• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sing mode ☆☆☆☆☆☆彡のブログ一覧

2015年08月27日 イイね!

大阪におります。

大阪におります。もっと早く帰る予定でしたが,仕事の都合で仕方 無い。
写真は瀬戸大橋で,左が四国側。
関西空港駅に南海の特急ラピートが入線してきまして,LCCのpeachと同じカラーリングでした。


一日一回は粉もん食べることをノルマとします(笑)
Posted at 2015/08/28 00:41:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年08月23日 イイね!

■臨時寝台特急「北斗星」 上り最終列車 上野駅到着。

■臨時寝台特急「北斗星」 上り最終列車 上野駅到着。ついに寝台特急ブルートレインの終焉です。
定期運行が廃止されてから、臨時寝台特急として運行されていた「北斗星」が、ついに本線から姿を消しました。
21日の下り最終出発は行けなかったので、今回だけは最後に目に焼き付けるつもりで上野駅に向かいました。

この案内表示が消えるなんて…。

早めに着いたのですが、既に13番線はごった返しの状態だったので、14番線に移動。
しかし、こちらもこんな状態。


13番線の一番いいスポットに報道陣。


自分も特急ホームにすればよかったかな。


14番線の大宮よりに陣取ってると、14番線には15両編成が入線のため、北斗星は撮影できませんとアナウンスがあり、一気にホーム両端に大群が押し寄せました。


来ました、EF510…。


最後の入線…。


全室ロビーカーも、廃車ですか…。


食堂車「グランシャリオ」で煮込みハンバーグ食べたよなあ…。


北海道からの長い旅が終わりました。


この後、当然東京寄り(車止め側)に向かいました。
E231系の合間から一枚。


こんな状態です。入場規制までされて、写真どころでは無いです。


売店では限定グッズを売ってました。


このままでは終われないので、引き返して行った北斗星を追って、当然尾久に向かいましたが、何と肝心の北斗星は奥の方…。


あきまへんわ。仕方ないから、上野に戻る上りからもう一枚。


最後に腹ごしらえ。



優雅な車両に乗って、車窓から流れる風景も鉄道の旅の楽しみの一つであったのに、スピード重視の効率化、低コスト車両導入など、単に移動手段として特化しつつあるように思えます。
国鉄型の車両が無くなるにつれ、自分の鉄道への興味もどんどん薄れてくるようです。

JR各社で企画されているクルーズトレインは、「ななつぼし」と同じようにJR各社の管内を周遊するというもので、

 寝台特急 ≠ クルーズトレイン

です。トワイライトエクスプレスや北斗星とは似て非なるもの。本州と北海道とを結ばない時点で、自分にとっては魅力半滅です。
Posted at 2015/08/23 23:00:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2015年08月08日 イイね!

大井川鐡道2日目。

大井川鐡道2日目。静岡県在住の友人が、わざわざ新金谷駅まで来てくれ、話をしている内にすっかり意気投合し、一緒に「かわね路1号」に乗ることに。
「トーマス」に人気が集中しているとはいえ、こちらの通常列車も満席が予想されるため、出発2時間前には発券所に到着。トーマス君が単機でやってきました。


男前のアップ(笑)
…なんだか昨日と顔違くねえ??(汗)


とにかく人気絶大です。


友人がトーマスのトミカを早速購入。実機と並べて写真を撮らせていただきました。


新金谷駅前のプラザロコ内には、SLが展示されています。こちらでしばし待機。
1921年製「いずも」。一畑軽便鉄道で活躍したそうです。


投炭練習機たるものがありました。


文字通り、石炭投入の練習に使われたそうです。現在は石炭の代わりにボールが入ってました。


「しずおか茶コーラ」「うなぎコーラ」も売ってました。何でもアリです(笑)


本日の機関車、C10 8が連結されました。




やはり男は黙って黒光りっすよ。


昭和5年 川崎車両。


懐中時計が似合ってます。アナログは人間味を感じます。


昭和初期が目の前にあるという感じ。


ノスタルジックな旅路です。


どうしてもモノクロにしてみたくなる光景です。


ホームから機関庫が見えます。赤い機関車「ジェームス」が駐機していました。


本日の席は、オハ35 435。二等車です。


壁際の扇風機スイッチも健在でした。


日本国有鉄道の前身である鉄道省製造なので、昨日の車両よりもさらに古いです。
この灰皿、博物館でも見たことがなかったです。


トイレの手洗い。


洗面台も、昨日のオハ35 559よりもさらに古いタイプ。


このつまみ部分も年期が入ってます。


黒煙を上げながら古参兵が力走中。


昭和10年~20年代には、この車両が東海道線を走り、この車両で長旅をした人が数え切れないくらいにいたと思うと、感慨深いです。


元京阪電車の3000系。これも子供の頃はよく乗りました。京阪では特急列車でも特急料金無しで乗れるので、良心的です。この車両にも、子供の頃に乗ってるかもしれません。


大井川第一橋梁通過。右前方には露天風呂がある川根温泉が見えます。




あと少しで本線終着の千頭駅に到着。


到着。相変わらずトーマスで賑わってます。


最後尾には補機のE10形2号機。これも興味深い。


機関車の運転台の熱気がサウナ並み。


機関車で記念撮影。サービス精神旺盛です。


昨日と同じアングルから一枚。


アップ。


1番線のED500形1号機。このようなデッキ付きの釜が現役って、感動です。


さて、昨日は夕立に見舞われた井川線に乗り換えです。
本日は接阻峡温泉駅ではなく、長島ダム駅を目指します。


まさに絶景。superb view!!


県道388号が通っている泉大橋が見えてきました。


泉大橋をくぐります。


アプトいちしろ駅に到着。


アプト専用機、ED90形を連結。


ここからアプト式になります。真ん中にラックレールが追加されています。


長島ダム駅まで、こんな感じ。


最大急勾配90‰(パーミル)、1000mの区間で90mの高低差です。ちなみに先日訪問した碓氷峠は、66.7‰ですね。あちらはフル規格ですので、単純比較はできませんが。


機関車が勾配を押し上げています。


ダムが見えてきました。


長島ダム駅下車。


上り列車と下り列車の交換。


上り列車が、勾配を下って行きます。こうして見ると、凄まじいですね。


根性で下まで降りて、根性で上ってきました。


しばしダムを見学。この水域の水って、絵に描いたようなエメラルドグリーンなんですよ。
神秘的です。


メカニカルです。


ダムの水深は深いっすね。


この後、余裕を持って駅に戻り、千頭駅で本線に乗り換えました。
本日初の冷房車(笑)元南海の21000系。


興味深いのが、南海の掲示物が当時のまま残っていました。
関西人の我が輩にとっては、嬉しいです。


この後、車内で爆睡。新金谷駅に着いた時に目が覚めて、危うく金谷駅まで行ってしまうとこでした。
反対側ホームにビール列車たるものが発車間際でした。
こういう企画ができるのが、大井川鐵道の良いところです。




これで大井川鐵道とお別れです。


最後に友人の車と記念撮影。 車種はAlfa Romeo Alfa Brera。何と巨匠ジウジアーロ繋がりです!!


旧客の前でも。


大井川鐵道関連のお土産。


中でもこの動輪焼はボリューム満点。
思い切って足を伸ばしてみて、本当に良かったです。大井川鐵道を訪問した人たちに、鉄道の魅力を教えてくれるような、そんな鉄道会社です。
Posted at 2015/08/10 01:13:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2015年08月07日 イイね!

大井川鐡道初乗車。

大井川鐡道初乗車。蒸気機関車を全国で唯一定期運航している大井川鐡道。
最近はリアル版「機関車トーマス」が話題となっております。
子供の時から、いつかは訪問したいと思ってました、

今回、静岡で5日間ほど仕事だったのですが、次の激務までたまたま休みがあり、これほどタイミングが合う機会はそうそう無いであろうと思い、思い切って訪問しました。伊豆からここまで同じ静岡県内ですが、予想以上に距離がありました。

まずは新金谷駅前に車を停めて、SL急行券を買いに行きます。
どうやら新金谷駅舎が本社のようです。新金谷駅には、大井川鐡道の車両区も併設されています。


何か煙を吐いているぞと思って近づいていくと…


でたー!リアル版「機関車トーマス」!!
個人的には、キモ○…いや、せっかくの機関車をこんなんにしてしまって…。
この時は一時的に改札制限していましたが、この後人だかりですよ。家族連れに大人気ぶりです。
しかし、顔にビビったのか、泣いている幼児もいました(苦笑)


静岡県で、近鉄車両と南海車両が顔合わせ。


この1灯の前照灯が、EF58を連想させます。


今日乗る編成かな?


やはりそうでした。先ほど連結作業をした編成が入線してきました。


牽引機はC11 190。昭和15年、川崎車両製造。


蒸気機関車と旧客、これは感動です。


オハ35 559。昭和17年製。更新整備が昭和29年。
博物館で見た旧客が、実際に線路上で、しかも蒸気機関車の動力で走っているなんて、なんて素敵なんでしょうか!!


んで、旅情に浸りながら、早速弁当をいただきます。


かなり本気で走ってます。


大井川に沿って、ひた走ります。


博物館で見た、旧客洗面所。


丸型室内灯。


座席、どれをとっても、昭和の雰囲気そのままです!


扉が手動式なので、走行中でも開きます。


千頭駅に到着。トーマスのイベントをやっているようです。


モノクロで撮影したら、昭和初期のようです。


この後、新金谷駅で、勧められるままに購入した切符で、井川線(南アルプスあぷとライン)に乗り換えます。
車両は軽便鉄道ですか?かなり小さいです。


車内はこんな感じで、二人掛け+一人掛けですが、これもかなり小さめ。


南アルプスを登っていきますが、雲行きが急に怪しくなってきました。


しかし逆に神秘的です。


アプトいちしろ駅。ここから日本で唯一のアプト式になります。


アプト式機関車増結。


単線なので、長嶋ダム駅で列車交換。


長島ダム。
写真で見えるよりも、かなり雨が強く降ってきたので、窓が一瞬しか開けられません。


接岨峡温泉駅到着。雨は小降りになりました。
現在、土砂崩れのため「接岨峡温泉 駅- 井川駅」間が運休しています。


接岨峡温泉駅での入れ替え作業。


接岨峡温泉駅前は何も無かったので、すぐに折り返しました。

下りのアプトライン。


帰りにラスティを忘れずに一枚。


千頭駅で本線に乗り換えます。大井川鐡道は大都市で主力であった古い車両を運行している、動態保存的な車両体系なので、何が来るあ楽しみでした、
待っていたのは元近鉄16000系。これは子供の頃、乗りたくて仕方なかった特急車両ですよ!一回だけ三重の親戚の家に行く時に乗りましたが、こりゃ嬉しい!!


新金谷駅到着。
転車台の前で記念撮影。


この後、何と静岡県に住む友人が、自分の金谷駅投薬時間に合わせて会いに来てくれました!
しばらく話した後、さらに一日延泊することにし、明日も大井川鐡道に乗ることに決定!!(笑)
夕立に見舞われた分をリベンジしてきます!!



Posted at 2015/08/07 23:48:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2015年08月06日 イイね!

静岡県伊豆の国

静岡県伊豆の国仕事で5日間ほど伊豆です。


せっかくなので、「大井川鐡道」まで足を延ばします!!
とりあえず島田金谷でも急遽ホテルを確保しました。


Posted at 2015/08/06 22:28:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビジネス/学習

プロフィール

「@よーへいk す、すごい!」
何シテル?   07/13 23:22
東京も長くなりましたが、大阪魂は抜けません。 自分でできることは、自分でしないと気が済まない性格ですが、時々やらかします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

ファイナルリダクションのベアリング交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 23:11:41
水温センサーコネクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 02:59:09
水温センサー異常対策のカプラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 13:31:58

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3ナンバースペシャリティクーペ、アルシオーネSVX [Alcyone SVX] に乗って ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
ホンダ ジャイロキャノピー TA02(TC50Y-Ⅱ) 2ストモデルです。ミニカー登録な ...
SYM RV125i SYM RV125i
RV125JPが廃車になりましたので、代替機として導入。 程よい全長と車幅で、大変乗りや ...
キムコ ダウンタウン125i キムコ ダウンタウン125i
KYMCO DOWNTOWN125i (2010 SK25AA) モデルチェンジ後のS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation