• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2024年12月25日 イイね!

青のため息

青のため息先日UP GARAGEの店頭にあったエアバルブキャップ(画像1番奥)を何の気なしに購入しておりましたが、なんとすでに購入(発注)していたのを忘れておりました・・・・

で到着したので早速装着しますが、この際だし純正品を含め大きさ(重さ)を確認してみました。なお全て材質はアルミです。

測定の結果・・・・

UP GARAGEモノ:7.2g/4個
純正シルバーのもの:2.6g/4個
青Type Rロゴ付き:4.2g/4個

うーむ、純正が1番軽いや・・・・汗

でも喜んで付けていたUP GARAGE品に比べなんと42%もの大幅な軽量化に成功しました♪これは凄いぞ・・・・・(笑)
Posted at 2024/12/25 15:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2024年12月22日 イイね!

青の準備運動

青の準備運動FL5/Type R購入後ほぼ1ヶ月が経過しました・・・・

その間未だインプレを記載していないのですが、これはですね・・・・

まだ慣らし運転が済んでいないからです!

慣らし運転が済まないと一番のウリである走行性能を評価することは愚か、未だろくすっぽ回していないので、ぜんぜん性能面の体験ができていません。

思えば前車のSE3P/RX-8ではREは慣らし必須!と散々言われたのもあって一生懸命じっくり慣らし運転を行い、確か3000kmだったか、5000kmだったかまで高回転を封印してしっかり慣らし運転を行いました。
そのおかげかは不明ですが、手放すその瞬間までエンジンは絶好調を維持しておりました。

いくらHONDAの超高性能エンジンとは言えK20C(しかもその最新型チューニングVer.)はレシプロエンジンですし、そこまで気を使った慣らしはいらないという意見も多いようです。

なので自分としては1000kmをめどに3000rpmまでに抑え、この段階でオイル交換とフィルター交換を行い、これで慣し終了とするつもりでいます。

まだ半分の500kmしか走っていないので、慣し終了は来年になりそうです(今年は帰省しないんで)。
Posted at 2024/12/22 11:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2024年12月17日 イイね!

青の立ち位置〜後期型レーシングブラックパッケージは?

青の立ち位置〜後期型レーシングブラックパッケージは?自分がCIVIC/FL5を契約したのは2024年11月初めでした。
この段階までずっと車種選定とFL5発注に向けて色々やっていたというのは前にも書いたかと思いますが、納車後ほんの少し経って発注再開のニュースが飛び込み、少しだけ興奮したってのは偽らざる事実です。今日はその辺の思いを書いてみたいと思います。

まず、直近発表された後期型(世間的な呼称に倣います)のレーシングブラックパッケージ(以後RBP)を知った今、自分の前期型購入を後悔しているか?と聞かれたら、自信を持って、全く後悔していない、と言い切れます。この辺りの心情も書いてみますね。

自分の前期型FL5購入は正規ディーラーで発注後長く待って納車されたわけではなく、幸運にも入手できた新古車ですので、いわゆるプレ値購入に属する物です。
FL5オーナーや納車待ちや購入検討の方もよくご存知の通り、FL5は2022年9月の受注開始後わずか4ヶ月で2026年半ばまでの生産枠を売り切ってしまうような超人気車で、もう2年近くも受注停止状態が続いてきました。
そんな状況でも多くの方が購入を希望し、さらには海外でも人気が出ていることから当然の結果として販売価格を大きく上回る実勢価格で売買され、一時ほどではないものの、いまだに新古車価格は定価を大きく上回ります。
実勢価格としては多少幅はあるものの登録済み新古車(走行10kmといったレベル)では630万円〜と言った感じで、新車購入に90万円ほどのプレミアム上乗せです。
自分の場合、高価な純正マットが装備され、純正ETCセッティングやボディコートなどがサービス価格で施工するなどの条件で600万円+αで相場よりは安い(でももちろん定価よりは高い)条件でしたので、自分としては納得での購入でした。

今回発表された後期型RBPはこう言った実勢価格にも目をやったと思える価格設定となっており、定価は約600万円とほぼ100万円の値上がりとなりました。この価格差はFL5オーナーや納車待ち、また購入検討者一様にかなりの衝撃でした・・・

しかも変更箇所がHONDA発表情報だと
・内装色変更〜赤内装が基本的に黒内装になる
・ダッシュボードやトリムなどがアルカンターラ仕上げに変更
・ナビの仕様変更でGoogle MAPになる(でしたっけ?)
・電源設備がUSB type Cになる
・(未確認情報ですが)ホイールの塗装色変更
など、ほぼ小変更レベル(ダッシュボードのアルカンターラ仕上げは評価の向きが多い)で、100万円の値上げの理由としては弱い印象です。もしエンジン出力やトルクなどが例え+5Hpでもあればかなり心象が違うんでしょうがねぇ・・・。

ですが、元々FL5は仕様に比してバーゲンプライスで、元々の約500万円というのがそもそも安過ぎた、という意見も少なくありません。なにしろFL5登場時(価格設定時)の2022年以降世界的に原材料の値上がりや感染症の拡大などで製造コストは爆上がりであり、クルマ業界に限らず、製品の値段がどんどん騰がっている上に、長引く円安傾向も価格維持を困難にさせる要因ですね。

そんな中で今後も500万円でFL5を供給(さらに再開しても)することは非常に厳しかったのだろうと思います。
この100万円値上げを否定的にコメントする方は色々なおっしゃり様をされています。それに絡めてクルマ価格高騰への批判に繋げる意見もあります。
一例として、つい最近マイナーチェンジで登場したRSが420万円となり、Type R/FL5との価格差が80万円しかないならType R/FL5の方が断然お買い得、あるいはRSが不当に高すぎる、とか言ったものですが、RSは最近のモノの値上がりを反映させた2024年時点での価格設定であり、2022年の価格設定(しかも発注中止)のFL5と価格比較してもほぼ無意味です。
自分の中では値上げ幅の妥当性の検証まではできませんが、値上げはある程度やむなしな側面はあると思います(でも予想より幅が大きかった、とは感じますがね)。

自分の場合、契約して1ヶ月も経たずに後期型の情報が出てきて、この1ヶ月待っていたら後期型が新車で入手できたかも?と思わなくもないわけですね。この視点で情報を収集してみると・・・

・後期型の生産は2026年3月以降の予定で、それまでは納車待ちの前期型契約車の製造を行う
・契約済み発注者には後期型への変更の権限を付与する
・前期型→後期型の変更者数確定で前期型生産計画が確定し、契約車製造納車完了で後期型生産開始。生産余力があれば後期型の受注を2025年1月以降受け付ける

と言った流れの様です。当たり前ですが契約済みの顧客への納車が優先であり、それでも余れば後期型の新規受注を受け付ける、という流れなわけです。
ですから現段階では前期型を新車で購入することは不可能(前期型の受注再開はない)になり、後期型とて生産余力分のみ受注を受け付けることから、かなり競合が激しい(抽選漏れ懸念が少なくない)と考えられます。

なおこの生産余力というのは騒音規制の新ルール適応が絡んでいて、FL5/Type Rはこの新ルールに適合できないため2026年7月までしか販売できないんですね(RSは対応可能らしいです)。ワンチャンこの規制そのものが先送りになる可能性もなくはないと思いますが、国際的な取り組みとして決定されたルールであり、実施猶予期間にすでに入っているはずなので、感情的なType R存続願望なのでは理由としては弱すぎて、先送りは可能性として低いと思います。

これらの情報を総合的に考え、自分がプレミア価格で前期型を購入したのは結果として良かった、と判断できました。理由は以下になります。

・もし後期型を購入した場合、総コストは660万円(純正マット付き)ほどで、自分の購入価格よりかなり高い
・後期型の黒内装は自分は好きではなく赤内装の方が好み。また電源仕様変更、ナビ変更は自分には魅力なし。ダッシュボード仕上げ変更は惹かれるが前述価格差には見合わない
・後期型購入なら納車は2026年春頃になり、1年半ほども先送りになる

まだ不確定要素(後出しびっくり情報)がないとは言えません。
実はいまだに何らかのパフォーマンスアップの仕様変更が秘匿されているじゃ?と思わなくもないです。
ですがすでにFL5を入手し、楽しめているこの時間はすでに至福なわけですし、性格的に動かずに後で後悔するより、動いて後で後悔する方が好ましい、と考えますので今回の自分の判断をよしとしております・・・









Posted at 2024/12/17 10:42:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2024年12月15日 イイね!

青の伐採

青の伐採自宅の前にはシンボルツリーとして柊が植えてあります・・・

実際は大昔にクリスマスの飾りとして買ってきた小さな鉢植えがムクムクとでかく育ち、自宅前に広がったってのが真相ですが・・・

でこの柊、枝が好き放題伸びているのですが、ちょうど良くポストを覆っていて雨除けになるのでそのままにしていました。

ですが、何かと発生する自宅前での駐車(荷物上げ下ろしなどでよくありえます)で、リアハッチ解放時に結構この枝に当たるのがわかりました。

RX-8の運用時には気にもならなかったのですが、RX-8のようなクーペのトランクは解放しても上方向にはあまり出っ張らなかったため、問題にならなかったってだけですね・・・。
CIVIC/FL5はハッチバック車ですので、ハッチを開けるとガバッと上に上がりますし・・・

で、もちろん柊とCIVIC/FL5とでは優先順位が明白ですので・・・

派手にぶった斬りました爆

これでハッチ解放でもほぼ当たらなくなりました・・・😃
Posted at 2024/12/15 11:33:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2024年12月14日 イイね!

青の不思議①〜なにこれ?

青の不思議①〜なにこれ?6日ぶりの帰宅でFL5さんを運転しました・・・
いまだに身体に染みついた運転感覚がRX-8のままだからか、最初から操作がぎこちなくて少し焦りました・・・

で、リアハッチからものを出し入れしていて気が付いたんですが、バックドアについているリアコンビライトユニットのちょうど真ん中あたりになんか丸い小さな凹みみたいなものがあるのに気がつきました。

最初何かの施工キズ?と思ったんですが、製造上の都合(型に樹脂を入れる際の何か)には感じられず、どう見てもわざわざ作った造作に見えます。

場所的にちょうどど真ん中あたりですので、エンブレムを貼る際のガイド的な何かかな?あるいはリアセンサーの感知機能に関わる何かなのかな?と思いましたが・・・・

ちなみに左右の端っこにも似たようなポッチがありました。

なんやろか?
Posted at 2024/12/14 13:19:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | FL5 | 日記

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation