• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月18日

被災者住宅ローン減免問題

今朝の朝日新聞に記事がありました…

曰く、せっかくローンを組んで建てたマイホームが津波にさらわれ跡形もなくなり、残るはローンのみとなり、自宅再建をしようにも二重ローンになってしまい生活再建の道筋が描けない。だからローン減免、特に失ったマイホームの分は免除して欲しいと…。

あれだけの災害ですから当然あり得る話でお気の毒としか言い様がありません。しかし…

残念ではありますが、こういったケースで大幅な減免や免除は申し訳ないですがすべきではないと思います。

もちろん生活基盤を文字通り根底から破壊されれば憲法で言うところの健康で文化的な生活を損なっているわけで、その再建に何らかのサポートは必要でしょう。しかし住宅ローンは結局は個人財産形成のための行為であり、震災に際してのローン減免措置は生活基盤整備という点では仮設住宅整備と同じでも個人財産形成の意味合いも含みます。またこうした自然災害に対応すべく高い保険料を負担して保険料を払ってきた人もいますので、もし減免措置をするとそうした人とのバランスが崩れてしまいます・・・。

またローン減免措置となると本来回収できる債権が損なわれますから、貸し手である銀行や旧称公庫が泥をかぶることになります。また公的支援でまかなうならば結局は税金から支出となりますので、間接的に個人の家を建てるために税金が使われる、と言うことになり税の根本理念である公共性とやや整合性がずれます。

であるからして、個人的には長期返済へのサポートと安心して今後の支払いに耐えうるサポート、つまり雇用の安定などで国は下支えすべきです。

大惨事の際の公的なサポートは国民の安心に繋がる重要な施策であるとともに、復興への足掛かりにもなる大事業です。とかく場当たり的な施策を打ちがちですが、国家百年の計としてしっかりやって欲しいもんです。
もっとも…

先の乏しい政権じゃソコまでアタマ回らねーだろうけど(爆)
ブログ一覧 | 雑感 | モブログ
Posted at 2011/05/18 07:01:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

醍醐味!
shinD5さん

今日のモーニング、小倉トースト
シロだもんさん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

チューバッカが遊びに来たよ🐵
天の川の天使さん

朝からピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

この記事へのコメント

2011年5月18日 19:50
金融機関は、不払い保険かけさせてるから建屋部分は、保険屋に泣いて貰ってってのは駄目ですかね?
おいら地震保険入ってますけどね
コメントへの返答
2011年5月20日 6:54
基本的にしわ寄せを一部業界に向けるわけにはいかんでしょ・・・・。結局のところいかな1000年に一度の災害でも、運がないとは言うもののリスクを考えて対処したヒトとそうでないヒトを同等に扱うのは社会正義に反します・・・。
2011年5月18日 20:48
地震保険じゃ全額カバーできないから厳しいトコロもあるけどそれすらかけてない人を全額救済ってのもおかしいよな。加入していた人が馬鹿をみてしまう。
ローンがあるから長く仮設住宅(とか公共住宅)に住まわせるとかならまだわかる。

地震なんて来ないよー。来てもそんな被害ないでしょ。なーんて考えで入ってないんだろうから自分で何とかせにゃ。
今回の地震での支払額はそれほど多くないらしいですね。加入割合が低いんだとか。
静岡県でも6割程度みたいです。火災保険金額の半額までだし保険料高いですから。

地震保険に再保険制度があって政府だって支払うようになっている、という時点で支援していると思うんだけどな。
これでローン免除になったら馬鹿高い保険料率の静岡県民は地震保険やめちゃうよー?そして豪邸を建てちゃうよ。

と言っている我が家は賃貸なので地震保険にあまり縁はありません。大した家財もないので。
コメントへの返答
2011年5月20日 6:58
そんな気分ですよ、あっしも・・・・
結局のところ保険は自己防衛の手段なので、それを怠ったヒトがちゃんと対応したヒトと同じ様に低負担(無負担?)で再建を果たせたら保険料をまじめに払ってきたヒトは無意味すぎるし。
我が家は徹底した地震固定してるけど、まったく対処していない(静岡じゃ考えにくいけど)家庭でもし地震で被害があっても申し訳ないけど同情できない気がするな・・・・
2011年5月18日 22:02
ローン期間中は金融機関が火災保険を掛けさせていると思いますけど、地震保険は入ってないのかな?
コメントへの返答
2011年5月20日 7:02
地震保険は入っていないはずです・・・。発生確率と被害想定が難しいのでしょうか、あるいは保険料が割高(非効率)なんでしょうかねぇ・・・
2011年5月19日 1:35
1.個人的には、残高ローン金利部分の減税、もしくは免税かと。
(ただし、どこかで上限設定、商業施設は別途模索)

2.ローン残額は個々に違うので難しいですね。
県単位に公布された赤十字の義捐金の一部を、ローンの繰り上げ繰り上げとか?

3.一律で時限装置付きで、住民税の減税?

素人質問ですが、阪神大震災のときは、どうしたんでしょうか?
我が家は火災保険には入ってたけど、地震保険はどうだったかなぁ?(汗
築40年近くじゃ、査定も無しかな?
コメントへの返答
2011年5月20日 7:05
ワタシ的には自邸資産税の減免、ローン支払い相当部分の減税と住宅購入時の消費税免除くらいですかね・・・・。またまた政府は住宅ローンの債権を金融機関に放棄させ、その補填を公的資金で、なんて寝言言ってたけどいい加減その場限りの人気取り施策はやめて欲しいな・・・・
阪神のときは確か債権放棄なんかしなかったはず・・・
2011年5月19日 18:06
地震保険はローン組む際に必須じゃなかったはず。
仮に入っていても火災保険金額の30%~50%しかかけられないから支払額が少ないとローンが残ったりします。
阪神大震災のときも問題になったはず。
地震に起因する火災なら特約追加で全額カバーできたりするんですが。
保険金額も時価にするか再調達価格にするかで違ってきます。
本気で考えると頭痛くなります(笑)

現実的には金利の減税か住民税や所得税の特例ってところでしょうか。
コメントへの返答
2011年5月20日 7:08
今回厄介なのは地震は地震でも阪神はおおむね火事で消失だったけどこっちは津波だからねぇ。なので再建したって土地自体の資産価値が激減しているはずなのでそもそも抵当の設定も不可能だろうし、最初のローンで設定した抵当も完全に評価損になるよね・・・・。
2011年5月20日 16:54
はじめまして。
この記事、僕も見まして違和感を感じました。
自己責任という言葉は嫌いですけど、
家を建てたばかりなら地震保険にも加入して
おくべきでは無かったのかな?と
東北沖の地震の可能性は去年でも9割以上の
確率で起こると出ていましたから。
言葉は悪いですけど、サラ金のグレーゾーン金利の
返還請求に近い気がします・・・
せめて?金利負担分免除ぐらいでしょうかねぇ・・・・
正直者が馬鹿をみる事では、やっていられなく
なりますよね。
コメントへの返答
2011年5月21日 21:23
コメントありがとうございました・・・・
ワタシも個人財産に公的資金でサポートという流れに違和感を感じてこの記事を書きました・・・。
ワタシの居住地は地震高確率発生宣言地(汗)です。だから地震保険に皆入っている、かと思えば実はそれほどではありません。理由は単純で高確率ゆえ地震保険の掛け金が高く、また家のほうも建築基準が厳しいので割高という点でも保険にまで手が回らない、となるためです。
今回の震災での家屋被災は多くの場合が津波であり、地震の結果起きた火事による損失が多かった阪神大震災とも異なります。また津波はそもそも保険による保障の観点が薄かったはずで、しかも今回規模が極めて大きく、公的資金によるサポートをすると復興財政をかなり圧迫することが目に見えています。そうなると明治時代にでさえ発生した大津波危険地帯に家を構えることはリスク無視=自己責任ではないのか?との議論につながるわけで、ワタシとしてもこの考えに同調しています。
もちろん被災者の皆さんの生活復興は重要ですが、街全体が大被害を受け、雇用維持確保でさえままならない地域に住居を再建することにもいささか疑問を感じます・・・。

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 http://cvw.jp/b/108746/48578888/
何シテル?   08/03 08:34
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation