2008年12月12日
タバコを値上げ(増税)って案が出てあっという間にポシャりました・・・・
真相は別として、社会保障費の削減が急速すぎて、その補填を当て込んでの増税、それも現実には有権者の半数を切るであろう喫煙者に泥を被せてイイ子ちゃんになろうとした結果がこの体たらくですね・・・
非常に残念なのが、今回の増税騒ぎの議論が結局は税収確保最優先で行われたことです。
喫煙者も皆さん承知のとおり、喫煙は健康にいいことは全くなく(ストレス解消とか言うのはあくまで言い訳レベルですよ!)、増税の大きな目的に喫煙率低下、国民の健康増進が議論されるべきです。それなのに今回の見送りに際しては税収増の見通しが立たないといった反対意見に流される形で断念に至った模様・・・・
上記のような単視眼的、近視眼的な物言いをするあたり、議論に参加した議員らのソコの浅さと、国民の健康なんざこれっぽっちも考えていないことが良くわかります。思うに、議論に参加した議員らの喫煙率を調べると面白いことが判るかもしれませんね(ニヤニヤ)
また、今回の増税断念には内閣の支持率の低さも影響しているでしょうな。
結局はこの超低空飛行の状態で、喫煙者とて有権者、少しでも取りこぼしないように(あわよくばこの増税見送りで支持側に回ってくれないかな~)的な、自分の内閣の事しか考えていない、支持率低調政府が陥りやすい人気取り政策の一環に過ぎないんじゃないか?しかもこの見送りで非喫煙者はより不支持の意識を固めるとは思わないのか?支持率も低いが、状況判断能力もかなり低そうだな・・・
すでに根回し能力も無く、お仲間の自民党幹部や政府内閣のメンバーからも見捨てられているような・・・
アホウ総理もいつまでも漫画読んでる場合じゃないよ!
以下転記:
幻たばこ増税…麻生政権根回しなし、聖域押し切る力もなし
特集 激震・麻生政権
政府・与党が11日、2009年度税制改正の焦点となっていた、たばこ税の引き上げを見送る方針を決めたのは、支持率急落で指導力が低下した麻生首相が、与党の反対論を抑えきれなかったためだ。
たばこ税増税は、社会保障費を毎年度2200億円抑制するとした政府目標の抑制額を圧縮するための財源として、財務省内で浮上した。野放図な赤字国債発行を回避するため、財源を探した結果だった。
与党では増税反対論が高まっていたが、財務省は首相の意向を盾に正面突破を図ろうとした。10日の自民党税制調査会の津島雄二会長、柳沢伯夫小委員長からの報告を踏まえ、首相が増税検討の指示を出す――という筋書きを描いていた。
しかし、同日の首相との会合で、柳沢氏は「景気対策で減税をやろうという時に、何百億円のたばこ税にこだわるんですか」と反発したという。首相は指示を出さず、財務省の思惑は不発に終わった。
中川財務相が税調幹部との調整に乗り出すこともなかった。2006年度税制改正でたばこ税引き上げを決める際、慎重だった党税調の会合に谷垣財務相(当時)が出席し、幹部を説き伏せたのとは対照的だった。津島氏は11日、記者団に、「予算編成に絡む話なら財務相が言ってくるなら議論してもいいが言ってこない。首相の指示もない」と、政府の根回し不足を批判した。
06年の引き上げは、05年衆院選で大勝した直後、固い党内基盤を誇った小泉内閣が党税調の慎重姿勢を押し切る形で実現した。これに対し、支持率急落で「反麻生」の動きも出る中、麻生首相に「自民党内の聖域」とされる党税調を押し切る力はなかった。
麻生政権では首相秘書官に初めて総務省出身者を加えるなど、財務省の「冷遇」が指摘されている。今回、首相と財務省の「共闘」が実らなかった背景に、首相のこうした官僚の扱いの稚拙さを挙げる向きもある。
(2008年12月12日07時52分 読売新聞)
Posted at 2008/12/12 09:17:05 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | 日記
2008年12月10日
朝刊トップはソニーが大規模リストラするとの記事です。
なんでもソニー全社員16万人(こんなに居るんだ!)の5%の8000人の正規社員と、同数の期間労働者を削減するとの発表で、数だけならこれまでの自動車各社よりグンと多い…
ただソニーの人員削減は全世界で、とのことなんで国内削減人数は不明ですがね。
しかし自動車各社や電気業界大手は、その強い経済基盤を振りかざして政治にも介入し、日本経済を財界、政界から好き勝手してきたハズ。それが売り上げ落ちたらさっさと尻尾切りに走って自己保身に躍起になってる。
しかも日本の舵取りをすべき政府はクズ政党が自身のミスや無能ぶりから来た支持率低下のおかげで政争~しかも対野党だけではなく自政党内の権利闘争まで起こしつつあり、まったくこの事態に対応できていない(あんな雇用実績に対して奨励金出します、なんて政策は小学校レベルやん)。
ホントいい加減にして欲しい!
今一番やるべきは高い支持率を背景にした強力な主導力での大胆な雇用安定政策やろ~! いい加減クズ政党と言う水たまりの中の縄張りは止めにして欲しいな!

Posted at 2008/12/10 06:32:06 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | モブログ
2008年12月09日
昨日全国紙を賑わしたアホウ内閣の支持率…
とても政権支持率とは思えない、北欧の消費税くらいの数値にマスゴミどもも無意味にはしゃいでます。まあ、アホウ総理の数々の不見識発言を報道し続けたことを功績みたいに思ってるんでしょうな。
この支持率急低下はまさに政権末期症状ですな~。
思えば選挙管理内閣として発足したはずのアホウ内閣が、世界恐慌にかこつけていつの間にか政策重視(ただし自称)に転換したものの、野党はおろかお仲間のハズの閣僚や、手下のハズの自民党議員らの足並み乱れから思う通り進まず、さらにアホウ総理自身のアフォ発言連発で支持率低下をさらに招いて…の負のスパイラルを産み、ついには到底選挙に打って出れんやろ~!レベルに至りました。
今後は泥舟から逃げだそうとするであろう自民党離党議員らが出てくれば自民党の支持基盤である各種団体から離縁状を突きつけられ、それで解散総選挙に引き込まれてトドメ…ってのが分かりやすくてありえそうな近未来でしょうか?
しかしここで民主党は勘違いをしちゃイケナイよ~
昨日の各紙の記事には総理大臣(第一党の党首と理解されてるのかな)にふさわしいのは誰?との質問がありましたが、小沢君はようやくアホウ君に僅差で勝ったに過ぎない…。勝って欲しい政党は?との質問ではかなりの差を持って民主党が勝ったのに比べてずいぶん温度差がある。
これはやはり小沢君の人気のなさだと思うな~。
小沢君はなんかダークなイメージがあるし、なんと言っても大連立構想疑惑など、暗躍するやり方に好感が持てない。
加えて現在の民主党人気は単に自民党が自爆しただけで(二人連発で総理大臣投げ出し+アフォ発言連発でまだコレだけ支持率があるのが不思議なくらいだが)、民主党自身の人気からではない(もちろん党首人気でもない)。さらに民主党は元々いろんな政党を混ぜ込んだいわば野党(野盗?)の集まりに過ぎず、思想政策が必ずしも一枚岩じゃない。だから党首の考えや政策一つで日本の行く末がどうなるかわからない…
長らく続いた自民党主導の社会構造に変革を吹き込めるか、腐った官僚政治が変えられるのか、お手並み拝見したい感じもあるかな~、しかし正直不安定ばりばりだけど~(苦笑)

Posted at 2008/12/09 06:47:46 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | モブログ
2008年12月05日
昨今の世界恐慌のあおりで業績が急速に悪化している多くの企業で、さも経営者の特権であるがごとく派遣打ち切りが横行してます。
かつて世界有数の優良企業とされ、賞与支給でも製造業らしからぬ数値を叩き出していたトヨタやらキャノンまでもが大規模な派遣打ち切りを表明し、さすがに社会問題になりつつあります…
また、いすゞ自動車が契約を反故にするような打ち切りを表明して、さすがにこれはあんまりにヒドい!と騒ぎになりました。
しかしさ…
マスゴミどもはこういうことこそ突き上げるべきじゃないのか?雇用不安は納税者にとって、また一般社会には非常に重要な関心事で、企業は一定の労働者数の雇用確保と維持に社会的な責任があるんじゃないのか?
そういえばちょっと前に、某T社の偉いさんが広告を差し控えるぞとマスゴミに脅しをかけていたな。まさかそれでおとなしく従うのかね?
今回明らかになったキャノンのケースでは、あまりのやり方に派遣社員等が経団連に陳情に行ったらしいけど、経団連会長はキャノン会長の御手洗さんじゃん。それが派遣打ち切りに反対するわけがない!
業界維持に結局は雇用放棄=社会不安がつきあわされるんだ…
アホな世の中だな…

Posted at 2008/12/05 06:39:08 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | モブログ
2008年11月17日
米国発第二次世界恐慌(勝手に命名♪)により、何よりも影響を受けたのがアメリカ人の心の拠り所である自動車産業と言うのがホント皮肉なことです・・・。
もっとも、第二次世界恐慌前夜まででも、今まで散々日系をはじめとした外国勢自動車メーカーに対して米国政府を通じて嫌がらせしてきたのに、肝心のクルマの魅力を磨くことをすっかり忘れたビッグ3は、間違えた方向の努力(対外排除のロビイスト活動ですね)が実らず、輸入車に市場を食い荒らされていたのは周知の事実です。
ま、これは傍から見れば自爆としか言いようがないんだけど、でもでもアメリカの基幹産業の崩壊は米国人ならずとも少なからず驚きますね。
そのビッグスリーの一角であるGMは資本参加により日本の準大手会社であるスズキ社の株を持って支配してきたわけですが、資金繰りの悪化とともにスズキの地力が充実するに従いその保有株式率は低下し続け、止めにこの度全株式を市場に放出するとのこと・・・・
最後に残ったのは発行済み株式のたった3%に過ぎず、これで系列会社扱いとは全く舐めた話ですが、いずれにせよ売却見込みの200億円程度を当てにしなくちゃいけないほど落ちぶれたビッグ3と、ソレを自己資金で買い戻せてしまう日本の準大手企業・・・・
これは自動車産業の大きな曲がり角であると感じたのはアッシだけかな?
以下転記:
GM、スズキの株式を売却へ…資本提携を完全解消
11月17日17時40分配信 レスポンス
スズキとGMは1981年8月に資本・業務提携を締結したが、GMの業績が悪化した2006年に出資比率を20%から3%に引き下げ、業務提携関係は続けてきた。今回、GMの業績悪化が深刻化、残りの3%の株式も売却する。
両社は今後、自動車に関する先端技術の開発協力をはじめ既存のプロジェクトや新市場での協業など、積極的に推進していくことで合意している。
この合意は、スズキの鈴木修会長兼CEOとGM のリック・ワゴナー会長兼CEOが相互に確認し合った内容に基づくものであり、両社の取締役会で報告し、承認も得ている。
また、GMによるスズキ株式再取得の可能性についても「将来前向きに検討する」ことを確認したとしている。
GMは現在保有しているスズキの株式1641万3000株全数を18日に市場で売却する。スズキは同日、東京証券取引所の「ToSTNeT-2 による事前公表型の自己株式取得を通じてGM売却数と同数を市場から自己株式として取得する予定。
スズキの取得価格は17日の東証終値である1株当たり、1363円で、取得総額223億7091万9000円となる。
資金は、全額スズキの手元資金で賄う。
スズキの鈴木会長兼CEOは「GMとスズキは、ビジネスパートナーとして、これまでも常に率直な意見交換をしており、GMが資金調達上、その保有株式を処分する必要性に迫られた状況も十分理解したので、これに応じた。現在進行している個別プロジェクトは継続することでワゴナー会長とも電話会談を行って、直接確認し合っており、スズキの今後の経営方針に影響が及ぶことはない」とコメントしている。
Posted at 2008/11/17 21:35:30 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | 日記