• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sing mode ☆☆☆☆☆☆彡のブログ一覧

2015年05月10日 イイね!

■臨時寝台特急「北斗星」 乗り納めの旅 4日目

■臨時寝台特急「北斗星」 乗り納めの旅 4日目寝台特急から見る日の出が格別であるように、船上からの日の出もまた感動的であると期待し、早朝にアラームをセットしました。

デッキに出てみると、時刻がまだ早すぎたようで、左上には月が見えていました。


仕方ないので10分だけ二度寝のつもりが、気がついたらすっかり日が上がってました(苦笑)
ふと窓の外に目をやると、偶然に僚船を発見!!まあ、朝日を見逃した分、これでチャラにしときます(笑)相対速度で40ノット以上なので、あっという間に小さくなっていきました。


朝食もバイキング形式で、和洋折衷。夕食と朝食で、確か割引き価格2,400円だったと思います。
寝台特急の食堂車での食事と比べたら、かなり格安です。あちらが高すぎるというのもありますが。


8:45頃、いわき沖航行中。やはり東日本大震災を思わずにはいられません。大切な人を失った方、被害に遭われた方などのことを思うと、胸が締め付けられる思いです。


左舷前方から1mの風を受けながら、船は定刻通りに航行中。


目的地に向けて、ウェーキ(航跡)から面舵をとっているのが分かります。
部屋に戻ると、知らぬ間に三度寝をしてました(汗)


気がつくと港がこんな近くに。


接岸作業に入ります。


定刻通り、大洗フェリーターミナルに到着。


元々船は好きなのですが、フェリーに乗ったのは久しぶりです。スペースの制約も列車に比べると段違いなので、非常に快適でした。今後寝台特急が無くなったら、今後北海道へ行く最有力手段にするか。


鹿島臨海鉄道に乗るために、JR水戸行きではなく、あえて大洗駅行きのバスに乗ります。


大洗マリンタワー。


大洗駅到着。


鹿島臨海鉄道の本社。


一両編成がやって来ましたが、なんと気動車です!よく見ると架線も無いし、これは嬉しい誤算。


単線でのどかな風景。なかなかイイねえ。


車内はこんな感じ。


駅のホームの売店です。


JR線と並んでローカル線。これに似た光景をすぐに思い出しました。先日のブログの「小湊鐵道」です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1087133/blog/35593143/


水戸駅から常磐線快速上りに乗車。1日目も上り常磐線で始まり、最終日も上り常磐線で帰ってきました。
青が「北斗星」、オレンジが「さんふらわあ」


松戸駅で常磐緩行線に乗り換え。


金町駅到着。


お土産は、北海道に行くと必ず購入するマルセイバターサンドと、北斗星サブレ。


今回も自分的には密度の高い旅ができました。
特に北斗星に乗ることだけが目的だったのですが、3日目の小樽市総合博物館も再訪できてよかったです。最終日にかけてのフェリーもゆったりと過ごすことができ、移動手段というものは、単にスピードや合理化を求めるだけでは無く、風景や人との出会いを楽むこともできるという側面を改めて感じました。
本州から北海道まで走る寝台列車が無くなるというのは、本当に残念でなりません。








Posted at 2015/05/10 22:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年05月09日 イイね!

■臨時寝台特急「北斗星」 乗り納めの旅 3日目

■臨時寝台特急「北斗星」 乗り納めの旅 3日目本日は『小樽市総合博物館 本館』を訪問します。
2010年に行った時は3月だったので、まだ雪がかなり残っており車両の見学がほとんどできませんでした。その時のリベンジをするため、いざ小樽へ向かいます。

区間快速に乗るつもりだったのですが、その前の普通が15分程度遅れていたので、仕方なくそれに乗ります。前方の展望がよい721系が来たのですが、ご覧の通りの込みようで、函館本線の海岸線を走る区間の撮影どころではありません。下りでゆっくり撮影しよ。


小樽駅ホームには至る所にランプが飾られていますが、北一硝子からの寄贈らしいですね。


一応お決まりということで。


小樽駅から観光を兼ねて、小樽市総合博物館まで歩いて行きます。途中「旧手宮線」跡地に沿って歩いていきます。


結構そのままの形で残っています。


ついに見えてきました!スバラシイ眺め!


旧客を改造したレストランがお出迎え。


正面入口から入ります。


入場券売り場も雰囲気を出してます。


屋内展示には目もくれず、一目散に向かったのはこれです!前回は雪のせいで接近を阻まれました。北海道を代表する50両もの鉄道車両が保存・展示されているとのことです!凄いっすね。


では早速、キハ82から。


国鉄を感じさせます。


洗面所も古~。


冷却飲料水も、さらに古い型ですね。実際に使ったことが無いはずなのに、どこかで見たことあると思ったら、大宮の鉄道博物館のいずれかの車両内にあったような記憶が。


なんか蒸気機関車のニオイがすると思ったら、お隣で1909年アメリカ製の蒸気機関車「アイアンホース号」に火が入ってました。


1960年代?のホームにタイムスリップした感じです。


昔は「利尻」も旧型客車だったんですか。


こういうのが見たかったんですよ!木造の床がこれまたイイ!


お隣のホームにも、オハが停車中。


C55。北海道はかつてSL王国でしたね。


ブルトレ世代には、電気機関車は特に興味深いです。ED76は、関西人には馴染みが無いですが。


機械室の構造って、前後で異なるんですね。


郵便荷物車、スユニ50。その名の通り、郵便+荷物車の構造。


ナルホド。


この荷物(現金)車マニ30なんですが、


その性格上から添乗警備員用の居住区がありました。


これがプルマン式寝台なんですよ。仕事で寝台に乗車できるなんて、羨ましい。写真に指が写り込んでしまいましたね。


ん?あちらに見えるのは…。


よう!ヨさん、久しぶり(笑) 転校するまでの小学校と、実家が城東貨物線沿線なので、こいつは毎日のように見てました。低学年の時の友達のオヤジさんが、貨物列車の車掌をしていたとよく聞かされました。


敷地外から見た写真の先頭です。DD51の"5"が欠けてしまっています。昨日北斗星で見たDD51は、動態保存の域に入るんですかね?


さらにその横の編成。


ワフ29984の中で、車掌さんが頑張ってます(笑)


このホッパ車、ホキ2200形も、昔は走ってるのをかなり見たんですけどね。


この編成の先頭はDE10。


構内には転車台が2基あり、いずれも現役です。タクシーが止まっている道路の向こうが、先ほど歩いてきた旧手宮線跡です。


そしてこのキハの編成・・・


この風景が、


2010年訪問時は、この有様でした!
(2010年3月訪問時の写真)


根性で近づけそうで無理でした。雪の中でもがいている不審者にはなりたくなかったので、我慢しましたが、欲求不満となったのは想像に難くない。
(2010年3月訪問時の写真)


今回は余裕(笑)


この手前の席だけ対面になってなく、S1・S2となっていました。583系のパン下みたいなモンなんですかね??壁には扇風機のスイッチがありました。


JNRロゴ入り。


DD13も、国鉄時代は城東貨物線でよく見かけました。思い出深い機関車のひとつ。


大正8年(1919)製の転車台。重要文化財で、今なお現役とは凄い。


彼が出てきましたよ。ちゅうかいつの間に機関庫に入ってたんや。


さすがは北海道。その冬の環境に特化した除雪車があるのですが、これらもまた凄い。中でも特に興味を引いたのが、こんな骨組みみたいなキ800や、


マンガに出てきそうなドリルみたいなのが付いたキ601。


あと、このキ270なんて、南海電車の特急ラピートの原形でんな(笑)


他にもDD14などご紹介したい展示ばっかりなのですが、機会があれば是非実際に訪問してみて下さい。1日いたかったのですが、今回の旅の往路のスケジュール上、これにて小樽駅に向かいます。屋内には制服の展示等あります。


手宮口側の転写台に、またもや彼がおりました(笑)線路手前が、旧手宮線跡地側です。
旧手宮鉄道施設という重要文化財が、そのまま公開されているという所です。小樽駅から徒歩だと、正面入口にこだわらないなら、この手宮口から入ると近いです。


小樽駅に戻ってきました。昨日の寿司事件があったので、こちらで食べようと思ってたのに時間切れ。ソフトクリームで我慢(苦笑)


14:24発苫小牧行が来ました。これを逃すと、次の直通は約1時間後です。無骨なデザインの733系。


行きは見られなかった車窓を楽しみます。


稲穂駅ということは…札幌運転所ですか!?急いで写真を撮りました。昨日不注意で撮影できなかった「はまなす」かな?


あと奥にDD51の編成と、手前にも重連の編成らしきものが。。こちらは「北斗星」かな?とにかく気づいてヨカッタ。


南千歳駅は、何かと思い出ができました。3月はトワイライトエクスプレスの撮影側と乗車側。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1087133/blog/35188961/

今回は北斗星乗車側と、普通列車の乗車側。感慨深くなりますね。


苫小牧駅到着。


バスに乗り換えてフェリーターミナルへ。


着きました。デカ!


我が輩が乗るのはこちら。「さんふらわあ ふらの」


エントランス。出航までかなりの時間的余裕があります。苫小牧18:45発→大洗14:00着です。


今回は個室を独り占めできるキャンペーンでした。得しました。


日も暮れていき、北海道とお別れです。何度来てもいいトコロです。いずれはSVXで乗り込むぞ!!


思い思いにデッキで北の大地に別れを告げてますが…風が強い!


とりあえずレストランに行きます。朝食とセット券を購入すれば割引きになりました。


バイキング形式です。


ここで貧乏根性炸裂。今回はとにかく納得の寿司に食いっぱぐれた感があるので、どうしてもこの旅行中に寿司か刺身をもう一度食べたかったんですよ!!しかも長年、甘エビを一度でいいいから一度に数尾口に入れたかったので、迷わず実行しました。 いやあ、人間堪能するものですね。3回くらいで満足デス(苦笑) 尻尾ばかり皿に溜まるのもハズカシイし。


皿をこんだけ使ってしまった…。


22時までに風呂に入れと船内放送があったので、膨れた腹にも関わらず大浴場へ。


部屋にあるモニターで、航行位置を見ることができました。これはなかなか面白いです。


これにて、就寝することにしました。
Posted at 2015/05/09 01:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年05月08日 イイね!

■臨時寝台特急「北斗星」 乗り納めの旅 2日目

■臨時寝台特急「北斗星」 乗り納めの旅 2日目列車は青森に向けて順調に走ってます。

誰もいないところを見計らって、GRAND CHARIOT(食堂車)の写真をパシャリと。


青森駅到着。かつては色々な寝台列車が行き来したこの駅も、寂しい限りです。


青函トンネル用のED79-9に交代です。ここからしばらくは、カニ(電源車)側が最後尾になります。


客扱い無しなので、ホームには出られません。なので駅事務所のガラスに青い車体が映っているのを見て満足。


ロビーカーにも人がまばらになってきました。


ここで2.5時間程、待機するようです。


このようなモノを発見!1980年代を感じさせます。寝ずに夜汽車を満喫するつもりだったのですが、このまま動かないのも青函トンネルの通過も退屈なので、朝の函館に備えて仮眠することにしました。


ということで、おはようございます。
日の出を見た時には北海道。これも長距離寝台列車の醍醐味の一つです。


EF79のご老体が頑張ってます。


日も高くなってきました。


海沿いの入り組んだ地形を走ります。今はこちらが先頭車両となっています。右カーブです。


同乗の某トワイライト君によると、五稜郭車両センターのキハ56とオハフ50とのことです。「海峡」に使われていた客車とのこと。


函館到着。


1号車でスタンバイ。ドアが開くと同時にダッシュしてEDの写真を撮ります。


切り離し作業中。


完了。再び1号車オハネフ25 215が最後尾となります。


既にDD51の連結作業jは終了していました。


とにかく大急ぎでDD51の頭から撮影して目標達成。あっという間に発車ベルが鳴り、車内に戻ります。


列車はまた走ります。左カーブを、最後尾から見た眺めとなっています。


最後尾がこんな感じなので、最高!トワイライトエクスプレスはスイートがあるので、こういう訳にはいきませんでしたね。


最後の車内探索。


終点が近づくにつれ、名残惜しさからこんな写真や


こんな写真まで撮りました(苦笑)


ふと見上げるとF15らしき機影。新千歳空港が近いですね。


南千歳駅。こないだの3月はここでトワイライトエクスプレスを待ち伏せして撮影しました。


寝具類も片づけておきます。


ああ、ついに到着…。


このような行先表示板を関東、関西から見ることも…


DD51が寝台特急を牽引して札幌駅に現れることも、


重連で客車を牽引することも、もう見ることは無くなってしまうのか…。


運転士(機関士)さんのご厚意で、機関車の前で記念撮影(照)


とにかく名残惜しさで一杯です。


DD51が煙を吐き出しました。ああ、もう時間です。


さようなら、北斗星。多くの人たちの夢を乗せたブルートレイン…。次は博物館で。


とりあえず両親の誕生日(幸いなことに、二人とも近い)祝いと土産を兼ねて、駅前の海産物屋で発送手続きをした後、ホテルに行く前に、久しぶりにココを見学。


北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)です。


こんなん走ってましたよ。ロンドンの背丈まんまやん。さすがは北海道。


北海道には何度も来ていますが、実は市電を見たのは初めて。


普段はこんな所まで来えへんさかいに。


ホテル着。


んで、その後の予定は…我々を乗せてきた北斗星の編成が、上野に戻っていくのをお見送りに再び札幌駅へ(笑)


諦めが悪いって?そんだけ名残惜しいちゅうの!


しかも、こないだの3月に撮った時には、カメラの設定ミスで正方形の写真になってしまったので、その埋め合わせも兼ねてます。前回と同じアングルで。


今度は全体像が撮れました。


発車を待つ北斗星。いざ首都圏へ。


博物館で会う前に、もう一度上野駅でお見送りさせていただきます!!


その後寿司でも食べるかと思い、ぷらりと入った店が、「北海道で、こんなことがあっていいものか!?」というくらい、マ○い! というか、寿司でマ○イと思うことなんて、今まででも数えるほどしか無いですぜ? ということで、口直しにメーラン横丁。ふつう逆やないですか???


夜には、「はまなす」の撮影にも行こうと思ったのですが、札幌駅に向かう途中で、SDカードをPCに差したままなのに気づき、意気消沈してホテルに戻ってきました。。
「はまなす」の写真、撮りたかった(泣)







Posted at 2015/05/08 19:50:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年05月07日 イイね!

■臨時寝台特急「北斗星」 乗り納めの旅 1日目

■臨時寝台特急「北斗星」 乗り納めの旅 1日目いよいよ北斗星での旅の日がやってきました。
今回の乗車で24系での、しかも北海道を目指す寝台特急の旅が本当に最後になってしまうと思うと、楽しみでもあり寂しくもあります。ブルートレインの旅を記憶に刻むべく、寝ずに頑張るつもり。とりあえず北先住駅で常磐線快速(上り)に乗り換え、北斗星の始発駅である上野駅へ。

品川行??あ、そういえば常磐線と東海道線は繋がったのでした。今回の復路は、水戸方面(上り)から帰ってくることになるな…。

上野到着。


地平ホームは、特別な何かがあります。



「札幌」の行先表示が毎度長旅を感じさせてくれます。


「五つ星広場」もあと少し…。


列車全体を撮りたかったので、12番線にまわりました。
食材の積込作業があるので、15:35入線、16:20発車と時間の余裕はかなりあります。
北斗星が推進入線してきました。


機関車はEF510-510です。


たまんねえ。


はやる気持ちを抑えつつ13番線へ。


おお、これがJR東日本の全室ロビーカー(オハ25 503)かあ!
なんて呑気に写真撮ってたら、何やら並んでる!?もしや!


シャワーカードでんがな!トワイライトエクスプレスの時のように、食堂車の厨房側(業務用扉側)ばっかり意識してたら、なんと反対側に並んでた…。急いで並ぶも、この列(汗)


拙宅の前の人で終了しました(マジです)。
あと何名とかくらい言ってくれよ!時間がムダになってもうたがな!!列車の写真を外からゆっくり撮ることもなく、ボケっとして出発時刻でんがな!!
仕方ない、食堂車の儀式だけは撮影。


少しムカつきながら、9号車へ向かいます。


今回の部屋はBソロ。


今夜の寝台。寝ないつもりだけど。


大宮に着いたら、何と先日の鉄道博物館のブログでの、トワイライトエクスプレスの友達がお見送りしてくれました。


さらに驚いたのは、トワイライトエクスプレスの「ダイナープレヤデス(食堂車)」で朝食を同席した方が、同じ列車に乗り合わせていました!偶然とは恐ろしい!!お互い覚えていたので、この後話がはずみます。
あ、あと他のお客さんと、このSTiのシャツで話がはずみ、愛車の話題になって何に乗っているのかを聞かれ、「アルシオーネSVX」とお答えしたところ、大きな関心をいただきました。もしこれを見られましたら、あの時はお酒ありがとうございましたm(_ _)m


上野駅で買った弁当を、早弁します。だって夜は食堂車「グランシャリオ」に行くもん。


んで、順番が来ました。


とりあえず無難に煮込みハンバーグセットにしておきます。これが結構ウマかった。トワイライトエクスプレスの時には遅延で食べそこなったので、大満足!


列車は一ノ関駅に。日付をまたいで走ります。



Posted at 2015/05/07 03:28:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年05月04日 イイね!

鉄道博物館 初訪問

鉄道博物館 初訪問今年3月、トワイライトエクスプレスに乗車した時に知り合った方が上京するとのことで、同時乗車仲間3人で大宮の鉄道博物館に行ってきました。私は初訪問です。
ニューシャトルという、博物館までのミニ交通があるのですが、行きは歩いて行ってみました。

途中、何やら蒸気機関車が見えてきました。


D51です。こんな所に静態保存機があるとは。


15分程度で鉄道博物館に到着。


入場したらすぐ、あの「日本食堂」が運営するレストランがありました。
今度食べよっと。


いよいよ展示を見に行きます。いきなり旧客展望車、マイテ39。いいねえ!!


ゴージャスです!


JR西日本保有の展望車はマイテ49でしたっけ?あちらは交通科学博物館で小さい頃に見た記憶がありますが、一度本線復帰したらしいですね。
この風格、最高です。本線走らないかな。


ムーミンこと、EF55が転車台で展示中でした。


鎌倉総合車両センター から鉄道博物館に移された20系ですね。


とにかく「ブルートレイン」には目がありません。自分はどちらかというと鉄ではなく、嗜好が国鉄型や寝台列車に特化したプチ鉄です(笑)


2階に上がります。結構広いです。


こんな角度からも撮影できます。


時間切れで終了。
帰りはニューシャトルに乗ってみました。小っこ~。


また時間がある時に、ゆっくり来たいと思います。


夜は再会を祝って、しゃぶしゃぶ食べてきました。
寝台特急の良さって、こうしてイイ仲間とも出会えるところですね!
Posted at 2015/05/04 23:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「@よーへいk す、すごい!」
何シテル?   07/13 23:22
東京も長くなりましたが、大阪魂は抜けません。 自分でできることは、自分でしないと気が済まない性格ですが、時々やらかします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3 456 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファイナルリダクションのベアリング交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 23:11:41
水温センサーコネクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 02:59:09
水温センサー異常対策のカプラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 13:31:58

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3ナンバースペシャリティクーペ、アルシオーネSVX [Alcyone SVX] に乗って ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
ホンダ ジャイロキャノピー TA02(TC50Y-Ⅱ) 2ストモデルです。ミニカー登録な ...
SYM RV125i SYM RV125i
RV125JPが廃車になりましたので、代替機として導入。 程よい全長と車幅で、大変乗りや ...
キムコ ダウンタウン125i キムコ ダウンタウン125i
KYMCO DOWNTOWN125i (2010 SK25AA) モデルチェンジ後のS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation