• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2007年05月19日 イイね!

遠き思い出~壁の構造④

遠き思い出~壁の構造④
壁の構造③で示した部分は外壁がコンパネにした部分ですが、トタン波板にした部分の内側もそれなりの施行をしてあります。 製作当初はトタン波板むき出しで、網構造を活用したパーツくくりつけ箇所でしたが、夏は灼熱して熱く、冬は寒風で寒い逆冷暖房完備(笑)だったので、内張り施行しました。 内張りは補強も兼 ...
続きを読む
Posted at 2007/05/19 08:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月19日 イイね!

遠き思い出~壁の構造③

遠き思い出~壁の構造③
フレームとしての柱、梁に外殻としての壁を張った構造での最大のメリットは、棚やモノ入れが設置しやすい事です。 一般住宅の2×4構造の住宅も、実は中側の壁を剥ぐと似たような構造になっています(普通は断熱材が入っています)。 車庫ですので断熱材は要らないし、費用もバカにならないので、ココは喜んで物入 ...
続きを読む
Posted at 2007/05/19 07:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月18日 イイね!

遠き思い出~壁の構造②

遠き思い出~壁の構造②
崖部分の壁は作業性のためにやむを得ず波トタン板にしましたが、他の部分はコンパネによる構造体を兼ねた壁としました。 これは当時から板材には慣れ親しんでいたのもありますが、実は非常に安上がりな建材だったからです。 何しろ畳1枚分が約1000円ですので、サイディングやトタンなどよりも割安です。しかも ...
続きを読む
Posted at 2007/05/18 23:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月15日 イイね!

遠き思い出~壁の構造①

遠き思い出~壁の構造①
1号車庫は柱梁を持つ外骨格であるといいましたが、正確にはちょっと違います・・。 一部は施行上の限界があり、トタンの波板を使っています。 写真の部分がそうです。 ここは下が崖で、しかも数メートルあり、はしごなどでサポートできません。足がかりも無いためどうにも苦労した部分です。 仕方ないのでこの ...
続きを読む
Posted at 2007/05/15 05:14:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月14日 イイね!

遠き思い出~柱の立て方固定の仕方

遠き思い出~柱の立て方固定の仕方
車庫を作る上でもっとも心配したのは柱をちゃんと立てられるか?でした。 ある日ホームセンターで徘徊しているときに15センチ厚のブロックを見かけました。何気なく測って見ると、、、、 穴のサイズが2×4材を入れるのにぴったり♪ この発見で柱の立て方を思いついたのです! 車庫を設置した地面は既にモ ...
続きを読む
Posted at 2007/05/14 21:30:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月14日 イイね!

遠き思い出~屋根の設計

遠き思い出~屋根の設計
三角屋根とは言っても、その形状はけっこう自由度があります。世界遺産の白川郷にある合掌造も△屋根ですね。 構造を決定するには、 ・何にどの程度そなえるか? ・材料のサイズは? ・自分のスキルはどこらへんか? などを考える必要があります。 当地は雨、風はかなり強いですが、積雪はありませんので、白川 ...
続きを読む
Posted at 2007/05/14 18:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月14日 イイね!

遠き思い出~屋根の取り付け方法

遠き思い出~屋根の取り付け方法
柱と梁ができたら屋根を取り付けるわけですが、、、。 そのためには屋根の形状を決めなくちゃいけません。 これ、実はかなり悩みました。 最初考えていたのは、、 ・平屋根にしたら屋根の上を物干しとか行ったスペースにできるかな?(そういう強度持たせるがいかに大変か考えると、今から思うととにかく無謀・・ ...
続きを読む
Posted at 2007/05/14 06:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月13日 イイね!

遠き思い出~車庫の基本構造①

遠き思い出~車庫の基本構造①
1号車庫は前にも言いましたように、柱と梁を基本とした外骨格構造です。 はじめの柱を立てるところは実はかなり厄介です。 何しろ基礎も全く建てず、しかも手助けナシなんです(笑)。 それで工作手順を考えるに、私は敷地外周に張り巡らせてある柵を活用する事にしました。1号車庫の南側、西側はそれぞれ崖のた ...
続きを読む
Posted at 2007/05/13 23:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月13日 イイね!

遠き思い出~1号車庫建造の行程は?

遠き思い出~1号車庫建造の行程は?
1号車庫を建造し始めて既に4年以上経っています。 残念ながら初期の画像はほとんど残っていませんので、現在の姿を解説し、その建造過程を振り返ってみようと思います。 けっこう気長にやりますので、どうぞお付き合いください。 これ用にカテゴリーも追加しましたので、後でまとめても見やすいようにします。 以 ...
続きを読む
Posted at 2007/05/13 18:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation