• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2012年11月09日 イイね!

朝から皇太子殿下

今朝のことです。

いつもの新幹線で東京駅に到着しましたが…

なんかちょっと遅れました。しかもいつもと違う到着ホームに着き、天気も良いのにいったいなぜ?と思いつつもホームから出口に向かって歩くと・・・

黒いスーツの耳イヤホンな連中があちこちに立っています。

こういった光景は何度も目にしているので、

はは~ん、誰か要人が来るんだな~

と思いつつ、ホームから降りると今度は縄が張られて外に出れなくなっています(汗)

それにホーム以上に黒服イヤホンがそれこそウヨウヨおり、これは並みの要人じゃない、かなりのクラスだと思いましたら…

皇太子殿下でした。。。

黒服イヤホンズに囲まれながら歩いてこられた皇太子殿下は、縄を張られて行動を制約された新幹線降車客らの状況を理解されているのか、我々の方に向かって軽く頭を下げられ、階段を徒歩で登って行かれました。

皇室関係者の警備は非常に厳重で、しかしなんというか、洗練されている気がします。

こういう公共交通機関に要人が乗るための規制が東京駅はけっこう頻繁に行われているのですが、個人的な感触を言わせてもらうと、皇室関係者の場合は警備は厳重ではあるのですが、上手く言えませんが、警備している面々の士気が高いのが伝わってきます。宮内庁とか皇宮警察所属だからなのかもしれませんが、とにかくなんかあっちゃいけない!とまさに一生懸命だし、さらに一般人への配慮もちゃんとしています(規制に従わない人に怒鳴ったり、無理強いをしたりはまずしない)。あるいは天皇陛下などからご要望と言う形で指示が出ているのかもしれません。

さらに一般人も行動規制がされている中、現れた要人が皇室関係者と判った途端、なんというか安堵感と言うかほっとした雰囲気が出て、皇室への敬意の念が非常に強いと感じられます。そういう意味では日本の皇室と言うのは国民の信頼、尊敬を高く受けているのだと思いますね。

しかし・・・・

同じよう人であっても政治家の場合はやや状況が異なります。
まず警備している面々が警察官であり、守るべき対象に対し害を成す者が犯罪者である以上警備=他者排除で動いているせいもあり、黒服イヤホンズもホントピリピリしています。しかしこれは任務としてやっている感じが強いようです。あくまで印象ですが士気は決して高くないんですよね、なんか命令だからやってる感が強くて。これは警備する対象に対して尊敬の念なんかないからだと思います。

さらに・・・

規制を受けた一般人も、現れたのが政治家ならホント落胆し、あるいは舌打もちらほら聞かれます。これはどんな政治家でもあまり差がないように思います。さすがに人気最盛期に羽田空港で見かけた小泉元首相は人気が凄かったけど・・・。

これらの光景から判断するに、日本の政治家ってホント国民の人気がないんだな、と感じます。
Posted at 2012/11/09 08:55:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記
2012年11月05日 イイね!

大学設置不認可は暴挙か?

大人しくしているはずがない田中真紀子大臣は予想通りやらかしてくれましたが・・・

これが結構議論を巻き起こした点でもまさに期待を裏切らない感じです(苦笑)

今回の一件は粛々と作業してきた新設大学開校の認可を大臣が認めなかった、というもので、大学設置・学校法人審議会が来年度の開校を認めたにもかかわらずハンコを押さなかったと論議になっています。

今日の報道では却下された側の大学から、既に校舎を建てているからとか、進学を目指してきた学生がいて困っているとかいった、まぁごねて不許可を撤回させようとするかの報道が流れてきています。

一応教育者の顔も持っていますので、あっしなりにこの事件に関し、感想を述べたいと思います。

まずもって今回の大臣の決定に私は基本的には賛成の立場です。その理由は大学の数、定員は必要数を充足しているどころか、既に過剰である点が明らかだからです。そんな状況で新たに大学を設置する必要性を感じません。

大学の設置にあたっては公立大学のみならず私立大学であってもその設立や維持にかなりの公費が必要であり、既に過剰である大学に対し税金を投入する必要があるのかと思います(私立大学もほぼ人件費に見合う助成金が行くのが定例)。

現在設置を却下された大学側は学生の不利益やら大学設置・学校法人審議会が開校を認めているからとか、既に校舎を建ててしまっているとか言って撤回を要求し、さらに訴訟沙汰を匂わせるような発言も出ていますが、そもそもそんなのは国が考慮すべきことではなく、しかも”開校する意識で動く者が大半を占める”大学設置・学校法人審議会の許可がそもそも正当かどうかさえ疑わしいです(単なる既得権益の代弁者じゃ?)。

しかし一方で新規に設置する側にだけ過酷な決定を押し付けた点は問題があり、今回の決定を受け国は真剣に全大学の許認可を見直すべきです。

少子高齢化社会となり、すでに数年前から程度を無視すれば希望者はほぼ全員が大学に行ける”全入時代”に突入しています。大学教育は国の教育水準維持に必要な施策と言えば聞こえはいいですが、現実には世の中には設置目的や実態がそういった水準に達していない大学が少なくなく、極端な言い方をすれば国がレジャーランド状態の大学を財政面で支える一面もあります。

日本は韓国ほどではないにせよ極端な学歴偏重社会です。
これは”学士”という肩書を重視し、その取得に重きを置きすぎたために”技術”や”知識”という本来教育により備えるべき”資質”部分を軽視してきたのではないかとも思えます。私に言わせればそういった”学士”崇拝が結果的には職人的な技術を軽視する土壌を生み出したのではないかとさえ思います。

これを機に国は大学教育の在り方にもっと真剣に取り組むべきであろうと思います。


Posted at 2012/11/05 20:00:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記
2012年10月28日 イイね!

プリキュアのお話と今の政治・・・・

今流れているプリキュアのお話・・・・

普段見やしないのですが、娘が見ているので仕事のついでに見えています(汗)

内容は・・・・

主人公らの所属する中学校の生徒会選挙のお話。

敵方はとにかくプリキュアらを倒すために何でもする、と言うお話なんで、今回は生徒会の選挙に絡んで人間に化けて(敵は化け物って設定です)、選挙公約を語り、対応馬として立候補したプリキュアの一人と舌戦を繰り広げています。

それで敵方(人間に化けた敵方は三人立候補♪)は・・・

・宿題を完全になくすぜ~
・ゲーム持ち込み自由にするぜ~
・お菓子食べ放題にするぜ~


とかいって生徒らの関心を買って選挙に勝とうとしています。そして選挙に勝てば自分たちのやりたいように(プリキュアらを倒すような施策?)に進もう、ってハラですね・・・

その選挙公約を聞きながら・・・・

アホか、そんな馬鹿な話があるか~

と思って聞き流していましたが…・

ふと思いました。

これらってまんま民主党の言っていたことと同じじゃないか!

しかもプリキュアじゃ選挙前に真相がばれてめでたくプリキュアらが勝利してめでたしで終わるわけですが、実際の我々の生活じゃ民主党が政権を取り、世の中がプリキュアの敵方が夢想したのと大して変わらない世の中…・

全然笑えないなんと皮肉な世界か…・
Posted at 2012/10/28 08:55:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記
2012年08月09日 イイね!

うそつきは幹事長の始まり

はぁ?

約束した党首が居なくなったらその約束は反故だぁ?

そんなアホな言い訳通用するわけねぇだろ!!!!

じゃ何か?

会社同士の契約とか、国同士の条約とかは大統領とか首相が変わったらナシってか?

そんなモン、通用するわけねぇだろ!

首相の首すげ替えたいのだろうけど、そんなアホな物言いでお前の首のほうが先に飛ぶぜ。

今回の三党首合意の趣旨には賛同も反対もしないけど、こういうやつらがトップに座る国の不幸がいい加減ウザくなってきたな・・・

でも同意によれば総選挙が近いはずだけど?

以下転記:

党首交代なら3党合意は無効 輿石氏
産経新聞 8月9日(木)16時20分配信

 民主党の輿石東幹事長は9日の記者会見で、野田佳彦首相と谷垣禎一・自民党総裁、山口那津男・公明党代表による党首会談の合意に関し、9月の民主党代表選や自民党総裁選で党首が再選されなかった場合は無効になるとの認識を示した。

 輿石氏は「2人とも代わることはまずないと思うが、2人がいなくなったら2人の話は終わりだ」と述べた。また、解散時期に関し「すぐ解散できる状況ではない」と述べ、今国会中の解散はないとの認識を示した。特例公債法案や衆院選挙制度改革法案について「今国会中に結論を得ないと国民の理解を得られない」と述べ、解散前の成立の必要性を強調した。
.
Posted at 2012/08/09 20:08:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記
2012年02月21日 イイね!

Love Japan, Buy Japan

まず言っておきますが私は誰が正しいとか正しくないとか、誰が悪いのかなどを明らかにしたいわけではありません。
ただコレまでの有様を振り返り、明日へ繋がる何かを見出せないかを考えたからに過ぎません・・・。



1円でも安く買う・・・

コレは多くの人が追い求めることです。それによって限られた資金を有効に使い、節約したお金で更に欲しいものが買えればより豊かな生活ができる・・・これは普通に行われていることですし、私だってもちろんよく考えることです。

現代社会は多くのモノであふれ、たくさんの魅惑的なものに囲まれて生活していますから、必然的に多くのものを買うのが当たり前の生活になっています。なので同じ様なものならより安く買う、余ったお金でもやはりより安いものを買う、そしてたくさんのモノに囲まれる生活を達成する・・・これが普通の感覚ですよね。

でもバブル経済が崩壊してから日本人の給与所得は大幅アップが望めない時代となり、それまで通りの生活を送ることがどんどん難しくなりました。今では豊かだった時代を知らない人も多くなりましたが・・・・。しかし豊かな時代を記憶しながらそれでもモノに囲まれた豊かな生活をやめられない人たちはいったいどうして来たかと言えば、やはり少しでも安くモノを買うことでいわば誤魔化してきた、のではないでしょうか・・・・

もちろん安くてもいいものはたくさんあります。でも全てが安くても良い訳ではありません。

モノの値段は非常に大雑把に言えば材料のコストと人件費ですから、安いものは質が低いか構造が簡素か、それと安い人件費で作るかのいずれかの事が殆どです。
この安さを追及する際の方法でコレまで多く選ばれてきたのが、おそらくは安い人件費で作ること、だったのではないでしょうか?コレはすなわち国外で作る、更に言えば中国などの途上国で作る、という選択肢です。

昔なら、まだ激安商品が出てきたばかりの時代であれば安いだけでも十分商売になりましたが、日本人は世界で一番評価が厳しい民族とされますので、安さに加え各種品質も追求してきました。そのため中国などの製造国側も日本向けの商品開発で多くのこと(品質向上のノウハウ)を学んできたでしょうし、さらには日本側からの要望で作らせる、さらにはいろいろな技術移転を行って品質向上を追求してきた・・・これが100均などで代表される激安ショップの商品力向上の大まかな歴史でありましょう。

コレによって何が起きたか?

結局日本人は必要以上の、あるいは空虚な生活維持に固執するあまり値段優先主義に陥り、また厳しかった日本の消費者に育てられる形で品質面でも進歩した海外激安商品は国内市場で日本製品を駆逐し、それは結果的に国内雇用環境を悪化させたんじゃないでしょうか?そうした動きは結果的には中国をして世界の工場としての地位を確立させ、更に日本国内市場に大量の激安商品を送り込むために大量の雇用を醸成し、多くの富をかの国にもたらしました。そうして得たお金は多くの分野で日本のモノ、伝統企業だったり国債だったり水源地だったり美術品だったり、とにかくいろいろ・・・・を買い占めることになりました。暴論覚悟で言えば今の日本は自分が投げたブーメランが戻ってきたのみならず、それが頭に当たって出血してる、みたいな感覚じゃないでしょうか?

もちろん勢い付いた中国経済はもはやそう簡単には制御できっこありません。しかしこのままなす術もなく日本経済が停滞するばかり、というのでは国の将来はありません。

ではこれからどうしましょうか????

日本人には日本人にしかできない、日本人の凄さを今一度思い起こして生活を見直す必要があると思うのです。
またモノにあふれる生活が本当に豊かな生活なんでしょうか?我々は本当にそこまでモノが無いと生きていけないんだろうか・・・・。安いからってたくさんのモノを買って行く生活は本当に快適なんだろうか?少し値段が高くても品質の高いモノを選んで買うことって本当は素晴らしいんじゃないのか?そういう非常に品質の高いモノってやっぱり日本製なんじゃないのか・・・・・。

今日我々がほんのちょっと安く買ったモノ、これは回りまわって確実に国内の雇用を奪い取っています。雇用がなければ収入はありません、収入がなければモノは買えません。だからそのホンのちょっと安く買ったモノは明日の自分自身の雇用を無くす可能性だってあるのです。だから・・・ちょっと高くてもやはり日本製品を買おう。できる範囲でいいから日本製品を買おう。それが明日のため、更に次世代のためにはきっと重要なんですよ。

こんなこと言いながらあっしは時計は海外製ばかり買っているし、クルマだっていつ欧州車にするかわかったモンじゃありません。だから偉そうにいうつもりはないのです。でもちょっとでいいから日本製品を探して、確認して、それで買ってみたい、いや買いたい。

とりあえず通勤用カバンを買いました。海外製を狙っていたのを取りやめてマジモノの国産品です。高かったです・・・・(涙)

もうスグあの震災から1年が経とうとしています。

あまりに甚大な被害のため被災地では復興もままならず、あらゆるインフラが損傷したまま放置されています。当然あらゆる産業も被害を受けているおかげで雇用も劣悪となっています。こうした状況に国内産業が製造拠点を整備する手助けを政府がやるとかできないのでしょうか?経済特区、工業団地、向こう何年かの固定資産税免除、でもなんでも良い。雇用創出型の投資をしないと箱物公共投資のリバイバルにしかなりません。被災地支援は一日も早い日常生活への復帰(仮設住宅からの退出)が重要であり、それには雇用創出が必要です。またそうして製造された商品を国民が買い支えることができないと本格復興に繋がらない。だから日本人であれば日本製品を買うようにしたい。できる範囲でいいから・・・。

でのそのためには・・・・

やはり今の政府じゃだめだろうなぁ・・・・

なんかばらばらといろいろ書きましたが、元気がない日本が少しでもよくなるように考えていたらこんなことになりました。
Posted at 2012/02/21 20:54:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation