• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2025年03月09日 イイね!

突撃帰省♪日帰り弾丸旅程にて

突撃帰省♪日帰り弾丸旅程にて骨折して入院しているお袋を今週も見舞ってきました・・・
今回は次女も同行させるため、自由度と純粋にコストを考え、車で行くことにしました・・・・

道中雨天が予想されたので、まだ雨の中の走行をさせていないFL5/CIVICを出さず、カプチーノで行こうかと思ったのですが、持参する荷物が多いのと、カプチーノは手狭な上に日帰り往復すると流石にキツそう、と思い、FL5出撃!となりました・・・

朝7時前に出発し、往路は伊勢湾岸自動車道内で何かのトラブルで大渋滞中だったので名神経由となり、走行距離が50kmほど長くなりました。

見舞いそのものは時間制限が厳しく、かつ人数も2人/回・家族となるため私と次女だけでその日の分は終了でした(妹にもあらかじめ伝達の上見舞いスケジュール調整)。

幸いお袋は結構ケロッとしており、盛んに退院したら家に帰ってあれしてこれして、とか言っていましたが、独居は相当難しいことや、そもそも看護士の指示を聞かずに1人で部屋から出て歩くとかの危険行為は転んで骨折するかもしれない危険行為だと改めて注意して聞かせました。まぁ、本人はいうことを守らないというよりは忙しい看護士に遠慮して、という側面が強いんですが。。。

また看護士とリハビリを担当する理学療法士から現況と治療やリハビリ計画の説明を受け、承諾書にサインして用事は終了しました。
前もって見舞うことも娘を連れて行くことも言っていなかったため、喜んでくれたのは良かったです・・・

その後遅めの食事を摂り、そのまま引き返してきましたが、帰路は伊勢湾岸道も空いていたので、すんなりと帰ってこれました。

今回、雨の高速走行でかなり車を汚く汚したわけですが、一つの狙いは高速道路走行での燃費の把握と追随型オートクルーズの性能確認でした。

まず燃費ですが、カタログ情報によると、WLTC-H(WLTC高速走行基準)が15.0km/Lとなっています。

通常こう言ったカタログ数値なんてなかなか出ないものですが・・・
往路は新東名の制限速度上限少し下の110km/h設定で走行し、他の高速道路は上限値100km/h設定で走り抜けたところ、

14.1km/L

でした。やはりカタログ数値は出ないんだな、とは思いましたが前車RX-8での最省燃費走行(80km/hで走り続ける)で出した記録11km/Lを軽くクリアしましたので、対RX-8比でタンク容量が20%ほど少ないのにほど同じ航続距離をより早く移動できることが判明し、使い勝手の良さを確認できました。

また帰路は今度はさらにケチくさい走行に徹し、後述の追随型オートクルーズ機能を全開にし、道中は低速運行をするトラックの後ろに追随するばっかりな走行にしたところ、

16.2km/L

を叩き出してくれました♪
Youtubeなどではさらにもっといい数値を出したと聞いたりもしますが、自分は今回のこの数値には大変満足です♪

そして追随型オートクルーズですが・・・・
これ、本当に便利ですね!レーンキープアシストも併用すれば本当に運転が楽で、右足は先日装着したフットレストに置きっぱなしでした。
これがあれば超ケチケチ走行も全然苦ではなく、時間があるときはこの機能を最大限活用して、おしゃべりに興じるのも大丈夫ですね!

ただもちろんこれは自動運転ではないので運転以外のことはやってはいけませんが、運転に集中すればするほど疲労も進みますので、この機能が活用できてこそ今回の日帰り大阪帰省@860kmができたものと思います。
Posted at 2025/03/09 11:39:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2025年02月24日 イイね!

執務スペース横の模様替え

執務スペース横の模様替えちょっと気が向いたので在宅勤務時の地震の執務スペース横の模様替えを行いました・・・

画像では見えませんが、この棚の下に作業台(自作)があり、同じ高さで揃えたダイニングテーブルに繋がっており、おおよそ1畳くらいの机上を執務エリアとして使っています。
この机上には暇な合間の手慰みグッズとして時計や文房具、工具などが並んでいて、ほとんど出勤しなくなっている最近はずっとこのエリアに座ったままで過ごすことになります。

ただこのエリアはなぜかネコどもの遊び場、厳密に言えば群のボス(自分のこと)のテリトリーだから興味が湧くようで、自分が散歩などで不在の時に乗っかったり寝そべったりしているようです(自分が帰宅すると慌てて逃げ出す)。

なのであまり無防備に時計を置いているとネコどもに悪戯されるので、それらの整理を始めたら終わらなくなり、結局かなり大規模に模様替えすることになりました・・・

その一環で、ちょっと殺風景だった壁の飾りにとポスター替わりにFL5/RBPのカタログを額に入れてマウントしてみました。

ここにこの画像があると執務中もふと目をやると見えますので、やる気が出る、と期待しています笑
Posted at 2025/02/24 14:46:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2025年02月23日 イイね!

青の参考書

青の参考書こういうのを買うと妄想が広がってしまい、大変です・・・

でもようやくバイブルと言えるモーターファン別冊(画像真ん中)をゲットできたので、関連書籍がようやく揃った感じです・・・

ただ・・・

左右の2冊、ハイパーレブとオートスタイルを見ると、各チューニングショップやメーカーさんが鋭意色々なパーツを市場にぶっ込んでいて、FL5を中心とした一大産業構造帯を形作っているかのようです。

しかし・・・

今までRX-8でもパーツが高いな〜と思っていましたが、FL5/Type Rはさらに高く、また広範囲にパーツ開発が進んでおり、大変な世界に入ってしまった、と今更驚いておりまする・・・・汗
Posted at 2025/02/23 17:52:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2025年02月19日 イイね!

FL5/RBP、早々に受注停止に

FL5/RBP、早々に受注停止に1月に受注再開(厳密には新仕様追加)していたFL5ですが、その新規追加のRBP(レーシングブラックパッケージ)が早くも受注停止となりました。

HONDAのサイトでも表示が変わっているのを確認しました。

まぁ、これはFL5界隈ではわかっていた流れではありますが、思ったより引っ張ったなという感じです。

昨年末に情報が出てすぐに販売店は前倒しで予約受付を開始していて、販売店同士で取り合いの様相を呈していましたが、旧仕様納車待ちの方へのHONDAからの働きかけだったり、キャンセル待ちの方へのアクションだったり、色々と情報も錯綜していましたが、それらも含め、一旦また入手できない時代となりました・・・

FL5は騒音対策の観点から26年7月で販売できなくなる、というのがもっぱらの噂ですので、今後受注再開できるかは正直かなり不透明です。

Posted at 2025/02/19 13:33:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2025年02月15日 イイね!

青の共鳴

青の共鳴いつものホムセに行った際、いつものお気に入りスペースに駐車して買い物を終えて戻ってきたらお隣に青いクルマが・・・・

周辺はかなり空いている場所なんですが、これって噂に聞くトナラーか????

青い車同士の共鳴なのかもしれませんねぇ〜

確かこのお隣さん、VOLVOのV60って書いてあったような気がしますが、ちょうど自分が発車する直前に出て行ったのでしばらく前後して走りましたが、なかなかいい音していました😁
Posted at 2025/02/15 16:42:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | FL5 | 日記

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation