップを上って、いきなり前甲板です。



ちょうどタグボート2隻が「くまの」に近づいているところでした。



もやい索を解いて、取り込み、いよいよ「出港用意」ですね。







「帽振れ」が行われています。



横須賀基地に戻るのでしょうか?


天候が悪く、風も強くなり雨も降ってきて、かなり薄暗いです。ブレていてすいません。



とにかく揚錨機、係留索といったものが、甲板上に一切置かれていません。機器類は全て1層下の錨甲板に置かれています。





主砲の62口径5インチ(127mm)Mk.45 Mod.4単装砲。



教練弾1型がありました。



艦橋構造物。かなり低い。あさぎり型護衛艦と同じか、それよりも低く抑えられている印象。



後甲板に移動します。飛行甲板右舷にある LSO(発着艦指揮所)は、「はつゆき型」「あさぎり型」から見慣れたものですね。



この光景も、見慣れた感じ。




こんなところに艦名板がありました。



飛行甲板後方にあるポール・アンテナ。





ヘリ発着艦の際に邪魔にならないように、起倒式になっている模様。



爆発物処理班の方の説明が、興味深かったです。




救命浮輪。



下艦して、ターミナルに向かいます。



改めて、徹底的なステルス対策を施した艦体が特徴的です。



こんな模型がありました(笑)。



東京国際クルーズターミナル のデッキに向かいます。



全体像を撮影できました。











メインマストと設置器材等をフルカバーし、OPY-1も一体となったステルスマストも印象的です。



Mk.137 デコイ発射機が確認できました。



三菱重工業製の17式艦対艦誘導弾(SSM-2)がこの中に収められているはず。



SeaRAMです。従来のCIWS(近接防御兵器)は、バルカン砲を搭載したファランクスでしたが、砲身部分をRAMと呼ばれる小型ミサイルの発射機に換装したものです。



久しぶりに、しかも2連続で護衛艦を見学できて満足でした。



ターミナルから。こんな位置から南極観測船『宗谷』が撮影できます。



記念に一枚。



東京国際クルーズターミナルに来れば、気になるのが晴海客船ターミナルです。
先日の開放日以降気になっていました。一目みたいので、立ち寄ってみましたところ、本館はまだ残っていました!



解体工事のバリケードで、既に立ち入り禁止、



全体に足場が組まれています。



ああ…、


玄関の幻想的オブジェは、まだありました。


『風媒銀乱』もかろうじて現存。


無機質な東京国際クルーズターミナル より、やはりこちらの方が圧倒的に存在感があります。近々、もう一度見に来たい。それまで本館が残っていますように。
Posted at 2022/11/20 18:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2022年11月03日 イイね!

2022年11月03日(木・祝)船橋東埠頭 海上自衛隊 護衛艦「せんだい」見学

2022年11月03日(木・祝)船橋東埠頭 海上自衛隊 護衛艦「せんだい」見学令和4年度国際観艦式は2022年10月6日(日)に無観客での実施となりましたが、それに先立ち、各地で海上自衛隊艦艇の一般公開が実施されました。


船橋に護衛艦が入港すると耳にし、ちょうど仕事から帰宅ルートの途中だったので、念のため下見に行ってから、翌日改めて訪問しました。

この船橋東埠頭、ソーラス条約により普段は立ち入り禁止らしいです。
手荷物検査は昔より厳しくなっていました。


あぶくま型護衛艦の4番艦「せんだい」です。
遠距離からの視認性を下げる ロービジ化が終了しているので、艦名はやはり読み取りにくくなっています。



1991年(平成3年)3月15日竣工。現在は第14護衛隊(舞鶴基地)所属。
基準排水量2,000t 全長109.0 m 最大幅13.4 m
沿岸警備用の小型艦です。



あぶくま型の2番艦「じんつう」がまだ竣工後2~3年の頃、日本海の展示訓練で1日中乗艦させてもらったことがあり、非常に思い出深い艦種です。
沿岸警備用の古参DEなので、もう目にするチャンスも無いと思っていましたから、また乗艦できるなんてほんとラッキーです。



晴天です。



個艦防御システムであるMk15 CIWS(高性能20mm機関砲)を後甲板に 1基搭載しています。





1980年代末期よりブロック1(発射速度4500発/分)が運用されましたが、あぶくま型はぎりぎりブロック0のようなので、発射速度は3000発/分ですね。



ハープーンSSM4連装発射機。



2基搭載しています。最近は4本フルでは積まないようですが、なぜでしょうか。





冷却水の排水。



324㎜、3連装短魚雷発射管。



左右に2基。



Mk-112 アスロック発射機。
今はVSLから発射できるので、これを見られるのも、あと数年か。



煙突下部です。



オリジナルの「のぼり旗」。
ラティスマストが印象的です。



本日は、艦内の公開は無しとのことでしたので、前甲板へ。



艦橋構造物です。この年代の艦の無骨さがいい。









ハッチ。



76㎜62口径単装速射砲。





艦首旗竿方向。



左舷側通路です。



総員離艦安全守則。



作業艇揚げ降ろし用のデッキクレーン。



煙突もロービジで、黒帯が無くなりました。



海自に入隊するつもりだった頃を思い出し、懐かしさで一杯になりました。



海上自衛官の各種制服の紹介。



DEの種別も今後消滅すると思われますので、本級もできるだけ長く現役であって欲しいです。





艦番号も灰色化かつ無影化されています。



本級は、海上自衛隊の護衛艦としては初めてステスル性を考慮し、主船体は試験的に内側に向かってテーパーしています。




公開時間終了です。



また乗艦の機会があればいいなあ。艦内ももう一度見たいなあ。



日没時の自衛艦旗降下を見届けてから、



電灯艦飾を見て、帰りました。


Posted at 2022/11/17 09:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2021年12月05日 イイね!

ブツ受け渡し。

ブツ受け渡し。昨夜、房総の大将から怪しげなアイロンを受け取りました。
何とコレにガンコートを塗るようにとのこと!
自分の愛車ジャイロキャノピーのブレーキやサス関係のパーツを塗ることを思いついた時、つくづく自分で変態だと思いましたが、まさかさらにツワモノがいたとは!(笑)

マスキングをし、まずはK-PHOSを塗布します。


K-PHOSを軽く焼いたあと、ブラックをパラふき。本焼きする前に何度か重ね塗りし、30分程度予熱(プレベイク)と冷却を繰り返します。


ブラック2回目。


ブラック3回目。


本焼きに入ります。170度以上で1~2時間焼きます。
元来はオーブンで焼くのですが、アイロン自体の熱を利用しますので、温度が一定しないのが気がかりです。焼き不十分が、強度に大きく影響します。
アルミホイルを巻いて、風で温度が下がらないように蓋をします。


完成。塗っては余熱、冷却、本焼きと時間がかかるので、小物でも半日仕事です。


大将がド変態なサンバーで侵攻してきました(笑)
この後、引き渡してコーヒーでも飲みに行こうと思っていましたが、またしてもネタができてしまい、すっかり時間を食ってしまいました。詳しくはRV125iの整備手帳にて。

Posted at 2021/12/05 20:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@よーへいk す、すごい!」
何シテル?   07/13 23:22
東京も長くなりましたが、大阪魂は抜けません。 自分でできることは、自分でしないと気が済まない性格ですが、時々やらかします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファイナルリダクションのベアリング交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 23:11:41
水温センサーコネクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 02:59:09
水温センサー異常対策のカプラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 13:31:58

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3ナンバースペシャリティクーペ、アルシオーネSVX [Alcyone SVX] に乗って ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
ホンダ ジャイロキャノピー TA02(TC50Y-Ⅱ) 2ストモデルです。ミニカー登録な ...
SYM RV125i SYM RV125i
RV125JPが廃車になりましたので、代替機として導入。 程よい全長と車幅で、大変乗りや ...
キムコ ダウンタウン125i キムコ ダウンタウン125i
KYMCO DOWNTOWN125i (2010 SK25AA) モデルチェンジ後のS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation