• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sing mode ☆☆☆☆☆☆彡のブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

アニメ版「湾岸ミッドナイト」第22話

アニメ版「湾岸ミッドナイト」第22話自分の車はすぐに気がつきますな。



Posted at 2016/03/27 03:54:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年03月24日 イイね!

今日のメーラン。

今日のメーラン。本日の夜食(ラーメントレーニング)は日高屋。ザ・B級(笑)
日高屋では、

冬場は「チゲ味噌」
夏場は「肉そば」

この大盛りだけに徹するのが、我が輩のルール(笑)
しかし、いい加減ラーメンを食する回数を減らさないとマズイ…。
Posted at 2016/03/24 00:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2016年03月22日 イイね!

SUZUKI 「キザシ」遭遇

SUZUKI 「キザシ」遭遇本日、所用で298号線を走行中、何となくグラマラスなオーラを探知(笑)
最初マークX?と思いましたが…よく見ると(ドラレコの画像なので横に若干伸びてしまって、ついでに日付も狂ってますが)三角形ぽいマフラーの形、ハイマウントストップランプの位置、車名ロゴの位置、そして"Z"みたいな"S"マーク。何とスズキのフラッグシップ「キザシ」でした。

これ、覆面パトカーに導入ということで話題にはなっていますが、初めて実車に遭遇しました。
セダンですが、スイフトっぽい走りをするんでしょうか?


その後、ついでにホームセンターに立ち寄ったところ…、



こちらでは懐かしい車に遭遇。



トヨタ 「スプリンターマリノ」。


確か、藤井フミヤがCMやってましたっけ?
こうやって愛着のある車に長く大切に乗っておられるのを見ると、何か嬉しいですね。
低年式車に対する不公平税制に断じて反対せねばと、強く感じます。


さらに遠回りして、また行ってシマッタ…(笑)
Posted at 2016/03/22 21:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年03月10日 イイね!

■急行「はまなす」 惜別の旅(6日目)

■急行「はまなす」 惜別の旅(6日目)函館駅に、午前3時前くらいに到着。

ED79もこれで見納め。もう一生見ることも無いのでは…。
ED79を初めて見たのは「ぐるり北海道フリーきっぷ」で、初めての北斗星に乗車した時です。
目が覚めたら北海道、あの時の感動は一生の思い出です。それから幼少の頃にあった寝台特急に対する憧れが再燃しましたから。



ご老体に鞭打って、よく頑張ってきたと思います。
カシオペアが運用形態は多少変わっても、当面存続という嬉しいニュースはありますが、ED79はどちらにしろ引退ということに変わりはない。栄枯盛衰の詫び寂び、無常観に通じるものがあります。



この痛み具合は、九州ブルトレの末期より酷い状態だな…。



この旅客仕様でブルーに塗装されたDD51、今後もできるだけ長く活躍してもらいたいです。



そういえば上りの「北斗星」に乗ったとき、感動しながらDD51を撮ったことをふと思い出しました。
(2010年3月11日乗車時)
ずっと大阪の城東貨物線沿線で育ち、DD51を見てきましたから、日常生活の一部のような釜でした。



函館駅出発。



最後の力走。





あっという間に札幌駅着。



「はまなす」のテールマークが、DD51に反射しています。







永遠にお別れだな…。










紫煙を吐きながら、ゆっくりと去っていきました…。






何か気が抜けてしまった感覚ですが、今回の旅行の最終タスクです。
札沼線、新十津川駅に向かいます。



この路線も、行けるうちに行っておかないとヤバそうです。
石狩当別駅まではモハ731系、まあありきたりな通勤車両。



青森県と北海道って、やっぱり違う…。



到着。



これに乗ります。



これこれ。



これですよ!北海道仕様のキハ40!



2017年から電気駆動式気動車に置き換えが始まるんですよね?



津軽線のと違って、窓が小さい。



ステップには気をつけてと…(笑)



運転台。



ふと見上げると、何と!扇風機はJNR!!



文字通り、理想的「網棚」(笑)



シートは青いモケット、国鉄の雰囲気を色濃く残してます。



石狩月形駅で、列車交換。しかし3月でも雪深い。



そういえばこの写真を撮ってる時、うっとおしオッサンがおった。
空手二段のボクちゃんが懲らしめてあげようかと思いました(苦笑)
ボックスで足を向かいの座席に投げ出して、独り占めしてた変な鉄おやじ。
あとで見たら、別の写真に写ってやがんの(笑)



単行気動車が、のんびりと近づいてきます。











警報機も無く、列車が入った後すぐに地平から撮影ができるなんて、のどかです。
そういえば駅長さんらしき方が、先日も列車を止めた自己中な鉄がいたことを嘆いておられました。
マナーは守ってこそ楽しいさ倍増ですから、お互い気をつけましょう。あのオッサンも。



終着、新十津川駅に到着。何やらやってます。



こぢんまりとした雰囲気を期待していましたが、雪に埋もれてそれどころではないみたい。



十津川といえば奈良県の十津川村を思い浮かべましたが、やはり当時の移住に由来するようです。



石狩沼田方面への廃線跡。



再び石狩当別駅。キハ40同士が入線しているのが見られるのも、いつまででしょう。



石狩当別駅は、なかなか立派な駅でした。



札幌駅に到着。すぐに札幌駅の回転寿司「花まる ステラプレイス店」に行こうと思ったら、キハ183系特急「オホーツク」が停車中。おお、なかなかラッキーだ。



この直線美の感覚が、スバル初代「アルシオーネ」を連想させるな。そう考えるのオレだけかな(苦笑)



うわあ、特急「サロベツ」だ!



上で書いた「北斗星」初乗車の時、これに乗り継いだんですよ。この12時半頃発の列車。



あの時、できるだけ遠くに行こうと思って稚内を選び、



それで大自然にあまりに感動して、翌年も稚内に行ってしまった。
もう一度行きたいなあ。あとその先の利尻島と礼文島も。





しっかし札幌も凄え雪…。



お土産も買って、とりあえず最後のソフトクリーム。



ホームに上がると、DD51重連の回送列車が煙を吐いて発車するところ!慌てて撮るもシャッタースピードが遅くてピンぼけ。



ドル箱路線である快速列車「エアポート」に乗って、新千歳空港へ。



余裕を持って到着したのですが、空港の手荷物案内人の勘違いで、空港ラウンジに入るのが遅くなりました。あんなに待たなくても、最初からカウンターで聞けば良かった。



成田空港に到着。
またラウンジへ(苦笑)何か疲れてしまったので、



一杯だけ…。



それで、また鉄道。



成田空港は、京成とJRがバトルしています。



今回は「北海道&東日本パス」を徹底利用のため、初めてJRで帰ります。



E259系「成田エクスプレス」。なかなかカッコイイねえ。



あちらのホームには、京成「スカイライナー」。



E217系…一気に現実世界に引き戻されるわ。



成田駅で乗り替えて、



金町駅到着。



今回のお土産は、
六花亭のチョコレートと、マルセイバターサンド、それと青森浅虫温泉、永井久慈良餅。
久慈良餅って初めて知りましたが、甘さ控えめで上品な味。これは気に入りました。



最終日の行程です。





自分が初めて乗った寝台列車は、急行「銀河」の24系でありました。
小学生の時に憧れていた開放寝台に初めて乗った時、大人になっても子供のように興奮したものです。最後尾から流れる雪景色を延々と眺めていたのを思い出します。
ブルートレインで旅をした記憶は、褪せることなく輝き続けるでしょう。
最後の開放B寝台となった今回も、急行列車の24系というのは何か因果関係があったのでしょうか。

「カシオペア」が新幹線開業後も団体臨時で運行継続、しかも北海道に乗り入れというのは、この10年間、寝台列車関連では数少ない嬉しいニュースです。

毎回恐縮ですが、寝たまま移動できるという、とりわけ高齢者にとって優しい移動手段である寝台列車、どうかクルーズ的なものばかりでなく、いつの日か見直され、実用面での復活があればと切に願います。
Posted at 2016/03/14 20:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年03月09日 イイね!

■急行「はまなす」 惜別の旅(5日目)

■急行「はまなす」 惜別の旅(5日目) 本日は朝から雪です。
雪国では傘をささないっていうことを、北海道に行くようになって学習しました。
さらに青森の方は、雪がまだ残る道で、チャリや原チャリに普通に乗ってました。凄すぎる…。

青森駅の立ち食いそば「八甲田」。列車から降りた数知れず多くの旅人を温めてきたことでしょう。
ここもマークしていたんですが、ホテルの朝食のバイキングがやたらウマくて、昼食分まで食べてしまった…。次回のタスクにします。


目的の八甲田丸です。



き、休館!?(わなわなブルブル…)
確か月曜日が休館とかわざわざ調べて来たのに、この怒りをドコにぶつけてよいのやら!



青森駅に着いた時から、頭の中では「津軽海峡冬景色」がBGMとして流れてましたが、この歌唱碑の前に来ると自動的に流れるんですよ!



まあ、ここで演歌歌ってもしゃあないので、とりあえず写真撮って、周辺の散策でもしますか。



横に海上保安庁のとから型巡視船「おいらせ」が停泊してました。
学部時代の友人に海上保安官がいるのですが、記念にこの写真送っておくか。いらんもん迷惑かな?(笑)



ウォータージェット推進器か。




さらにその横に、青森 → 脇野沢 間の高速船の乗り場があるのを発見。
海上交通網が結構あるようです。



おや?あちらに見えるのはもしや??



また君か!(笑)
小樽でも碓氷峠でも、どこでも居ますな。そういえば、碓氷峠のブログ完成していなかった…。そのうち仕上げよっと。



「八甲田丸」の方に戻ると、古い構造物があります。可動橋というらしい。



なるほど、線路が船の船尾へ延びてます。ここから積載した訳か。



中はこんな感じになってます。マスコンみたいなのが並んでます。
窓ガラスが割れてましたよ。



機械室?でけえ歯車。



この船尾と、



この桟橋を、どうやって接続したのでしょうか??
やっぱ青函連絡船の中に入って、色々知りたかったですね。



とりあえず青森駅に戻って、「はまなす」の記念スタンプを押します。



本日二つ目の目的、三厩駅に行くことにします。



ホームに降りると「スーパー白鳥」。こちらもお別れだな。一回も乗らずじまい。





まずは蟹田駅まで。



ステップにはすっかり慣れました。



座席に座ると、向こうのホームに485系3000番台の頭が。
国鉄車両って、本当に長持ち…。



津軽線に乗って、蟹田駅で乗り換え。この先非電化なので左にキハ40がおります!やっと念願のキハ40です!



探したで、ほんまに。



カラカラ音がいいねえ。





三厩行き。



便所。お手洗いではなく「便所」。



not "a restroom" but "a lavatory".



「便所使用知らせ灯」
"LAVATORY[BATHROOM] OCCUPIED light"(笑)



蟹田駅を出発し、大平駅手前、海峡線と北海道新幹線との交差の辺りです。
まずは、地図の矢印(↑)辺りから見た光景。




次にこの辺から。
まだ地図には載っていない新幹線の高架があります。




トンネル通過中。



青函トンネルとは違い、ローカルでほのぼのした感じ。



トンネルと抜けると、そこも雪国だった…(笑) いいねえ。



北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅。



で、廃業予定のJR北海道管内最南端の駅、津軽今別駅。



津軽二股駅との位置関係はこんな感じ。




上記地図の、津軽線と津軽海峡線の交差部分です。



津軽浜名駅を超えて、少し海岸線が見えて、



終点、三厩駅に到着。



来た方向をふり返る。



同じ雪国でも、北海道とは雰囲気が違います。



三厩駅の先は、車庫ですかね。



駅舎。



駅舎の前の風景…。厳かな感じ。



待合室。



青森方面へ引き返します。



お!?行先標(サボ)が、[青森-三厩]だ!青森駅までの直通列車だ!これは嬉しい!!



折り返し、郷沢駅で停車。特急との交換待ち



速いなあ。しかし新幹線はもっと速い…(苦笑)



青森駅に戻ると、E751系特急「つがる」がおりました。



メカニカルですな。



789系「スーパー白鳥」との横並び。



昭和と平成、気動車と交流電車ですか。キハ40ののエンジン音を、堪能できました。



青森駅の道路を隔てたところに、大黒寿司という寿司屋があります。青森魚菜センターはもう閉まっている時間なので、こちらで食事にします。
店内は撮影禁止なのですが、ここは当たりでした! ネタがかなりうまい!!
お通しは貝と野菜の煮物だったかな?リンゴを甘く煮たデザートも付いて、特上を頼みましたが確か2,200円くらい。追加でイカとホタテとかも注文しました。ここは大満足です。



「はまなす」発車時刻までの時間つぶしに、青森まちなかおんせんへ。風呂自体はまあまあですが、あちこちに禁止事項が書かれてました。場所取り禁止とか、備え付けのシャンプーを詰め替えるなとか、コンセント使用禁止とか(苦笑)



いよいよ最後の「はまなす」です。



こんな張り紙が。我が輩、復路も増結21号車です。



来ましたね。



青森駅発は、自由席が最後尾。



自由席に、



指定席、ドリームカーに、



カーペット、そして、



我が輩が乗る寝台車。



ED79が既につながれてます。



ブルーの車体は、やはり夜にとけ込みます。



ブルーの車体に「札幌」行きB寝台、さらに金帯が北斗星を彷彿とさせる…。



本日の増結車両は、オハネ25-15。



洗面所からの排水。ジョボジョボ~。



青森駅での長い停車時間、



それぞれが思い思いに写真を撮っています。


ED79-20。



発車までの心地よい緊張感…。



いよいよ発車です。





自分にとって、本当に人生最後の開放B寝台です。



本日の行程。津軽線の三厩駅が、海峡線に隠れてしまってます。
明日はまた北海道。




Posted at 2016/03/13 20:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「@よーへいk す、すごい!」
何シテル?   07/13 23:22
東京も長くなりましたが、大阪魂は抜けません。 自分でできることは、自分でしないと気が済まない性格ですが、時々やらかします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1234 5
6 7 8 9 101112
13141516171819
2021 2223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

ファイナルリダクションのベアリング交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 23:11:41
水温センサーコネクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 02:59:09
水温センサー異常対策のカプラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 13:31:58

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3ナンバースペシャリティクーペ、アルシオーネSVX [Alcyone SVX] に乗って ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
ホンダ ジャイロキャノピー TA02(TC50Y-Ⅱ) 2ストモデルです。ミニカー登録な ...
SYM RV125i SYM RV125i
RV125JPが廃車になりましたので、代替機として導入。 程よい全長と車幅で、大変乗りや ...
キムコ ダウンタウン125i キムコ ダウンタウン125i
KYMCO DOWNTOWN125i (2010 SK25AA) モデルチェンジ後のS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation