2009年01月22日
英国の友人からメールが来ました・・・
すっげぇポンド安だぜ~
きっと今年のロンドンは日本人だらけだよ。お前のチョコレート買い付けもきっと成功するぜ?・・・・
一応お誘いモードのようです。
しかし・・・
今年は出張の予定ないんだよねぇ~・・・・
しかもこの円高じゃ返礼に日本に招くのも難しいしな・・・
Posted at 2009/01/22 07:23:11 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | 日記
2009年01月13日
麻生くんったら足元がぐらぐらなのに外遊でお隣韓国へ~
何余裕ブッこいてんだか、大統領とゴルフ談義で盛り上がったなどと記者等に語ってましたな~
んで世界的な経済危機に連携してあたると合意したなんで声明出してましたが…
まさに断末魔の空手形って感じ?
自国の消費が少なく、輸出不振の影響がさらに深刻で、かつてのアジア通貨危機の再来と言われるウォン安であえぐ韓国と今組んだって何もできないでしょ?
外交スケジュールは前から決まってたとは言え、こんな空手形打つだけで成果強調して支持率上がると思ってんのかな?
そうこうして、くだらんゴルフ談義してる間に支持率は二割割れ、一方不支持率は七割を越えるし、渡辺くんは離党宣言したよ~。
彼に同調者が何人出るか…
補正予算審議が楽しみだね~(笑)

Posted at 2009/01/13 06:20:46 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | モブログ
2009年01月07日
麻生クンの中ではいったい給付金って何なんだろうか…
前に収入の多いヤツは貰うべきじゃない!!ってな発言かましておきながら、身内の幹事長から景気対策のための施策なんだから、国会議員も使うべきかどうか総理が指示して欲しい、なんて言われたら即姿勢がブレてやがんの。
如何に国民感情や困窮ぶりがわかってないかがわかるな~
そんなんだから、野党に漬け込まれて政争の具にされるんだよ!! 大体思いつきレベルの選挙対策ばらまき施策に過ぎないのに景気対策の柱にするなんて言うからボロが出るんであって、国民の消費を刺激するなら他の方法があるだろうし、景気対策なら雇用創製の方が俄然意味があると思うがね~
いっそリニアモーターカー建造したほうが良くないかな?

Posted at 2009/01/07 06:20:38 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | モブログ
2008年12月25日
野党が出した解散要求になんと与党の、しかも閣僚経験者であるみっちーJr.が賛成票を投じちょっとした話題に・・・・
まぁ、賛同者が出なかったので採決そのものには影響がなかったけど、低迷する内閣支持率に打開策のない中選挙に打ちたくても打てない自民党議員らの心情を具現化したその行為は、今後少なからぬ影響が出ないかなとちょっとわくわく・・・
しかも自民党の執行部が下した処分がまたセコくて、処分したのかしないのかわからんような軽い処分だし。もちろんここで厳罰にしたら若手を中心とした議員らの反発、激発を招くのは必死で、そうなると野党案が参議院で可決されても衆議院で否決、っていう伝家の宝刀(って最近抜きすぎで国民も呆れ顔)が使えなくなるかもよ?
ま、この低い支持率なのに選挙もないし、迅速な景気対策といいながら、自分たちが準備している法案と類似点が多い野党案も、ただ気に入らない(野党案だしぃ)からと否決するような集団が国民のことを第一に考えているとは到底思えないし、税収が減ったからって国債乱発なんて脊髄反応的な短絡施策には呆れる他はないがね・・・・
以下転記:
<解散要求決議案>自民、膨らむ不安 渡辺氏「造反」で
12月24日21時34分配信 毎日新聞
民主党提出の衆院解散要求決議案に24日、与党でただ一人賛成した自民党の渡辺喜美元行政改革担当相に対し、党執行部は「戒告処分」を即日決定した。政権批判を強める渡辺氏に同調する動きは少ないものの、早期決着が得策と判断した。ただ、麻生太郎首相の政権運営への不満は党内にくすぶっており、渡辺氏の言動は今後とも中堅・若手を刺激しかねない。年明けの次期通常国会に向け、不安を膨らませる会期末となった。
渡辺氏は24日午後1時すぎ、遅れて衆院本会議場入り。衆院解散決議案の起立採決では、与党席から1人立ち上がった。野党席からの歓声で、渡辺氏の「造反」に気づいた首相は苦笑いを浮かべただけ。自民党執行部には「麻生(内閣の)不信任案に賛成したような結果で、非常に重い」(古賀誠選対委員長)との衝撃が広がった。
渡辺氏の動きは、自民党中堅・若手にとっても想定外。政権への注文を続けている塩崎恭久元官房長官は「他党が出してきたものに乗るのはどうか。全く相談がなかった」と突き放した。一方、田村耕太郎参院議員は「事前に聞いていなかったが、気持ちは分かる。(他議員への広がりも)あるのではないか」と理解を示した。
自民党内には当初、渡辺氏に「重いけじめ」を求める声もあった。しかし離党勧告など厳しい処分を下せば、「自民党が悪代官になりかねない」(閣僚経験者)。細田博之幹事長は記者団に「(渡辺氏の)個人的見解に基づく行動。影響も皆無で、戒告処分が適当ではないか」と説明し、造反劇の「矮小(わいしょう)化」を急いだ。
党内には同調する動きへの警戒感が広がり、森喜朗元首相ら町村派幹部は24日夜、東京都内の会合で「若い議員がつられていかないようにしなければいけない」との認識で一致した。一方、渡辺氏は、戒告処分について「大変スピーディーだが、ちょっと肩すかしの感がある」と苦笑する余裕を見せた。【三沢耕平、近藤大介】
Posted at 2008/12/25 07:14:40 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | 日記
2008年12月14日
製造業のなかでも、高度の生産管理能力と近未来予測で好業績を上げ続け、世界を市場を制覇したかに見えたトヨタが一転なんと赤字計上・・・
コレで世界経済の低迷振りが顕著になったといえましょう。
この報道によると、今年度下期の業績低迷が明らかなので役員報酬や、他の報道では幹部社員(いわゆる管理職かな?)の賞与もカットするらしい・・・・
ヨソ様の賞与算定基準は知らないけど、通常は結果に伴った来期の賞与調整、となることが多いと思うんですが、さすが未来予測至上主義のトヨタ、今期の業績がまだ出切っていなくても(まだ最終売り上げはわからないでしょ?)この12月に支給される賞与に早くも反映!ってことかな?(通常なら来期の報酬カットになると思うんだが)。
しかしさ・・・・
なんか胡散臭いんだよね・・・
おそらく業績悪化~急速な円高進行と予測をはるかに上回る販売台数の低下は業績を一気に下落させたのはそうなんでしょうが、あのトヨタが立てた予測を1000億も穴を開けるほど外すのかな?深読みかもしれないけど、昨今世間を騒がせている派遣切りの正当性をアピールするために本来来期以降に回す出費を特損(特別損失)とかに紛れ込ませてこの期に一気に経理処理しちゃって、赤字が膨大になったように見せかけてはいないか?
そうすれば来期以降は多少業績の立ち直りが遅くても前もって経費を処理してあるお陰で出費は少なくなり、経営状態はよくなる。そうすれば一気に業績を復活できた!として株式市場でも好印象となり、おそらくは立ち上がりの鈍いであろう他の自動車メーカーに対してブランドイメージをより鮮明に差別化できる。どうせこの期はどこのメーカーも、どこの企業も揃って業績急低下なのでトヨタのこの赤字だって大して目立たないしね。
さらに世間の厳しい目=ユーザーの買い控えが怖いトヨタにしたら、大赤字なんだから派遣切りは仕方ないんですよ~ともアピールできる・・・
来年以降一気にハイブリッド戦略で世界制覇を狙いに行ったんじゃないか?と見るけどどうなのかな?
以下転記:
<トヨタ>役員賞与ゼロ 今年度、10億円コスト削減
12月14日2時42分配信 毎日新聞
トヨタ自動車が08年度の役員賞与(ボーナス)をゼロにする方針であることが13日、分かった。下期(08年10月~09年3月)の連結営業損益が赤字に転落する公算が大きくなるなど、世界的な金融危機で業績が悪化しているため、経営責任を明確にするとともに「聖域なきコスト削減」の姿勢を内外に示す。削減額は約10億円。
トヨタの09年3月期(08年度)連結業績は9期ぶりの減収減益になる見通し。11月の中間決算発表時に通期の営業利益を前期比73.6%減の6000億円、最終(当期)利益を同68%減の5500億円に下方修正した。しかし、その後も販売が落ち込み、外国為替相場も中間決算時に想定した1ドル=100円を大幅に上回る円高水準で推移し、下期は1000億円規模の連結営業赤字、通期でも前期比8割程度の大幅減益は避けられない見通し。幹部は「もうけがほとんどないなら、もらえない」と話しており、来年6月の株主総会では役員賞与の支払い提案を見送る方針で、役員報酬の減額も検討している。【鈴木泰広、中井正裕】
Posted at 2008/12/14 17:22:28 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | 日記