
5月4日(金・祝)から5月5日(土)に開催されました、第5回 房州 SVXメンテオフ特大号(愛称:てつピットオフ)が無事終了致しました。
今回は遠方からの方もおられますので、一番乗りをせねばと思い、暫定集合場所の「オレオはすぬま」、いや「おら、オマエ!はぬすま」、「オーライすますま」、いや「おらいはすぬま」を目指します。
やっぱ言いにくいから、次回からは「ぽっぽの丘」ですな…。
着きましたが…、なんと一番乗りはLEONISさんでした!!負けた…(汗)
東京→千葉への道路のキャパが元々足りていないので(平日でも、仕事で江戸川を越えて葛飾区から市川市に入った瞬間に実感します)、千葉県主要部では慢性的な渋滞が発生しており、特にGW中は予想以上に酷い状態でした。
しかし一般的にGWくらいしか暇無いし、猫も杓子も考えることは同じなので仕方ない。
パラパラとメンバーが集まりだし、まずSVXへの祈祷が始まりました。
駐車場も混み合い始め、昼頃にとりあえず8台集結。
(*ナンバーや運転者が判別しにくいアングルのみ切り出しておりますが、不都合があればお知らせ下さい。)
昼食を食べようにも、かなりの混み合いようでしたので、各自持ち寄って、鉄ちゃんのピットで食べることに。
隊列を組んで、
移動中。6MT-SVXに追われて、いい気分(笑)
到着。
今回の個人的作業予定。
1.このキッタナイ貧乏キャリパーを外して、
2.放熱に優れたガンコートでゴールドに仕上げたキャリパーと、光り輝くピストン(*防錆のため、内側ガンコートブラックのツートン仕上げ)、それから油やカスでガビガビになったクリップ等を狂ったように磨きまくった成果を皆様に見てもらい、賛辞を頂戴する(笑)
3.一日目はフロントキャリパーとローターを交換し、ついでにオイル交換。
4.二日目にリヤキャリパーを交換。あとはできればスピーカー交換。
今回のスケジュールは余裕で笑えますわ!!
だったのですが…、誰!?目を離した隙にキャリパーを組み上げてしまったのは!?
とりあえず、新品のパットを準備してと…、
取り付けようと思ってたら、い・い・・一体誰じゃ! オレ様のキャリパーとローターを知らぬ間に取り付けたのは!(笑)
もっぱらの噂では、整備界のブラックジャックの仕業とのこと。オレん仕事、シコシコとフルードを補充するしか、やること無いやん(苦笑)
これで良し。
ゴージャスジョージ!

どなたかから、「なぜにゴールド?」とご質問がありましたが、理由は単純です。「成金趣味」だから。
他方での作業は、主にとざっきーさんの得意分野です。
まずは定番のサイドマーカーの曇り対策。
ワイパー塗装。
乾燥中。ラッカー系かな?
しっかし、敷地内SVXだらけですがな。フフふッ…。
反省会でっか?
おや!?ガーニッシュの文字を加工されてます!
とざっきーさん特製の、『とざっきー(TM)ハイマウントストップランプ』のご説明。
ご希望の方はとざっきーさんにねばり強く交渉するしか無い。たぶん今世紀中には作ってくれる(笑)
火入れ式。
BBQ前に、記念撮影のため一旦移動。
大変恐縮ですが、並び位置の関係から、私シングモード星一杯。
超感動的な20th幹事、LEONISさん。レカロがまるで純正仕様のようにマッチした、誰もがうらやむベージュ内装のSVX。
ピンクのエンブレム、尾張の大御所、EG33の咆哮6MTのz2_svxさん。
(試乗させていただきました。当然ここで全てを語るこはできません!)
伝説のEpisode、とざっきー大先生の欧州車並みデッドニングSVX。足回りセッティングとオーディオにも特筆すべきものあり。
やっとゆっくりと拝見できました、S3とS4ミックスSVX、みゃ!さんのSVX。グリーン自体、少ないのでは??
(試乗させていただきました。足回りの状態はしなやかで、かなりいい程度で維持されている感じでした。)
レギュラーメンバーになったT氏の最高級VE。
飛び入り参加のmakeroudさん。なんと二桁ナンバーのSVX!!今後ともよろしくお願い申し上げます。
おおさわさんのSVX。リヤスピーカが特徴的な加工がされてました。ビールの差し入れありがとうございました。
こちらは先日、鉄ちゃんのピットを急襲されたT氏のSVX。屋内保管でしたっけ?やっぱりビルトインがうらやましい…。
最後にてつ師匠の、言わずもがな参号車。虎の子(過保護)壱号車、動態保存弐号車、そして趣味用参号車と、これぞSVX保有の理想型。
記念撮影をしました。そういえば、この時の集合写真の配布をせねば。
みゃ!さん、データをオネガイします。
燃えるぜ。
食う!
暗くなってきても、食う。
ここで、z2_svxさんのお土産(後でご紹介)の投入!本場の味再現で、まいう~!
バンバン焼いて、
話のネタは、やはりSVX。フハハ…。
そして一日目日帰り組が帰路へ…。
気がつけば翌朝(笑)
いや、実は夜に、ココには書けない超お宝資料をLEONISさんに見せていただきました。
LEONISさん、一生保管しておいて下さい!(笑)
朝食前に、こちらのクルマを試乗させていただけました!
MT車は、学部生の頃以来でガクブルもんです!!しかも6MTでスペシャルチューニング直後です。
万が一の事を考えると遠慮せねばならないのですが、欲求が勝りました。
そして感想を文面でお伝えするなんて、はっきり言って不可能なんですが、1速→2速→3速→4速と入れていってもアクセルレスポンスが良く一気に吹け上がり、頭打ちを感じさせず、一言だけで表現すると、EG33の特性をダイレクトに引き出している感じです。
こんな加速を味わってしまうと物欲がかき立てられてしまい、精神衛生上困ります(苦笑)。
興奮冷めやらぬまま、民宿に戻ると食事準備がされてました。私がせねばならないのに、ありがとうございます!
直後、ドリフのコントがありました。
後ろの女将さんの様子で、お察し下さい(苦笑)
二日目、SVX(S-40)さんが到着。
と同時に、z2_svxさんが早めに帰路へ。
あれ?我が輩のテールはいずこへ?
みゃ!さんが、テールの曇りを見かねて天日干しをしてくれました。
実は一日目のキャリーパー関係の作業中に、発見してしまった不具合があり、見て見ぬふりができない程度であったため、そのパーツ待ちでありました。
そのパーツ到着までに、エンジンオイルを交換しておきます。
うお、キタねえ!!
6Lって、結構あるな。
綺麗なオイル、飲んでくれよな。
鉄ちゃんは、S-40さんの燃料ポンプを、早速交換。
作業毎に時間が短縮されているようデス。
おー、キタキタ!
鉄ちゃんが、Amazonのプライム会員だったので、「お急ぎ便」で発注代行してもらいましたが、翌日の昼頃に届いて助かりました。
これです。ドライブシャフトブーツ切れ。こんなにパックリと割れていると知ってしまったら、普通には走れません…。
とりあえず除去。
えっ!?やってくれるの?(笑)
カイロで10分弱。
この後、知らぬ間に終わってました…。
なるほど!ブラックジャックの正体は、鉄ちゃんだったのか!そういえば、鉄ちゃんが「人をこき使って」と泣きが入ってましたが(笑)、本音はその裏返し、「楽しみは共有」ということですね。改めて、友情に熱く、あつもり御礼申し上げます。
ほんの気持ちとして、今度お土産に「うまい棒一本」持っていきます。
恒例のRECS施工。
SVX(S-40)さんのホイールキャップ外し。訳あってすぐ戻しました(苦笑)
LEONISさんのノックセンサー予防交換。
センサ本体が割れまくりで、CHECKランプまで時間の問題。SVX(S-40)さんの時と同じく、案の定コネクタが経年でパキパキでしたが、半田があれば汎用端子に交換したいところ。
みゃ!さんから、サイドマーカー(日本仕様)をいただきました。ありがとうございます。
とりあえず、USマーカーに戻すまで暫定的に取り付け。
みゃ!さんもお帰りです。
残ったメンバーで、夕食を食べに行きます。
ここでSVX(S-40)さんが帰路へ。
渋滞を避けるため、鉄ちゃんところで時間調整をさせていただき、LEONISさんも帰路へ着かれました。
z2_svxさんには、本場の味を再現できる「味仙」の青菜炒めの元、
みゃ!さんには、「北斗星」のえびせんをいただいてしまい恐縮です。
今回は2日間でゆったりとした時間が過ごせると思っておりましたが、予想以上の渋滞による時間の短縮、それに伴う遠方からご参加いただきました方々のご心労のほど、お察し申し上げます。
また作業の大半や段取りをてつ師匠を始め、とざっきーさんやみゃ!さんに甘えてしまい、心苦しいと同時に感謝申し上げます。
また、運営面で 至らぬ点も多々あったことと存じますが、皆様方のおかげをもちまして、無事終了できましたことに御礼申し上げます。
SVXの維持が年々厳しくなる状況ですが、出来るだけ末永く愛車と過ごせますよう、今後とも情報交換ができましたら幸いでございます。