• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月11日

ガキの頃の研究ネタ

前にも似た話題を書きましたが…・

あっしが昔真剣に研究していたネタがありまして、それは・・・・

爪の再利用

です。

????

と思うでしょうが、今から思えばまさに噴飯モノな内容ですが、告白しちゃいます・・・

ガキの頃、だいたい小学校3年くらいの頃だったと思いますが、当時自分を含め、子供が繰り返し聞かされていたのは、石油資源はだいたい30-40年後にはなくなる、と言う話でした。

また当時からも石油があらゆるものに使われており、プラスティックは石油からできている、と言う知識もありました。小学生と言えばプラモデルが大好きだった頃ですし、石油がなくなればそのプラモデルの材料であるプラスティックがなくなる、と考え、未来に対してどこか悲観的な見方をしていました。

しかし一方でガキの頃はいろいろな面で前向きだったあっしは、そういう暗い(かもしれない)未来を変えるべく、いろいろ考えなくちゃいけない!と真剣に考えていました(目出度いガキです)。

そんなあっしが注目していたのはヤクルト容器を再利用したと言う文具(定規)でした・・・・

これを見たあっしは、

プラスティックは再利用できるんだ!となればプラスティックをたくさん集めることができれば未来のプラスティック不足が解消できるかもしれない

なんて感じていました。そうなると無駄に捨てているものの中からプラスティックに再生できるものがたくさん集められれば将来もプラモデルが作れる!とまで考えていました(あくまで目的がプラモデルだった点が笑える♪)

そんな視点で日常生活を送る中・・・・

ふと目に付いたのは・・・

でした・・・

もちろん今じゃ爪は生体組織であり、主成分はたんぱく質の一種であるケラチンであることは知識として持っていますが、当時の自分の観察から・・・

風呂に入っているときに柔らかくなるってことはこれは一種のプラスティックに違いない!

との認識でした(笑)

以上の経緯で、当時のあっしの研究テーマは、

爪再生プラスティック計画

でした(爆)

そういう状況でいくつか実験(!)をしていました。まず重要なのは、いかにして溶かすか?ですね。前述の通り、風呂の温度程度で柔らかくなるわけですから、当初はそれほど苦労せずに溶かすことができるだろう、くらいに思っていました。なお当時の観察知識として、プラモデルのプラスティックは火であぶると溶けることは知っていましたので、まずは火であぶることから実験を開始した記憶があります。

やったことある方は判ると思いますが、爪を火であぶっても当然のように溶けたりはせず、たんぱく質が分解しながら燃焼しますから当然目的は達しられませんでした。黒い煙と嫌なにおいを見たあっしは、考察として火は温度が高過ぎて燃えてしまうのだと考えました。

次にやったのは、少し低い温度での時間をかけての溶解(!)実験で、温度としては火よりも低いであろう、ストーブの上(!!)を選んで実験を繰り返しました。しかし・・・・当然ながらストーブの上だって焦げて嫌なにおいが出ますので、何度やっても実験はうまくいきませんでした(当たり前だ)。まぁ、親にはよく怒られましたね…・(汗)

最後にあっしは湯で煮る実験を行いましたが、やる前からこの温度で溶けたとしてもこれではプラスティックにならないのではないか?と感じていました。なんというか、溶ける温度が低過ぎて使い物にならない気がして(今から思うと結構鋭い視点かと思ったりして)。

まぁ、結果は明らかですが煮ても爪は溶けませんから、こうしてあっしの”爪再生プラスティック計画”は”中断”せざるを得なくなりました。しかしこのときのあっしは、

爪再生プラスティック計画の実現のためにもっといろいろ方法を考えなくちゃいけない、勉強して方法を考えなくては!

と考えたのでした…・

まぁ、いつのころかその実現が不可能なことに気が付き、そんなことをすっかり忘れて生きてきたわけですが、思えば今にすればくだらない実験を繰り返したことが今に繋がったのかな、と思わなくもないです・・・
ブログ一覧 | 雑感 | 日記
Posted at 2012/11/11 01:02:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

この記事へのコメント

2012年11月11日 5:08
くだらない実験を真剣に取り組む事こそが、新しい発見や新技術の杖と成るのかも知れませんね。(●´ω`●)

自然分解するプラスチックや、植物からプラスチックを作り出したり出来るのって、子供の様な発想から真剣に取り組んで出来る物なのかも知れないですね。(〃'▽'〃)

私、サイエンス物を見るのが好きで、宇宙物を良く見るのですが、宇宙のエネルギーの殆どがまだ知られて居ない暗黒エネルギーに満ちて居るって話しや、まだまだ知らない物質が有ったり、物理の理論すら未だに違う可能性も有ったりして、100年と言う年月で、様々な新しい技術が出来上がり、更に新しい技術から、100年後にどんな物が出来るのか?
未来を知りたいですね。(〃'▽'〃)

サイエンスの最先端の話しには中々ついていけない話しばかりですが、アニメの様なワープしたり、タイムマシンすら出来る可能性も有るって言うのも、面白い話しで、会社のでワープだのタイムマシンだのの話しってアニメの中の話しに成ってしまい、恐ろしい程子供じみてしまう・・・σ(^_^;
でも、実際には、最先端に行き着くと、ガキの頃の発想に限り無く近いのが、最新の話しだったりしちゃいます。
爪などのタンパク質からプラスチックも出来る日も来ると思うんですよね。ヾ(≧∇≦)

私がジジイに成って死ぬまでにどんな発見があってどんな発明が出来るのか楽しみです。(●´ω`●)
コメントへの返答
2012年11月20日 22:10
今から思えばガキの頃から自然科学の申し子みたいなやつでした、あっしって・・・。
そのせいか、結果的には科学者となりましたが、単なる科学者じゃない、サラリーマンってトコが妙に中途半端です(爆)
でもあっしは子供頃の夢と思ってきたことはほとんど達成しておらず、そういう意味では構想はあったかもしれませんが何の役にも立っていないと言えます(苦笑)。ただごく最近久しぶりに会った中学生時代の塾の先生は現状のあっしを見て、”green君らしいねぇ~”と評されていたのは良いのか悪いのかわからんです。
あっしもSFって大好きですが、自然科学分野の学者の目から見るといささか(かなり)残念な設定が少なくないのがちょっと気になります・・・。

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation