• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

青の取っ手

青の取っ手ちょっとだけ化粧追加しました。

FL型CIVICは軽量化の一環としてリアハッチが樹脂で作られています。
しかしほとんどクーペ然としたリアガラスがまんまリアハッチになったような形状ですから、サイズはかなりのもので、結果的に重量は結構あるようです(もちろんスチールで作るよりは軽量でしょうが、重いものは重い)。

そのため開閉時、特に閉める際は結構力が要ります。
その際、ハッチ上部とかリアウイングとかに手を引っ掛けて閉める、もしくはハッチの内側(内装側)にあるハンドル部分(凹み)に手を引っ掛ける、などいろいろ試しましたが、自分的にはナンバープレートあたりを押して閉めるのが最もやりやすいと判断しました。

ですが、ナンバープレートの下側は少しだけボディが出ていて、ここはもちろんボディ色の青で塗られています。ここに手をかけると指紋だらけになり、結構見苦しくなります・・・・

毎回拭き掃除するのもいいんですが、拭き取る=擦る=傷になる、というのが容易に想像できますので、軽くカーボンシートでカバーすることにしました。

あんまりガッツリやらず、あくまで控えめに・・・・
Posted at 2025/02/15 16:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2025年02月10日 イイね!

カーボンシート張りのコダワリ

カーボンシート張りのコダワリ先日我がFL5/CIVICのドアピラーにHASEPROさんのマジカルカーボン製のカバーを装着したわけですが、ここを自己製作(自己裁断)にしなかった、わざわざ割高なカット済み製品にした理由の一つがこの見えている網目です。

カーボン製品として世に出回っているものは表面仕上げとして大きく分けて綾織と平織があります。綾織はより曲面に対応しやすい(曲げても網目が開きにくい?)一方で割高、というのが通り一遍どうな評価のようです。

また綾織は独特の光沢があり、光の方向できらりと光るのが好きで、自分はカーボンパーツは綾織限定で使うようにしています。
そのためカプチーノの各所カーボンパーツは製造元に交渉して特注で綾織で製作していただくこともしばしばです。

このCIVICで使ったカーボンシート、マジカルカーボンはメーカーのHASEPROさん曰く、ホンモノのカーボン繊維を使って製造しているので、光の当たる方向できらりと光るというお気に入りポイントはしっかり備えています。

ただこの設置場所は機能上カーボン製品である必要性はないので、正直ただのカーボン“調“製品でもいいと思い、自分でカッティングシートで施工するつもりでいました。

しかし・・・・

実際手持ちのカーボンシートをカットして使おうとしたら、この見えている網目がうまいこと揃わないんですね・・・
車体全長方向に対し、網目が妙な方向に向いてしまいます。
カーボン調のカッティングシートから効率的に切り出そうとすると上下左右で取り方を変えると網目が変な方向を向くわけです。

その点ではカット済みの製品は(特にHASEPROさんの製品では)網目の方向もしっかり揃っていますので、カットの際の方向性を考える必要もないわけです。

画像だと下に見えているウインドのモール部分は自己設置で、これはロール状の長巻きのカーボン調シートから切り出していますので、必然的に長さ方向で網目が揃っていますから、結果としてこの別製品同士の組み合わせでもしっかり網目を揃えることができたわけです。

こんなつまらんところですが、長年カーボン製品(“調”も含め)愛用してきた者の自己満足なコダワリポイントです・・・・
Posted at 2025/02/10 09:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2025年02月10日 イイね!

青の頼もしさ

青の頼もしさクルマは写っていませんが・・・

青いクルマ(FL5/CIVIC レーシングブルーパール塗装)を買ってから妙に気にするようになったもの、それはこの写っているブルーシートです。

これ、色合いが結構そっくりなんですよね〜

ブルーシートと言えば災害時には大活躍する非常に便利なアイテムです。
実際先週能登方面にツーリングに行った際にも未だ癒えぬ災害現場でも多く見かけ、被災地での活躍を見かけてはいたのですが、その瞬間はそこまで感慨深くなることはないままでした。まだFL5納車前でしたしね。

しかし・・・

このレジャーシートはこの手のものの代名詞になるくらいの定番色ですし、その有用さは災害時に限らずレジャーでもちょっとした造成過程などでも活躍し、手軽さと頑丈さとで重宝されます。

そんな便利で大活躍しているブルーシートが妙に頼れる相棒に見えてきて、自車の色を眺めて感じる感覚が妙に近くなっている今日この頃です・・・
Posted at 2025/02/10 08:53:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2025年01月29日 イイね!

青の意思表示②〜ひと工夫

青の意思表示②〜ひと工夫先日来、悩みに悩んで結局こうなりました・・・・
改めて検討しても視認性が悪すぎたため、ガラス面への貼り付けは断念(羽根もあってやはりステッカー貼っても見えないとしか思えませんでした)で、ボディのどこにどうやって貼るか、が最大のお悩みポイントでした。

余計なステッカーは貼りたくない(せっかくの車が台無しになっても困る)と思いつつも、実用性は確保したい・・・

と言うことで、貼った場所はナンバーのすぐ横です。
ここは検討時にも言及した通り、樹脂部分ですのでマグネット脱着式にはできませんので、ステッカーを貼るしかないわけですが、用意したドラレコステッカーは切り抜き文字のやつで、一旦貼ると剥がしにくそうでした。

なので、飾りも兼ねてカーボン柄の台紙を挟んでみました。
このカーボンシートは粘着性のシートではなく、付着性と言うんでしょうか、とにかく剥がした後で糊が残らないタイプですので、嫌になったらすぐ剥がせるものです。

また、このステッカーのそもそもの目的は後続車にドラレコ撮影を知らせ、思いとどませることですので、そこそこ目立つ必要があることから、アイキャッチ効果を狙ってサイドにオレンジ蛍光色を一本入れてみました。

これらは自身の拘り(今一台の愛車カプチーノではこのオレンジラインが長年のこだわりポイント)ですので、一体感も少し持たせてみました。。。
Posted at 2025/01/29 09:51:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | FL5 | 日記
2025年01月26日 イイね!

青の進化系〜RBPの凄み

青の進化系〜RBPの凄みいい写真撮ってたのを見逃して解説し忘れておりました・・・・

これ、青山のホンダウエルカムプラザ青山に展示していたFL5/RBPの運転席側右の方の画像です。

RBP(レーシングブラックパッケージ)ではドライバーの視界に入る色彩ノイズを極力排除するために黒内装を徹底し、その対策の目玉としてダッシュボードにはウルトラスウェードを貼り、エアコン周りもブラックに仕上げています。

この画像ではエアコン吹き出し口のハニカム造形の縁の部分がブラックに仕上げられているのがわかると思いますが、驚くのはダッシュボード表皮のウルトラスウェード貼り部分です。
このエアコン吹き出し周りの複雑な切り欠き部分を継ぎ目なく表皮貼り付け施工がされています。

この造作をする作業を考えると、この切り欠き部分は切り取って残りの部分は廃棄することになるはずですので、これは結構な手間とコストがかかる気がします。

改めて観察すると、これはかなりプレミアムな処理である気がしますね・・・・
Posted at 2025/01/26 10:19:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | FL5 | 日記

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation