• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sing mode ☆☆☆☆☆☆彡のブログ一覧

2022年03月17日 イイね!

南極観測船「宗谷」見学

この時期は仕事が不規則なので、チャンスとばかりに再訪候補の一つ「宗谷」に行ってきました。
カウルのパテ研ぎとか、色を吹くのも飽きてきたし(苦笑)

バルジです。本船の主な外板の厚みは25ミリもあるとのこと。



いやあ、十何年ぶりかな。



先ほどのバルジを上から。



静態保存ですが、本船は船籍を残しているらしいです。



綺麗に維持されています。



いざ船内へ。



最上甲板船首側には、士官食堂がありました。



機関長室です。なかなか広いです。



階段に、木材が使用されているのが意外でした。



第1便所です。



で、第1浴室。



船首から船尾に向かって、士官寝室が並んでいます。



4番ハッチ。



改造後の4番ハッチを下から見上げたところ。



上甲板へ。護衛艦より通路は狭いですね。



第2科員室。結局、士官室と科員質の差は、収容人数ということでしょうか?


冷蔵小出庫?



扉が分厚い!



年季物のウォータークーラーと



冷蔵庫、それに



エアコンがありました。



ここは元科員食堂だったのですが、床の一部がガラス張りになっており、何と真下の主機が見えるんですよ!
写真は左舷側の新潟鉄工 TN8E 2,400PSx210min-1。



元食堂だったので、隣には食器室がそのまま残っています。


これは一体何?給湯機?



調理室も興味深い。



こんな所にいました(笑)



で。、9、10士官寝室は2人部屋なんですよね。



第6航海科倉庫に、お宝を発見。



上甲板左舷側。



先ほど科員食堂の床から見た左舷機の煙道が、補機室に通っています。



第4准士官室。マネキンが気分ぶち壊しです(苦笑)

昔から、海自でも准尉という階級の位置付けといいますか、どのような経緯で「准」というのが付くのか、自衛官の友人にも尋ねたことがあるのですが、いまいち分かりませんでした。
ついでに、昔「じんつう」に乗艦した時に「掌航海士」という階級の方をお見掛けしましたが、「准」と「掌」とどう違うのか、これもずっと謎です。


デッキにスクリュープロペラが展示されております。



板張りに哀愁を感じます。



通信室。



さて、一旦前甲板に出て、操舵室へ上がっていきます。



コンパスマークが誇らしげです。



ゴクリ。



この雰囲気に緊張感が走ります!エンジンテレグラフがデカい!



よく考えたら、本船は旧帝国海軍の貴重な残存艦でもあるのですよね。
1943年、南太平洋での米潜水艦の雷撃や、1944年のトラック島での空襲をかいくぐってきたことを思うと、非常に感慨深いものがあります。



静態保存ですが、救命艇も整備されている?



ヘリ甲板です。



船尾には日章旗が掲げられているのを見ると、この船が生きているのが伝わりますね。



来て良かったです。これからは年に1〜2回来ようかな。



入場は建前上無料ですが、年間維6千万円以上の維持費や、その他修繕費は運営維持協力の寄付でまかなわれております。
「 船の科学館 」 の初代館長であった笹川良一氏の意思にも敬意を表し、たった千円(汗)ですが申し出ましたところ、このようなカードを頂戴しました。気持ちが嬉しいです。皆様も後世のために是非、ご協力を。
https://funenokagakukan.or.jp/2015/2304/



『世界の艦船』でよく目にしていた「船の科学館」の本館に初めて実際に訪問した時には、本当に感激したのを思い出します。
現在休館中ですが、所蔵品はそのまま残っているらしいので、何とか再開してもらいたいものです。



??
2基2軸なのに、岸壁に展示されているこのスクリュープロペラは予備?



懐かしさで一杯ですが、どこか違和感があると思っていたら、元々「宗谷」は「船の科学館」の前に係留されていたはず。現在地は、確か羊蹄丸が係留されていたところだと思います。
写真に写っている、ヘンテコな橋(連絡道路?)なんてのも無かったんじゃないかなあ?




ここまで来ましたら、もう一か所、どうしても行きたい所があります。
晴海客船ターミナルです。すぐ近くなので、速攻移動しました。



G-3バースには、日本丸が停泊中。



ここも色々と思い出の場所なのです。昔、墨田区の本所に暮らしていた事があるのですが、嫌なことがあったらよくチャリンコでここの展望台に気分転換に来たんですよ。
取り壊し前に館内を訪問しておきたいと思ったら、何と令和4年2月20日をもって営業終了となってました!!(号泣)


ダウンタウンに色なんて塗ってる場合じゃなかった!!凄く後悔しています!!
東京オリンピック後の選手村の整備が進む中、晴海ふ頭公園も整備されるようです。今週末、デッキだけは解放されるようなので、何とか再訪するつもりです。

懐かしい場所を訪問すると、普段は貧乏暇なしで、自分の時間を取ることすら忘れて、いかに虚しく過ごしてしまったか、この数年は特にそう思います。
物欲を満たすことと、経験を共有することと、どちらが満足効用が高いかという文章を読んだのですが、身をもって後者と感じます。
年間で比較的時間のある時期に計画していたことの、結局1/5程度も遂行できていないことにもどかしさを感じつつ、とっとと進行中のダウンタウンの公道復帰メンテの続きをしようと思います(苦笑)


【おまけ】
メガウェブは、もぬけの殻でした。



次はヴィーナスフォートが閉館か…。
Posted at 2022/03/18 01:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 旅行/地域

プロフィール

「@よーへいk す、すごい!」
何シテル?   07/13 23:22
東京も長くなりましたが、大阪魂は抜けません。 自分でできることは、自分でしないと気が済まない性格ですが、時々やらかします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ファイナルリダクションのベアリング交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 23:11:41
水温センサーコネクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 02:59:09
水温センサー異常対策のカプラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 13:31:58

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3ナンバースペシャリティクーペ、アルシオーネSVX [Alcyone SVX] に乗って ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
ホンダ ジャイロキャノピー TA02(TC50Y-Ⅱ) 2ストモデルです。ミニカー登録な ...
SYM RV125i SYM RV125i
RV125JPが廃車になりましたので、代替機として導入。 程よい全長と車幅で、大変乗りや ...
キムコ ダウンタウン125i キムコ ダウンタウン125i
KYMCO DOWNTOWN125i (2010 SK25AA) モデルチェンジ後のS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation