• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2025年03月31日 イイね!

青の家族サービス〜長女帰省で諸々

青の家族サービス〜長女帰省で諸々帰省から戻って開けた日曜日、前から帰省するする詐欺を働いていた長女がようやく帰省してきました。。。。しかも予定を知らせてこない上に帰宅は夕方という、空気の読まなさは健在です(爆)

今回の長女の帰省は破壊したメガネの修理(自分で買うという考えはないらしい)で、当初視力も変わっている可能性がありフル新調前提でした。
しかも次女も最近目が見えにくい、というので結局姉妹揃って眼鏡屋に護送です。

再検査の結果、次女はどうしようもないくらい視力低下と乱視が進んでいたためフル作り直し(しかもブルーライトカットとかのオプションもてんこ盛り)でしたが、幸い長女は視力変更は不要かつ破壊したメガネ(実際にはフレームの破断だけ)の同じ型のフレームの在庫があったので、その場で付け替えて完成でした(ラッキー♪)

とは言え軽く4万ほどの出費があり、その足で久しぶりに家族揃ってのファミレスGO!で食事となりました。

ここでも女子3人衆(含む家内)はメインの食事よりも春限定スイーツに喰いつき(汗)、命名でなんちゃらパフェとかを頼んでくれたモンだから、ファミレスなのに余裕で1万超過〜とあっという間に5万ほども使い果たしました・・・・

まぁ、これが家族サービスか・・・・

という日曜の夕方をこのBreguet TransAtlantic TypeXXIと過ごしておりました・・・・

ついでにすぐ近くのHONDAに出向いてこっそり新しいパーツを発注してきたのは今は内緒です(爆)
Posted at 2025/03/31 08:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2025年03月31日 イイね!

青の後始末〜高速走行で雨に遭ったら

青の後始末〜高速走行で雨に遭ったら今回の帰省は道中の天候がやや不安定で、出発前にFL5/CIVIC Type Rで行くか、カプチーノで行くかギリギリまで悩んでいました・・・・

自分は基本的には雨の日はなるべくクルマには乗らない、と考えていますが、今回は用事があったし、そもそも病院への交通の便が悪いのでクルマがほぼ必須(妹も電車でくるから余計に)でしたので、実質的にクルマで行かない選択肢はなかったのです・・・

出発直前の天気予報で、曇り空で降水確率30〜40%程度でしたので、中途半端な降雨が一番やだな〜と思いつつも結局はFL5で出発しました。

この段階で雨に降られる≒戻ったら洗車が必要、と覚悟していました(ただ洗車が必須となるとどっちの方が洗車が楽?と再度の考え直しもありましたが)。

カプチーノはボディコートなしで長年運用してきましたが、ほぼ水をかけての洗車はしていませんし、前車RX-8も今のFL5もボディコートを施しましたので、ほぼ水をかけての洗車はしません(フクピカのみ)。

ただ中途半端な水濡れは埃を吸い付けてしまうため、変に擦ると擦り傷の原因になりますから、どうせならガッツリ濡れた方が余程ありがたいんですね(そうすれば水気を吸い取りだけで埃も綺麗に取れる)。

今回はその中途半端な水濡れをも覚悟して走行しましたが、特に帰路はかなり激しい降雨に遭遇しました。
あぁ〜、洗車したのに雨に遭ったな〜、これで埃取れてないかな〜と淡い期待していましたら・・・

綺麗さっぱり埃が落ちていました!

高いう時にもボディコートのメリットを実感します♪
もちろん濡れはしましたので汚れはありましたが、砂埃はほぼついていなくて、フクピカでサッと拭き取っておしまい、ってレベルで大変助かりました・・・・😀

しかしこのFL5は洗車というか、仕上げというかが本当に面倒です。

自分は最終仕上げとして拭き上げ用のウエスを使って磨き上げる締めくくり作業をしますが、これは基本的にパネル毎の作業です。このパネル毎の区分けってドア一枚とかではなく、継ぎ目やプレスラインなどの目印範囲で分けます。

FL5はサイド面真ん中よりやや上に前後方向に1本スッとしたプレスラインが通っており、デザインアクセントになっていますが、自分的にはここはパネルの境界と認識しています。
加えてドアはフルサイズで4枚あるし、ハッチバックはルーフから繋がるサイド部分があるし、ハッチバック後面と、さらにフロントフェンダーにもエアアウトレットが後付けパーツ的に装着され・・・ともうパネル境界だらけです。

ボディコートをかけているため原則としてポリッシャー作業はできませんから全行程手作業ですが、ボディ状態のチェックもできますのでこれはこれで有意義な作業となります。実際そのおかげでフォトアルバムに掲載することにした小傷発見もできています。

これを考えると・・・・

サイズの小さいカプチーノは走行時の扱いやすさだけでなく、メンテ面でも圧倒的に楽です・・・(当たり前やん)

まぁ、今回はある意味恵みの雨だったのかもしれません・・・
Posted at 2025/03/31 08:23:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2025年03月30日 イイね!

青の本気モード〜ただし整備の話

青の本気モード〜ただし整備の話実は今日の今日まで忘れていたんですが・・・

FL5/CIVIC Type Rのボンネットはクルマ正面から見て向かって左(つまり運転席側)に支え棒がついています。

これは普通の車と同じ(高級車などでは結構あるダンパーは非装備)で、ボンネットを開けたらこの支え棒をボンネット裏の四角い穴にブッ刺して固定するようになっています。まぁ、これはカプチーノでも同じです。

で、どなたかの動画で見た記憶があるのですが、この四角い穴がもう一つあって、ボンネット解放の角度を変えられるようになっていたはず・・・

と今日思い出して探してみたらありました!

通常(と言うか今日の今日までは)画像の白い丸囲みの方の穴を使っていましたが、画像でブッ刺しているのは今日気がついた方で、ここに刺すとボンネットがもっと大きく、ほぼ90度で開いた状態で支えることができます。これならちょっと大きめの整備の際にも頭ぶつけたりせず、ひょっとしたらエンジン下ろしたりもできちゃうかもしれません(自分はできないけど)。

さすがType R、結構エンジンルームでの作業が多いからの装備なんですかねぇ〜(他のグレードではあるかどうかわかりません)。
Posted at 2025/03/30 14:37:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2025年03月30日 イイね!

青の帰省〜Zenith EL Promero HWとともに

青の帰省〜Zenith EL Promero HWとともに先週は朝から夜までずっと拘束性の高い業務に当たっていたので、本当に暇がなく、ブログの執筆は愚か、訪問やコメ付けもままならず、でした。

そんな忙しい平日の合間にも入院している老母の今後のことを相談し、さらにケアマネさん交えても相談する必要が発生し、調整の結果土曜日に帰省してきました。

実は長女が帰省してきて見舞いに行きたい、と前から言っていたのですが、結局彼女の体調が悪くなって(たぶん黄砂にやられた)帰省できていないので、単身行くことにしましたが、諸々を考え費用面ではやや高くなるものの、FL5/Type Rを駆っての単身ドライブとなりました・・・

今回も日帰りの予定を立て、、、、
道中の混雑を避けるため夜中1時に出発して道中休憩をふんだんにとり、8時過ぎに大阪到着し、いろいろ用事を済ませて15時過ぎに大阪出発22時頃帰着、と今回もかなりの強行軍でした・・・

今回の帰省ではようやくケアマネさんと面会ができました。
妹から聞いていた通り大変優秀でお優しい人柄の方で、一生懸命やってくれている大変信頼のおける方で心から安心できました。

そんな方から伺った衝撃の事実、介護認定見直しの結果

要介護2から要支援2へのクラスチェンジ!

でした・・・
もうこれはかなり衝撃で、正直要介護1は覚悟していましたが、まさか要支援2とは・・・・
ケアマネさんも疑義確認するとまで言っていたので、結構びっくりな裁定だと思いました。
まぁ介護認定も結局は人間が判定するものであり、判定者による差がかなりあるし、特に認知機能面の評価比重が大きいためその日の調子によって結果がかなり変わります。さらに被験者である母親が基本的に“いいカッコしぃ(大阪のおばちゃん)”なので、結構絶好調でヒアリングに答えたんでしょうね・・・・

そのためこれまでなんとなく話してきた今後の介護体制はかなり大幅な見直しが必要となり、おそらくは自分はやはり月の半分程度の大阪在宅体制が必要になりそうです・・・・

今回の帰省では・・・
自分の中でのコダワリとして、高速運転にはクロノグラフ、しかもタキメーター付き、と思っているので、そのへんに出していたZenith EL Primero HWとしました。週末ですがカレンダー付きです汗
Posted at 2025/03/30 09:04:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2025年03月21日 イイね!

なぜ今になってFL5を買ったんだろう?〜自分の中でのR32の思い出

なぜ今になってFL5を買ったんだろう?〜自分の中でのR32の思い出我が家にFL5/CIVIC Type Rがやってきてからそろそろ4ヶ月になります。
走行は2400kmほどですので、コンスタントに乗っているイメージですが、実際には大阪往復が一度入りましたので、正直あんまり乗っていないですし、最近はカプチーノに色々手を焼いているので、そちらばかり乗っている感じです・・・

今更ですが、なんでこの時期(この歳)でFL5/Type Rなんざ買ったんだろうか、と周囲には見られているようですし、自分自身もそう思わなくもないです。でも答えは極々シンプルかつ必要充分(と思う・・・)な、

欲しかったから!

ってだけです(身も蓋もない)。

ただこれでも多少は逡巡も(一瞬でも)あったってのは事実なんですよ〜(ホントか?)
今日はそんな思いを書いてみたいと思います・・・

まず自分がFL5を購入した、あるいは本格的に入手画策をしたのはちょうどHONDAがFL系CIVICマイチェンの目玉として出してきたRSが出るタイミングでした。このRSは今の時代にはかなり稀有な、傍目には無謀とも思える6MTのみ設定のグレードですが、下馬評以上に販売も好調なようで最近のCIVICの売れ筋はこのRSらしいですね〜。
これを評して、MT愛好家はまだまだ潜在的にいて急速なAT車時代への移行に警鐘を鳴らす向きもありますがそれは少し性急で、確かにMT愛好家はそれなりにいて、そんな愛好家層で家族持ちなどの事情で4ドア/5ドア需要があって、そんな方が選んで買っている、という購買動機は見え隠れするものの、現実は世の90%以上がATになっているこの時代にはやはりMTはマイノリティを極めている存在でしょう。

このRSは6MTという割り切ったグレードなのも支持されるポイントですが、単純に考えて1.5Lなのに184馬力を絞り出す点も何気にエンジン屋HONDAの本領発揮と思えるポイントです。
ですからRSの走りを支持する論調も少なくなく、おそらくは走りに期待して購入した人も多そうです。でも同時に出てくるのが、

ちょっと資金足せばType R買えるじゃん・・・

という批評・・・・

実は自分が乗り換え検討していた際に登場したRSは非常に気になる存在でした。6MTで1.5Lで180馬力超え〜、税金も安いしサイズ感も手頃(特に車幅)で悪くないね・・・
ですが実際にはType Rは入手できない状態(当時は受注中止中)でしたし、Type Rは車幅が大きくて立体駐車場に入らない、と言った物理的な制約もあって、最終的にRSを選んだという人も結構いたりします。そんな方達へType Rを買わないことでの批判は正直見ていて心地良くはないです。

とか言いながら結局FL5/Type Rを購入したわけですが・・・
実は自分にはどうしようもない性癖がありまして、

最上グレード追求思想

なんですよ・・・
だからRSはいい車だろうし、きっと買ったら結構満足できそうと思いつつも、その上にType Rが存在する以上、目指すべき(買うべき)なのはType Rであり、RSではない、となるのです。
これは妥協したくないとか、後悔したくないとか、ずっと好きなまま長期間保有したいとか色々な感情が凝り固まって形成された性癖なので、これはもう無条件発動と言っていいと思います。それもあって前車購入時にも当時トップグレードだったRX-8/Type Sとしています。

この最上グレード追求思想発動しての現車購入だったわけですが、ちょうど思い起こしたのはR32スカイラインでした。

R32は自分が大学生だった1989年に登場しましたが、あの頃の男子大学生はみんな揃いも揃って車大好き状態でしたから、当然ながらR32スカイラインは皆の憧れの的でした。
このR32の最上グレードには今や伝説的な名車とも言えるR32 GT-Rがいますが、販売主体はあくまで2Lモデル(GTS-tなど)でした。この2Lモデルが自分たち車好きの学生たちにとっては十分すぎる憧れの的であり、GT-Rは雲の上の存在でした・・・

今のFL系CIVICってまんまこのR32だな、と自分には思えました。
FL CIVICのRSがR32でいうところのGTS-tら2Lモデル的な存在で、Type RはR32 GT-R的な存在だなと・・・
確かにFL5(Type R)もR32 GT-Rもレースシーンでの勝利を目指して開発されたと言えるし、装備やエンジニアのかける熱意にも似た思想を感じます。

そんな、ただの車好き大学生だった自分がその後社会人になって仕事を得て家族を持ち、自分で色々考えてクルマを買う、というタイミングでまさか35年も前の思い出に浸りながら車選びをすることになろうとは思いませんでしたが、同時に自分の中でFL1 CIVIC RSの見方が特別なのはこういう思い出が関わっているからかもしれません。
Posted at 2025/03/21 09:36:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | FL5 | 日記

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation