• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2011年08月15日 イイね!

英国の暴動に見る我が国の将来像

英国での暴動が各地に飛び火して首相が軍部隊の投入に言及するなど事態は予断を許しません・・・。

英国と言えばイメージ的には紳士の国、ってワケですが、実際には暴動に伴い大量の略奪行為が起き、まさに政情不安状態まっしぐらです。
この暴動はそもそもの発端は黒人男性を警官が射殺したことに端を発している様ですが、これってはっきり言って単なるきっかけに過ぎず、たまりにたまった社会的な鬱憤が弾け飛んだ結果が今に至っている、というのが正直な印象です。

こうした事態に対し・・・・

いかなる政治不作が続こうとも、未曾有の大災害が起きようとも略奪行為が皆無で、しかもどんな局面でも社会的な秩序が高度に維持されるわが日本の国民性の高さが改めてクローズアップされますよね。それで日本人の誇りを再認識するのもいいですし、現状認識としてそれほど悪い世の中じゃない、と自分に言い聞かせるのも結構ですが、もう少しモノを深く考えてみましょう。

イギリスの今回の治安悪化⇒暴動発生は社会不安が大きな要因です。
もう少し言えば、イギリスもご他聞に漏れず財政的には厳しい状況であり、政府が財政再建の美名の元大胆な財政再建政策を相次いで打ち続けています。大学授業料の大幅値上げや各種公共サービスの見直し(まぁ改悪ですね)など・・・。それに伴い景気の悪化も深刻で、特に若年層での失業率は深刻なレベルです(2011年でイギリスの失業率は7.8%くらいで日本より3%は高い)。しかしこうした財政再建の努力によりイギリスの国債格付けランキングは先進国では最高のAAAにいます。

一方の日本は・・・・

確かに暴動もおきませんし、失業率も5%を切る水準なのでイギリスよりもずいぶん良いように感じます。
しかし国債の格付けは3ランクも下になっており、しかも発行残高もハンパないです。正直言って財政再建は待ったなしレベルです。でも・・・
やれ、日本の国債は国内でほとんど購入されているから破たんしないだの、国民の貯蓄率が高いから大丈夫だの言われていますが、ホントかいな?とも感じます。ある日突然大規模財政再建にならないかな?とか思いますよ。

しかも・・・

ホントに日本で暴動が起きないかなんて誰にもわからないでしょ?
これだけ政治不作が長年続き、国民と政治との距離感がどうしようもないくらい広がっている状況ですが、国内では格差社会に対する恨み節が溜まりつつあります(ただし日本で言う格差社会ってのは諸外国の話とは全く異なる、お笑いレベルが少なくないけど)。

もう一度言いますが・・・・

英国での暴動はその根本原因は財政不安に対する政府の過度な財政再建が大きな要因です。しかしその結果としてイギリス経済は国際的な地位を確保しています。
一方の日本は・・・・。国際的な信用はもはや落とすことが許されないレベルに達しながらも未だ真面目な財政再建が議論されることなく相変わらず国民不在の政争ばかりやっています。しかしある瞬間になれば大規模な財政再建が避けて通れません。その瞬間は遠い将来~今よりも病巣がもっと広がった時に来るのではなく、実は案外近いって可能性はないのでしょうか?またそうした時に国民性が高い、と世界から称賛される日本国国民が実は国民総暴徒化する危険性はないのか?

為政者の皆さん、いつまでもツマラン政争していないでいい加減真面目にやってくださいよ。誰が総理になろうが実態は変わりませんし、誰が大臣になっても大した違いはないです。いい加減国家100年の計と言うのを見せて頂戴ね…・
Posted at 2011/08/15 11:50:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記
2011年07月11日 イイね!

ストレステストの意義

急に注目度を上げてきた表記ストレステスト・・・・

今じゃ某日の本の国の政権担当者の心理的ストレスを測るテストですかぁ?みたいな別解釈が出ている状況ですね…(笑)

さてマジな話、このストレステストは欧州で実施が決まっている原発の安全性の絶対評価を行うために考案されたものですが、本来の目的は稼働中の原発の安全性を検証し、その稼働維持が是が否かを第三者的に評価する、というものです。いわば周辺住民の原発への不安解消を最終的に狙ったものですので、置かれている状況は事故が起きた日本であれ、起きていない欧州地域であれ、安全性の検証と言う意味ではそれほど違いはありません。

しかし・・・

日本ではその目的が早くもずれ始めており、すでに問題点のすり替えが進行していますね。

先に書いたように欧州での目的は安全性の検証です。ですからもちろん万が一安全性に疑念があるといった裁可が下されると運転停止の可能性もあります。しかしわが国ではいつの間にか運転を再開する上での条件と化しています。これらは似て非なるもの、と言わざるを得ません。

欧州での思想であれば安全性の確認ができれば稼働維持、すなわち運転停止は回避されますが同時に基本的な思想として検査の有効期限が設定されます(まったく他業種であるあっしの業界は少なくともそういう思想で管理されます。)。しかし一方の日本では安全の確認は運転再開のきっかけに過ぎないとの扱いのため、安全が確認されると運転再開が決定事項となり、今後は問題が生じない限り安全性の検証なんて行われない危険性が多分にあります。つまり安全神話が依然として生きているため安全性が損なわれているとの事情が確認されていない、だから安全、ってな思想です(ま、基本的には人はミスを犯すとの思想の有無に帰着する問題かも)。

さらに問題なのは・・・・

いったい誰がテスト結果を評価するかです。

今回の福島原発事故に対し、既に国際原子力機関(IAEA)から日本の原発事業が実施者と安全管理者が同一省庁下にあり管理体制として問題がある、との指摘がなされています。現状では今回のストレステストについても実施者と評価者が同じ省庁≒利益を共有するもので行われる可能性が大であり、そんなところで第三者的な検証ができるとは到底考えにくいです。

更に・・・今回のストレステストが原発運転再開と安全性検証の一挙両得と問題すり替えが進行している状況で、ストレステストの結果を悪い評価にすることに意義や価値を見出す人間は関係省庁内には恐らく一人もいないでしょう。

こんないい加減な体制でテストを実施していったい何の意味があるんでしょうかねぇ?
そんないい加減な体制で実施した結果をもって運転再開の錦の御旗です、なんて言われて唯々諾々と受け入れる人なんているんですか?少なくともあっしは賛同しかねますよ。結果云々よりもそのやり方からしておかし過ぎです。

あっしは原子力発電即時全面停止論者ではありません。安全性はもちろん重要ですが、電力行政は安定供給が重要な任務であり、その手段としての原発は少なくとも今日明日停止できるようなものではありません。しかし・・・今回の様ないい加減な施策を打つ限り国民の理解はますます得られなくなり、原発立地住民の支持も得られなくなります。さらにこれまで原子力行政を支えた人、立地を受け入れた人、更に誘致によって利益を得た人得なかった人など様々な立場の人達の間で過度に過激な議論が交わされますます混迷を深める危険性があります。

いい加減まともに施策打ってくれませんかね?
Posted at 2011/07/11 09:31:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記
2011年07月09日 イイね!

復興財源としてのタバコ増税

最近入ってきたニュースですね・・・・

大震災後の復興には莫大な費用がかかり、さらに輪を掛けて原発事故問題もありまさに底なしの様相を呈しています。

そこにきて半ば抜き打ち的な増税がなんとタバコ増税です。

タバコ増税は昨年10月に実施したばかりですよね~。そんな時期に再度増税するって愛煙家には溜まらん話でしょう。

そもそも震災復興ってのは国難と言うなら国民が広く公平に負担するのが原則の筈です。それなのにもはやマイノリティとなった喫煙者にのみ負担増を求めるのは公平性を激しく欠く暴挙だと思います。ここには喫煙者に対する非喫煙者の厳しい見方を利用するあざとさが見え隠れします。

実際このニュースが伝わった直後街で交わされていた会話を耳にする限りでは、非喫煙者はほとんどの場合この増税には賛同なんですよね。何のことはない、自分たちは負担しなくていいからです。

ワタシは非喫煙者ですが、こうした不公平なやり方には非常に憤りを感じます。

先のタバコ増税はかなり増税幅が議論となり、コレを気に禁煙に走る喫煙者が増え、税収が低下することを財務省あたりでは結構マジに心配していたって話を聞きます。でも確か先の増税の目的のひとつは禁煙を促進して国民の健康増進につなげる、なんて言っていましたよね?でも現実は増税による禁煙運動の高まりの結果起きる税収減は国としちゃ困る、ってワケです。ま、税収減を嫌う財務省と健康増進→健康保険行政健全化と相反する目的に動く省庁間のぶつかり、とも言えますが・・・

それで結局は先の増税による禁煙運動は想定内に収まり、税収減はほとんど起きていない、ってのが現在の判断だと考えられます。よって先の減税の際に検討されたもっと過激な案、すなわちさらに税収幅を広げた場合でも大丈夫だったんじゃないの?ってのが財務省連中の頭にはあるのでしょうね。

だから先の増税で我慢(笑)したぶんをここで取り返そう、ってなことを考えたんじゃないでしょうか。さらにここの所急速に支持率を失っている民主党にしたら、マイノリティ(喫煙者)をいじめての増税ならより多数派(非喫煙者)の市民感情を損なうことなく、また将来起きるとすでに言っちゃった消費増税への批判をかわせますぜ~なんて財務官僚なんかに囁かれちゃったもんだからその気になってきたんじゃないですかね?

そんな構図を思い起こすまでもなく、いくら復興財源にするといっても今回の増税は公平性の面から賛同しかねますね。それなら同じ構図で酒税も上げるべきなんじゃないでしょうか?

しかしですね・・・・

結局は東北エリアってのは酒類の一大消費地なワケですよ。しかも比較的酒税の安い焼酎類の消費が多いのです。ここで酒税を上げるとまずは被災地感情を損なう危険性があり、さらにもし焼酎類を除外したような酒税増税を考えた日にはただでさえ酒税の公平性が議論になっている中、他の消費者が黙っていません。さらに民主党の有力支持母体には酒類メーカー労組が少なくない・・・・。

などが絡むと結局は酒類の増税はほとんど無理で、まずはタバコ、なんて話になるんでしょうね・・・

復興は喫緊の国難なのに政治力が低下するあまり日本は本当におかしくなってきましたね・・・・

Posted at 2011/07/09 15:26:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記
2011年03月23日 イイね!

不適切発言で公認取り消し

やっぱりそうなりますよね~

前に話題にしましたが、選挙を控えて準備のために設置した事務所開きでいきなり暴言吐いちゃった府議会議長の長田センセイ、見事に公認取り消しです・・・

ま、コレだけ騒がれちゃダメでしょうね。

本人もやる気喪失だそうですし、おそらく叙勲もなしになりますのでソコんトコよろしくね。

以下転記:

「地震は天の恵み」 “失言”府議会議長 自民が公認取り消し
 東日本大震災で大阪府咲洲庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービル、大阪市住之江区)への府庁舎全面移転案が見直されていることを受け、「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言した長田義明府議会議長について、自民党府連は「発言は不適切だった」として23日付で、4月1日告示の府議選での公認を取り消した。(産経新聞)




Posted at 2011/03/23 17:59:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記
2011年03月21日 イイね!

こういう政治家を有権者は見過ごしてはいけません

大阪府議会議員で議長までやってる人物は極めて不適切な発言をなしたようです・・・

人の不幸に漬け込んで築いたいかなるモノも儚く崩れるのが世の常です。

こういうクズ政治家の行動を大阪の有権者は見逃さないでくださいね・・・。
いくら後で悔やんでも結局こういうコトを心の奥底で考えてる人物なのですよ、きっと・・・

以下転記:

4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日に行われた事務所開きで、東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言していたことが分かった。

 橋下徹知事は大阪湾岸にある府咲洲庁舎(旧WTC)に庁舎を全面移転させる構想を持つ。しかし、地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、防災拠点にふさわしいか再検証する考えを示している。

 全面移転に反対の立場をとる長田氏は、あいさつで移転問題に言及して「よかった」と発言。「橋下知事の考えが間違っていたことが示された」などと話したという。

 長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎で、言ったことが悔やまれる」と話した。

(2011年3月21日11時20分 読売新聞)
Posted at 2011/03/21 11:45:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 政治経済 | 日記

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation