• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月25日

東アジア地域での歴史教育~第三者の視点での評価結果

米国スタンフォード大学のアジア太平洋研究センターの研究成果だそうですが・・・・

日中韓台の歴史教育の実情を評価した結果、日本の教科書が最も公正(抑制的)だったとのこと(比較として米国も実施。レポートでは米国もやや難ありとの語調・・・)

レポート自体は昨年に公表されたのでやや遅い情報ですが、先日某K国の大統領がわが国の歴史教育についていちゃもんを付けていたので、自国の歴史教育をまず公正にやれよ、と思ったまでです。

以下転記:

序文:昨年(2010年)12月に読売新聞が報じた「日本の歴史教科書は最も抑制的」(右)というスタンフォード大学Stanford Universityの調査報告について、スタンフォード大学の学者が雑誌サピオに論文「日米中韓台の比較研究で分かった一番公正な歴史教科書は日本」を寄稿している。
戦争賛美せず 愛国心あおらず 日本は最も抑制 :先の大戦に対する各国の歴史認識問題が、アジアの国際関係に影を落とし続けている。米スタンフォード大学アジア太平洋研究センターは、日中韓と米国、台湾の高校歴史教科書比較研究プロジェクトを実施し、日本の教科書は戦争を賛美せず、最も抑制的だと指摘した。研究チームの主要メンバーである日本史学者ピー ター・ドウスPeter Duus氏に研究成果を、元米紙東京特派員ダニエル・スナイダー氏Daniel C. Sneider (スタンフォード大学アジア太平洋研究センター副所長)に研究の趣旨を報告してもらった。論点スペシャルとして紹介する。

日本の教科書 :今回比較した中では日本の教科書が最も愛国的記述がなく、戦争の賛美などは全くしていない 。日本の中国進出についてのくだりは全く事実をそのまま伝えており、当時の軍と政府のリーダーたちの責任だとしている 。非常に平板なスタイルでの事実の羅列であり、感情的なものがない。

韓国の教科書 :韓国の教科書は特にナショナル・アイデンティティーの意識の形成に強く焦点を当てている。自分たち韓国人に起こったことを詳細かつ念入りに記述している。韓国の教科書は、中国で起きた戦争に関する記述が希薄だ 。韓国は日本の中国に対する行為には興味はなく、日本が自分たちに行ったことだけに関心がある 。私が驚愕した一つの例は、主要な韓国の教科書には広島長崎の原爆投下の記述がないことだ。それほどまでに彼らは自己中心的にしか歴史を見ていない。

米国の教科書:米国の教科書は日中戦争について多く語っていない。米国の教科書は、第二次世界大戦について、アジアよりもヨーロッパでの戦争の方により焦点を当てる傾向がある。ニュルンベルク裁判についてはたくさんの記述があるが、東京裁判については大変少ない。

中国の教科書 :歴史学の観点から見て、最も問題が多いのは中国の教科書だ。
中国の教科書は全くのプロパガンダになっている。共産党のイデオロギーに満ちており、非常に政治化されている。太平洋戦争に関してほとんど記述がなく、広島・長崎の原爆投下もほとんど言及していない。 中国の教科書は2004年に改定されているが、改定後は中国人の愛国心を謳い、日本との戦いを強調している。内戦の話は後退し、抗日戦線での勇ましい描写が増えた。南京事件などをより詳細に記述するなど、日本軍による残虐行為もより強調されている。つまり中国人のナショナリズムを煽っている。

台湾の教科書:国民党支配下で書かれた古い教科書には、中国王朝の歴史だけを学んでいた。
しかし新しい教科書からは、台湾という国家の視点よって書かれ、台湾それ自身の歴史を教えることになった。台湾と中国両方の教科書が、異なった理由でだが国共内戦を強調しなくなっている。台湾の新しい教科書では日中戦争の強調は抑えられ、南京事件なども大幅に削っている。台湾の日本による植民地時代の論点は、当時の日本の政治状況と関連づけて述べられており、日本の悪行を書いてはいるが、かなり正確な分析をしている。
ブログ一覧 | 雑感 | 日記
Posted at 2011/08/25 23:06:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(・・・雑木林・・・)
らんさまさん

🍜グルメモ-960- 麺屋 音( ...
桃乃木權士さん

先日購入した物が届きました!
のうえさんさん

今日の昼メシ😆
伯父貴さん

0430 🌅💩◎🙆💯 🏥
どどまいやさん

旬の便り
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2011年8月25日 23:23
そんなことだろうと思っていましたが、第三者の評価としてそういう結果がでたのはありがたいですね。

コメントへの返答
2011年8月28日 18:54
我々が自身で正しいと思っていても所詮は当事者側ですからね、こういう第三者的な意見は貴重です。科学的な検証にも重要視される手法ですから。
2011年8月26日 0:21
他国が欲しくても絶対手には入らないもの、それは日本の最大の武器である、公正な歴史史料なんです。

律令制の時代より、極めて簡潔かつ、支配者に左右されない公正かつ、正確な記録が全て残っている極めて稀な民族国家なんです。支配者による歴史の書き換えが行われず、支配者も自らを神格化しなかった国なんです。私は日本史学を大学で専攻していましたが、いわゆる暗記科目とされてる歴史は、実は、史料の分析と解析、史料もはるか古代から体系化され、データベース化されていて、鎌倉時代前半でも、史料に一行でも名前が出てくる人物はその出自から、両親それぞれの出自、さらにそれぞれの祖父母の出自まで調べることが簡単にできます。

さらに、地震や大火事、火山の噴火、台風など災害の発生正確な日時、各地点での日々の時間ごとの気象の変化、予兆の記述。政策の実施期間とその効果の報告から、分析結果、権力者から一般人までの詳細な家族構成から資産状況、さらには一人頭の生産高と売上高、土地の登記簿、などなど。

それが一切の脚色なく、公正な形で完璧にしかも、誰が見ても解るレベルの簡潔に残っているのは、世界でも日本だけです。

日本史は伝説を読んだりする事はありません。当然、日本国内だけでなく、海外ともリンクしますから、その時、世界はどうだったかも重要でした。

結果として、何百年前の事でもリアルタイムな出来事のように錯覚します。

歴史、特に日本史は、どちらかというと、文系ではなく、自然科学や、経済学なんですよ。

先物取引なんて、ほぼ今の形態で平安時代から富裕層では行われていましたし、江戸時代なんて、商人達のマネーゲームですよ。で、いつの時代もホリエモンみたいな人が出てきては、財界に潰されてしまいます。

ちゃんと学ぶと、日本という国が、いかにとんでもないレベルの歴史的史料を保有する国というのがよくわかりますよ~。

ちなみに、日本は常に女性が表立って活躍するという点も見逃せませんよ!

あと、意外かと思うかもしれませんが、日本の農民は戦う農民でした。支配されて年貢を取り立てられるというイメージがありますが、江戸時代の士農工商の身分制度に表されるように、農民は武士に次ぐというよりも同等の扱いでした。

武士は公務員と考えればわかりやすいはずです。

ちなみに農民はサラリーマンではありませんでした。

小作人を沢山抱えるような豪農は、今で言えば大企業ですね。
コメントへの返答
2011年8月28日 19:00
いろんな視点からのコメント深謝です。
自分は科学者ですので歴史の勉強は自己学習のみですが、日本人の文書、記録残しは執拗でかつ長年読み返し、さまざまな角度から検証され続けた、ということは理解しています。そういう意味からすれば紙媒体の歴史の記録と言えますね・・・。
そういう記録的な財産を領土問題で十分活用できていないのはなぜなんでしょうか・・・。やはりそこが良くも悪くも日本人なんでしょうね。いや、さらに深読みすると国内外国人の影響なのかなと・・・
それから・・・
一部反論すると日本の歴史認識を権力者が書き換えたことは無いわけじゃないでしょ?徳川が源氏を名乗ったこともそうだし、第二次大戦までの国の歴史の偽装も該当する気がしますよ・・・
2011年8月26日 0:58
連コメ失礼します。

続きから

なので、場所によっては、貧乏なイメージのある小作人ですが、小作人の方が武士よりも高収入で、学歴もよかったり、政治的権力もあったりします。

総じて、農民は諸外国に比べると裕福でした。

何故なら武士の生活の支えとなるのは、彼等が作る米なので、国を上げて農業保護を行っていたからで、名残が今も日本の農業政策に多分に残っているのです。

しかも、農民は強かった!

為政者が、彼等に取って不利益な政策をすれば、年貢のボイコットや、今で言う役所に乗り込んで為政者をフルボッコです。今ほど人口が無い時代では、だからと言って、農民を粛然できません。そんなことをすれば、自分たちの生活が成り立たないからです。なので妥協点を見いだして決着をつけるのです。しかも、まだ農民が自分たちへ来るなら、いくらでも対処できますが、見限って村や都市毎他国へついてしまうと言う技を使われる可能性も多分にありました。つまり、神奈川県の政策は気に入らないから、小田原市は東京都になります!とするようなものです。これをやられると、税収が激減してしまいます。
そのため、江戸時代までは、戦争はあくまでも武士若しくは傭兵という戦闘部隊だけの戦いであり、戦場も付近に農村の無い地域で行う事が多かったようです。

史料を読むと解りますが、戦闘行為における農民の被害者は極めて少ないのです。

しかも戦闘で勝てば良いのですが、負けた部隊には今度は弱っているところを農民に襲撃され、刀や鎧、その他金属類や布貴金属、全てを奪われて殺されたり、すりつぶしてタンパク源にされたりしたのです。

このような事がわかるのも、史料が残されているからなんです。

外交的にも、他国の史料と突き合わせれば、その比類無い正確さも解ります。

まさに東洋のワールドスタンダードと言えます。日本史をちゃんと勉強すればアジアやヨーロッパの歴史も解ってしまうというわけです
2011年8月26日 8:25
都合の悪い資料は、海外まで出歩いて焚書まで行う大陸や祖先は熊でアジアを支配してた。とか、出鱈目な小中華思想に基づく捏造ばっかの半島…嘘も100回のごとく、海外にも間違った歴史植え付けるアピール、日本の自虐史もどうかって思います。例えば、ww1で戦勝国として、ドイツ領のサイパンを得たとかって習うのかな?
日韓併合の経緯、終戦直後のソビエトの侵略、もっと書けば良いと思う。
コメントへの返答
2011年8月28日 19:06
まるっと言っちゃうと結局日本人ってアピール下手、はったり下戸って感じですね。無い袖は振らぬが粋、ってことなのかな。某K国なんざありもしないことをあるあるある・・・・といい続けて自分まで信じちゃう国ですから。ただその国も国民の上から下まで首尾一貫ってワケじゃなく、ネット社会に裏打ちされた社会被抑圧層~学歴社会に破れ血統にも恵まれないネットの英雄たちやそれに引っ張られたさらに弱者が集まって形成された階層が大暴れしているわけですからね・・・。
2011年8月26日 10:19
中国の言う歴史は政治。
韓国の言う歴史は願望。
日本の言う歴史は学問。

だから三者は絶対に噛み合わない。
コメントへの返答
2011年8月28日 19:08
特に難物なのはやはりKな国でしょうね・・・。膨れ上がった自尊心のあまりコレまで歩んできた自国の歴史を直視できなくなっているわけですから・・・。そういう思想で作られた歴史教科書で育った世代が正確な歴史に直面したときにいったいどう感じるんでしょうかね。
2011年8月28日 22:13
一応補足ですが、日本の史料と呼ばれるものは、官僚の残した文書です。あくまでも今と同じように、実際に国を動かしているのは、政治家 たる上流武士では無く、官僚達でした。そのため、彼等の残した帳簿や業務日報、各種報告書が史料とされています。結果としてこれらの史料は脚色は一切ありませんし、残っています。
一番重要なのは、あくまでも日本は天皇家が最高権力者です。結構この辺り間違えやすいです。象徴になったのは戦後の現行日本国憲法からです。徳川が源氏を名乗ったのも、征夷大将軍の称号を得る為でそれは東国で政治を行う為に必要で、征夷つまり夷敵を制する。夷とは蝦夷の事です。蝦夷は東国の古来からの日本人で、朝廷の敵です。つまり征夷とは最高権力である朝廷の長、天皇家から夷敵を制する、つまりヤマト朝廷の政治を蝦夷に対して行う資格です。
つまり、天皇家の代行人と言えます。
そして、その代行人は武家では、瀧口の武士たる平氏若しくは源氏の棟梁でなければなりません。しかしながら、平氏の棟梁は清盛以降源氏に滅ぼされましたから、必然的に征夷大将軍は源氏になります。
この辺はややこしいですが、日本の国史の理解の上で大事な所なんです。
最高権力である天皇家の歴史認識は幕府が変わろうが変わっていません。唯一1945年8月15日にただの人だと認めた所です。


すいません長文になってしまいました…

コメントへの返答
2011年9月9日 20:54
日本の歴史における天皇家の存在とその役割は自分の中でも一定レベルで認識があります。古代中国~前近代中国や各欧州の帝室と違い日本では実際的には時の権力者と言えども禅譲を迫ることなくその血筋を維持してきました。それが結果的に余人に換えがたい価値観となり、世界に例の無い権力構造を作り出した、と言うのが自分の認識です。
だいぶ端折っていますが・・・・。
しかしその権力構造が大きく揺らいだのは戦国末期ではないかと思います。前述のような権力や伝統にそれほど価値観を見出さなかった織田信長は当時のいわばナンバー2の権力者たる足利家を叩き潰し、さらに天皇家に取って代わる権力を築こうとした、と見えます。それが旧守的思想を持つ、勢力をして明智光秀に排除させた、と言うのが自分の考えです。
しかしその後天下を引き継いだ秀吉は関白になるくらいですから結局は天皇家を頂点とした権力システムに取り込まれる形で権力構造を再構築しましたね・・・。それで天皇家が安堵したかは知りませんが・・・その後引き継いだ徳川は表では天皇家に隷属する武家の棟梁として、(インチキしてまで)源氏の筆頭として武家を束ね、しかし現実には天皇家を含めた公家衆を公家諸法度でがんじがらめに縛り、伝統祭事を取り仕切る役割に貶めました。これが日本の歴史上最も天皇家の権力が弱まった時期だと思います。よってこの時期の歴史編纂はほぼ政治権力者である武家の手になっているもの、と思いますが・・・。

プロフィール

「@うめポン 今帰り着きました。お疲れ様でした♪」
何シテル?   04/20 17:04
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18
ナンバー位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:14:53

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation